見出し画像

変化が多い仕事

こんにちは。高校5年生です。

今回は、愚痴を言わせてください。
2月のある日、気づきました。あと4ヶ月で配属から丸2年が経つというのに、相変わらず仕事ができないのはなぜか。人よりも習得までに必要な反復回数が多いこと、抜けていて注意力不足であることといった問題に加え、変化が非常に多いことに私が適応できていないことが大きく影響しているからです。

変化のない仕事はありません。ただ毎日、淡々と同じことを繰り返す仕事は年々減少傾向にあるでしょう。しかし、私の仕事はその比ではありません。重要な運用の根幹が、数日単位で切り替わり、下手すれば「昨日は赤と言っていたが、今日は黒が正解」ということがゴロゴロ転がっております。
そのヒントは毎日100通近く届くメールの文面やいくつも貼り付けられた添付資料の中、社内チャットの中にある場合が多いです。就業中は届くたびに内容をある程度把握し、休み明けは1通ずつメールを開けて内容を読んでおりますが、注意不足な私が見逃していたり、検索に引っかからず見落としたり、添付資料まで読んでいなかったりして問題が勃発するのです。

また、私が呼ばれていない会議で決まったことや、私が宛先に入っていないメールのやり取りで決まったことがいつの間にかスタンダードになっていることもあります。私自身、自分のアンテナの張り方に自信が持てないので強くは言えませんが、「それは、私が知らないところで決まっていたことなのでは」と思ったことが何度かあり、苦戦する理由の1つになっております。

昨日も、2~3ヶ月かけてやっと1人前にできるようになった業務が、鶴の一声でこれまでにやり方は無しとなり、新しい方法に切り替わってしまいました。私が時間をかけて覚えたことは意味がなくなり、また1からのスタートです。順応がスピーディーな人なら「ああそうですか」と切り替えられるでしょうが、私にしてみれば「また泣かされる日々が始まるのか」と暗い気持ちでいっぱいになります。

私には、いわゆる「お役所仕事」と揶揄されるような、型にはまった仕事が向いているのだろうなと思います。そう思う理由として、数少ない定期的に行うオペレーション業務は、周りの人が忘れていても私は覚えていることが多いからです。今の「お役所」はいわゆる「お役所仕事」といわれるような仕事をしていないでしょうが、公務員の友人達から「毎日毎日同じ仕事ばかり」と愚痴をこぼされるたびに、「私が目指すべき職業はこれだったのかな」とぼんやりしております。

同じことばかりする仕事は確かに時代の流れとともに減っていると思います。しかし、運用の根底が日々揺らぐ仕事はそこまで多くないのではないでしょうか。いつか部署異動や転職によって、できると自信を持てる仕事に巡り合えるでしょうか。それとも、私は今の仕事に順応していけるようになるのでしょうか。
いずれの可能性もあると思います。今の仕事にも、私はものすごく長い時間をかけて少しずつ近づいていっている実感があります。周囲からの期待よりも遥かに遅いスピードですが。

今が踏ん張りどころでありますように。
最後まで読んでくださった皆さんに、感謝します。

以上、「変化が多い仕事」でした。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
また、次の投稿でお会いしましょう!