マスクの花粉カット率劇的アップ法と洗濯物干しに最適な時間帯【科学的な花粉症対策】🐺
花粉ブロック率の高いマスクをしても、止まらない鼻水・くしゃみ。
マスクの正しい着け方を実践して、可能な限り花粉が入ってこないようにしても、なぜかティッシュで鼻をかまなければいけない事態になりますよね。
また、できるだけ花粉が洗濯物に付かないように室内干しが多くなるけれど、乾きが悪いので外に干したいときや、室内に干せない状況もあります。
そこで今回は、そんなツラさを抱える方に、なぜマスクをしていても花粉が完全にカットできないのか。
その理由と、マスクの花粉カット率を劇的に上げる方法。
さらに、外出や洗濯物を干すのに最適な時間帯をご紹介します。
マスクをしても花粉を完全カットできない理由
花粉99%カットできるサージカルマスクや医療用マスクを着けても、ツラさが収まらない理由は「マスクの上下左右に隙間ができてしまうこと」
呼吸、会話、頭を動かすなど、ちょっとした表情や顔の動きでマスクが動いて、隙間から花粉が入ってきてしまうため、例えマスク自体のカット率が99%と高くても、どうしても花粉は入ってきてしまいます。
また、自分ではしっかり密閉できているつもりでも、正しく装着できていなかったり、マスクのサイズが合っておらず、鼻の部分や頬の部分に隙間ができることも大きな原因です。
カット率を劇的に上げるインナーマスク
マスクの内側にどうしても入って来る花粉をカットするためには、インナーマスクが絶大な効果を発揮します。
環境省環境保健マニュアルに掲載されている、「不織布マスクのみ」と「インナーマスクを併用」した場合の花粉除去率を比べた実験によると。
マスクをしてもツライ方は、ぜひインナーマスクを試してみてください。
インナーマスクの作り方
実験で実際に使用されたインナーマスクの作り方をご紹介します。
材料は「ガーゼ」「化粧用コットン」の2つでOK。
呼吸がしづらく息が苦しい場合は、ガーゼを折る回数を減らしたり、ガーゼを少し小さくカットするなどしてください。
洗濯物干しに最適な時間帯
花粉が舞う季節、外出するのも洗濯物を干しに外に出るのも嫌になりますよね。
しかし通勤や通学、買い物など、どうしても外に出なければいけない時もあるのが現実。
決まった時間に外に出なければいけない通勤や通学などは仕方ないですが、時間をズラしても問題ない予定や洗濯物を干すときは、できるだけ花粉量が少ない時間帯にしたいもの。
花粉は時間帯によって飛ぶ量が変化するのをご存知の方も多いでしょう。
洗濯物にできるだけ花粉が付かないようにするには、花粉があまり飛んでいない時間帯に干すのが賢明です。
実際どれくらい量が違うか観測した調査によると。
12~15時の時間帯に花粉量のピークを迎え、夕方頃に再び上昇してから落ち着いていきます。
これはなぜかと言うと、
逆に気温のまだ低い早朝から午前中、人や車の移動が少なく気温が下がる夜から早朝は、空中に花粉が飛散している量が減ります。
ですので、外出や洗濯物を干すのに最適な時間帯は、早朝から昼までと、夜から早朝にかけての時間帯となります。
また、柔軟剤を使うと静電気で服に花粉が付くのが抑えられます。
柔軟剤も香り付きの物は鼻を刺激してしまうので、無香料がオススメです。
noteに掲載されていない記事・有料記事の内容を無料で知りたい方は、向上ライフのYouTubeチャンネルへどうぞ↓
人気記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)
向上ライフで今まで紹介したすべてのアイテムはこちら
Amazon