見出し画像

キッチン収納アップデート①

最近、キッチンの片付けを兼ねて、物の配置を見直してみました。

とにかくツール類が多いうちのキッチン。泡立て器にしろ、ヘラにしろ、普通の家庭に比べると2〜3倍の量になるかと思います。

今まではそれらをすべて引き出しに収納していたのですが、使うたびに引き出しを開けるひと手間が発生していました。

思い切って、泡立て器やヘラ、刃物類をすべて出してみたら、それだけで料理が以前よりもぐっと楽になり、毎日キッチンに立つのが快適になりました。

ツール収納をアップデート!

とはいえ、ただ並べるわけにもいかないので、使いやすいように包丁立てやツールスタンドをいくつか購入。実際に使ってみてよかったものを紹介します。

泡立て器・ゴムベラ用に追加したのは…

下村企販 サッと取り出しやすい キッチンツールスタンド 【日本製】

アイデア商品が多い下村企販の製品。口が広がっているので取り出しやすく、長い泡立て器を立てても安定感があります。

サイズ別に収納できる キッチンツールスタンド 【日本製】

こちらも下村企販の商品でした!

スリムでキッチンの片隅にすっきり収まるのに、見た目以上の大容量。木ベラ、パレットナイフ、菜箸、フライ返し、網杓子など、泡立て器とゴムベラ以外のほぼすべてのツールがこれひとつに収まりました。

包丁スタンドはこれに決定!

SanDoll 包丁スタンド

木製と迷いましたが、キッチンの雰囲気に合うステンレス製を選びました。

ナイフを入れる場所は4カ所ですが、スリムなナイフが多いので6本収納できています。必要なときにサッと取り出せるのはもちろん、丸洗いできるし、サイドに穴が空いているので通気性も◎。買ってよかったと思えるアイテムです。

失敗したアイテムも…

一方で、買ってみたものの失敗だったのが、レンジフードに引っ掛けるタイプのレンジフードフック

商品自体は良かったのですが、取り付けてみるとレンジ周りの壁の掃除がしにくくなり、結局外してしまいました。ツール類はすべて下村企販のスタンドに収まったので、これを使う必要がなかったですね。

まとめ

ツールを引き出しから出してすぐ手に取れるようにしただけで、料理のストレスが減り、キッチンに立つのが快適になりました。

本当はボウルやザルも出しっぱなしにしたいのですが、作業スペースが減るのでこれらは引き出しに収納しています。

キッチンの環境を少し変えるだけで、毎日の料理がぐっと楽になると実感。

そこにあるのが当たり前、と思っていたものの位置をちょっと変えてみたら意外な発見がありました。

いいなと思ったら応援しよう!