![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147588237/rectangle_large_type_2_2d7bd19178cd99ba745fc94b9f11ed34.png?width=1200)
就職・転職・起業・投資家目線からのIT・AI業界で伸びる分野はここ!
◆youtube動画
◆この動画で想定している視聴者
●IT・AI業界で転職・起業・投資を考えているけど、どこにアプローチしたらいいかを考えている。
●IT・AI業界に詳しくなりたい。
◆動画の目次
●この動画を想定している視聴者
●IT・AI伸びる分野はどこか?100年間の年平均成長率は何%か?
●SaaSはどれぐらいの成長率があるか?
◆IT・AI業界で伸びる業界トップ5
1⃣生成AI (Generative AI)
2⃣エッジAIとエッジコンピューティング
3⃣AIセキュリティ
4⃣説明可能AI (XAI)
5⃣AI医療・ヘルスケア
1⃣生成AI (Generative AI)
●大規模言語モデルや画像生成AIなど、コンテンツ生成に特化したAI技術の分野。
●ChatGPTの登場以降、急速に発展しており、年間36%程度の成長率が予想される。
●例、CHATGPTやperplexityAIなど
2⃣エッジAIとエッジコンピューティング
●クラウドに頼らず、デバイス側で処理を行うAI技術。
●IoTデバイスの普及に伴い、需要が高まっている。年間19.6%程度の成長率が見込まれる。
●例、スマホ、自動運転など
2⃣(1)エッジAI(通信しなくても接続可能なAI)
NVIDIA Jetson シリーズ
2⃣(2)NVIDIA Jetson シリーズの概要
小さなコンピューターで、人工知能(AI)を使うための特別な機械
画像認識や自動運転など、難しい計算を高速で行える
いくつかの種類があり、性能や大きさが違う
主な種類:Jetson Nano: 一番小さくて安い。初心者向け
消費電力が少なく、省エネ
Ubuntu(ウブンツ)というOSが入っている
プログラミング言語のPythonを使って、AIのプログラムを作れる
カメラやセンサーをつなげて、周りの様子を理解できる
3⃣AIセキュリティ
●AIを活用したサイバーセキュリティ対策や、AIシステム自体のセキュリティ確保に関する分野。
●サイバー攻撃の高度化に伴い、重要性が増している。
●年間21.9%程度の成長率が予測される。
●例、Darktrace、Crowdstrike
(1)Darktraceとは?
新しい種類の攻撃を見つけて止める特別なAI
コンピューターの中で起きていることを常に見張っている
悪い人が新しい方法で攻撃してきても、すぐに気づいて対処できる
とても賢いので、人間が気づかないような小さな変化も見逃さない
4⃣説明可能AI (XAI)
説明可能AI とは
AIが考えたことを人間にわかりやすく説明してくれる特別な技術
難しい計算をしたAIに「どうしてそう思ったの?」と聞くようなもの
AIの判断を人間が信頼できるようにする大切な仕組み
4⃣(1)具体的な製品とそれを作っている企業
●IBMのWatsonX
・賢いAIが自分の考えを説明してくれる
●NECのホワイトボックス型AI: 中身が見えるAIで、どうやって答えを出したかがわかる
●100年間の成長率の年間平均21%
5⃣AI医療・ヘルスケア
・AI医療とは?
お医者さんや看護師さんを助ける賢いコンピューター
病気を見つけたり、薬を作ったりするのを手伝う
人間よりも早く正確に情報を分析できる
5⃣(1)具体的な製品とそれを作っている企業
IQ3 (Butterfly Networks): スマートフォンで使える小さな超音波装置
Tempus One (Tempus): お医者さんに患者さんの情報を教えてくれる音声アシスタント
Aidoc (Aidoc): レントゲン写真を素早く調べて、危ない部分を見つける
CT-3500 (Philips): 体に優しいCTスキャン装置
Aquillon One/Genesis SP (Siemens): 心臓の動きを一瞬で撮影できるCTスキャン
5⃣(2)100年間の成長率の年間平均
毎年約20%ずつ大きくなっていく
◆SaaSはどうなの?
❒SaaSとは
インターネットを使って、ソフトウェアを借りて使うサービスのこと
パソコンにインストールしなくても、ブラウザから使える便利なソフト
会社や学校で使うツールが多い
❒SaaS┃具体的な製品とそれを作っている企業
●Slack (スラック): 会社の人たちが話をするためのチャットツール
●Zoom (ズーム): 離れた場所にいる人と顔を見ながら話せるビデオ通話ソフト
●Salesforce (セールスフォース): お客さんの情報を管理するためのツール
●Dropbox (ドロップボックス): 写真や文書をインターネット上に保存できるサービス
●Google Workspace (グーグルワークスペース): メールやカレンダー、文書作成などができるツール集
●SaaS┃100年間の成長率の年間平均
毎年約18%ずつ大きくなっていく
◆感想
●最初は、やっぱりSaaS構築に挑戦がいいか
●その次には生成AIの制作プロジェクトをやるのもいいか。
・やはり、本当にAI起業をして勝つには生成AIを何とか作れるようになりたいと思った。
◆チャンネル
◆グッズ販売のお知らせ
![](https://assets.st-note.com/img/1721205219631-buFm0Adv4m.png?width=1200)