
Photo by
koukichi_t
当事者意識はどうやったら持てるのか?
北原さんの言われているスイッチについて
私なりの考えを書いたのですが、
その中に出てくる「当事者意識」ということについてもう少し具体的にできたらなと思います。
北原さんの言われている
— 航海士 サトル (@koukai_satoru) February 19, 2025
スイッチの正体を私なりに考えました。
①当事者意識意識を持つこと
立てた目標の当事者は、自分だ!
自分が切り開いていくんだという意識が大事。
②行動に対しての意識を持てる・持ち続けられる
目標をメモして
ゲームのセーブポイントのように
戻ってこられるようになる… https://t.co/W0NMWamkIE
・当事者意識意識を持つために必要な2つの考え方とは?
この当事者意識というのは、持てと言われて持てるものではないというのが私の考えです。
ある考え方を持った時に出てくるものだと。
そして、その考え方とは
①問題意識
②危機感
この2つを持つことで、当事者意識 が持てると思います。
なぜこの2つが必要なのか?
それは、今回で言うと自分の立てた目標に対する現状に対して
問題点を考えたり、このままでいいのか?と考える危機感などそう言った意識がないと目標に対しての行動を改善のしようがないからです。
一つずつ解説していきます。
・①問題意識
この問題意識とは、目標に対しての問題について意識できること。
今の目標での問題点はここだと。
これを解決するんだと意識することができる。
・②危機感
このままではいけないという意識のこと。
今のままでは、目標が達成できないと。
問題点を解決していかないと今のままズルズルと時が過ぎてしまう。
これはまずいと思うこと。
そこで、この2つを持つことでじゃあどうやって自分が問題を解決していけるのか?
を考えていける。
ここで当事者意識を持ってどう行動してどう解決していこうか?
と考えることで、スイッチが入る。
あとは、行動と改善をしていく。