【マジファイ】童帝ガチャは引くべきか
現在開催中の童帝ガチャ、無課金勢は引くべきかスルーか。
いくつかの視点から考えてみる。
まず初めに、童帝は現状少ない科学タイプ枠である点。
科学タイプで主に使用されるのは、ジェノス・ジーナス博士・童帝の3人だろう。
優秀な順に並べると、以下のようになる。
ジーナス博士>童帝>ジェノス
ジーナス博士はコアスキルのおとり生成や、回復・パワーアップが強いのでトップ。次点で童帝だ。
まずパーティを組む際、どのコアスキルでも科学タイプが1体は必要なので、童帝とジーナスを持っていないとジェノスを使わざるを得ない。
しかし育成が進みパーティを組み直したいと思った時、不自由に感じる。
「このキャラを入れたいのに科学枠のジェノスが外せない」といった具合に。
そのため童帝かジーナス博士のどちらかを持っておきたいところだ。
ただし、10連ガチャはSRが1体確定なので、ある程度の回数を回せば、ジーナス博士は手に入るはずだ。
その上で、童帝の強みを考えてみる。
童帝のスキルや技など
1、必殺技:50%でメインターゲットにめまい付与(行動不能効果)。そして会心した相手に100%損傷(防御効率が30%低下)。
めまいは、ギルドボスなどの敵が1体の対戦(あと超覚醒試練)では発動しないが、その他の複数相手に強い。
格上相手には特に役立つ。
そのためステージマップ・アリーナ・遺伝子研究所などを早いうちから進めることができる。
ただ逆に言うと格下相手にはメリットは小さい。そして、格上相手もレベルが上がればいずれはクリア出来るので、童帝は必須ではない。
次に損傷についてだが、パーティに1体は損傷技が欲しいため、確率で複数相手に付与できる童帝は役立つ。
ちなみに損傷が発生する確率を考えると、
会心率は「☆3の覚醒」と「サイタマのアビリティ育成」でUPするため、すぐに20~30%になる。
敵の前衛が3体だとすると、49~66%の確率で少なくとも1体以上は損傷させるイメージだ。
損傷持ちでほかに有用なのは音速のソニックだろう。ソニックが手持ちにいるかどうかも判断基準となる。
2、特性:童帝が行動するたびに同列(前衛か後衛)にいるメンバーが闘志になる(攻撃効率30%UP)。
これは、ほぼジェノスの上位互換スキルと言ってもいい。
童帝以外の2体に効果付与するため、結構な火力UPだ。
3、コアスキル:会心のたびに2Ptエネルギー獲得(4回まで)。さらに1ターン目の必殺の威力が30%UP。
確率次第で大量のエネルギーが溜まる。
会心が出やすいタツマキとの相性がいい。
また1ターン目の火力が出るので、短期戦に向いている。
総じて
有効なスキルや技が複数あるため、実際に使用すると、相乗効果でかなりの戦力アップを感じられるはずだ。
アリーナダイヤランクのTOP10にも使用者がおり、やはり複数相手ではトップクラスの性能を持っているように思う。
【ココ大事!】何回まわせば童帝入手?
ここでガチャの回数と童帝の入手確率について考えてみる。
何回まわせば手に入るのかというところだ。
細かい計算を省いて、結論を言うと以下のようになる。
・180回 ⇒ 100%入手
・150回 ⇒ 77%で入手
・100回 ⇒ 37%で入手
こう見ると150回でも意外と博打になる。
手持ちのチケットやダイヤが180回分に満たない場合は、たとえ150回でも回さないほうがいいだろう。
今後の予想いろいろ
1、ピックアップガチャはすぐまた来るはず
アトミック侍もピックアップがあったので同じ条件で別のキャラが来るはず。
タツマキ・ゲリュガンシュプ・深海王辺りだろう。
深海王が狙い目か。
2、限定ガチャ
キングのような限定ガチャだ。
これはプレミアムチケットでは回せない。
ダイヤを期間限定チケットに交換しないとダメだ。
さらにチケットの交換限度があり、月に36枚までとなっている。
交換回数が0回になっても、次の月になると36枚にリセットされる。
つまり、ダイヤは期間限定チケット用に貯めておき、確実に毎月36枚を交換していくのが良い。
本作の先行配信として中国版アプリが2019年6月から配信されているが、それによると今後はゾンビマンやシルバーファングなどが限定ガチャに登場する。そして、どうやらかなり強いらしい。そこに向けて貯めるべきだ。
ただし、220×36=7920個のダイヤを1ヶ月ごとに使っていくので、同量を1ヶ月に貯めれば良い。
1日あたり7920÷30=264個貯めればいいので、わりと楽にクリアできる。
日課をこなしていれば1日あたり375~575程度は貯まる。
7920ダイヤ確保しておけば、残りは使って良い。
3、同キャラで上位キャラが出る
タツマキやジェノスなどはより強い強化版が別キャラとしてガチャに出るらしい。なのでタツマキは現環境では強いが、長期的に考えると、無理に狙うほどではないかもしれない。童帝もそのうちランクは下がるだろう。
まとめ
結論、
7920ダイヤを残した時に、他のダイヤとチケットが合わせて180回分あるなら引いても良い。
180回まわせない場合は、10連を一度引いて終えるべき。(初回は7枚で引けるのでお得だから。)
無課金にとっては計画的なガチャ回しが必須だ。しかし本当に強いキャラはピックアップでなく限定ガチャで来るため、童帝ガチャの重要度は低い。
いずれにしろ回すなら180回まできっちり回すつもりでやるべし。途中で手に入ればラッキーだが、その確率はそれほど高くない。
その上で、フィギュアやカケラ収集のことも考えると、180回分が貯まり次第、さっさと回したほうが良いのかもしれない。
おまけ
以下は確率の算出方法だ。
-----------計算↓-------------------
1、損傷確率
前列3人に童帝の技を使用。
(少なくとも1人以上に損傷を与える確率)=1-(3人が損傷無し)
となるので、童帝の会心率を20%とすれば、
1-0.8^3=0.488
童帝の会心率が30%とすれば、
1-0.7^3=0.657
よって約49~66%の確率で1人以上に損傷付与。
2、ガチャ入手率
童帝の排出率は0.6%。
通常のプレミアムガチャは0.07%なので9倍ほど高い。
180回目で確定ゲットだが、ではそれ以前に出る確率はどれくらいか。
まず150回目でSSR確定なので、そこで童帝が出るのは30.769%。これは公式の説明に書いてある。
ここに149回目までに出る確率を考慮する。
つまり、「150回目のSSR確定ゲットで童帝の確率」と「149回目までに童帝の確率」の2つを考える。
そのためには出ない確率を計算する必要がある。
計算式は、
1-A×B=(入手率)
(A:149回まわしても出ない確率、150回目のSSR確定枠でも出ない確率)
となる。
まず149回まわしても出ない確率は、
(1-0.006)^150≒0.54815
150回目のSSR確定枠でも出ない確率は、
1-0.30769=0.69231
両方をかけると、
0.54815×0.69231≒0.37948
これを1から引いて、
1-0.37948=0.62051
つまり150回まわすと約62%の確率で童帝が手に入る。
試しに100回まわして出る確率も計算してみる。
1-0.996^100≒0.33021
つまり100回まわした場合は約33%で入手となる。
----------計算↑------------------