【インプット】人生初の伊勢神宮参拝。周りの建物がカッコ良すぎた件【備忘録】
一度は行ってみたかった、と紘大さんが語ってくれた伊勢神宮。
間近で目にする日本古来の建築美に、刺激をうけっぱなしだったと、紘大さんは語る。
写真で振り返る伊勢神宮
紘大 今回は時間の都合で内宮のみの参拝でしたが、手洗い場から、すでにめちゃめちゃかっこよくて!
紘大 この先が、長かった! とにかく歩いて歩いて……。
せっかくの機会なので、「株式会社新潟家守舎」で「商売繁盛」の祈願をしてもらう。お祓いのあと、祝詞に加えて巫女さんが雅楽の舞を奉納する「御神楽(みかぐら)」の儀式を申し込んでいたので、内宮神楽殿へ。
神楽の中は残念ながら撮影禁止。目にも楽しい装飾がたくさん施されていたので、しっかりと目に焼き付けた。
そして、いよいよ本堂へ。
美しいのはなぜだろう? が今後のヒントになりそう
紘大さんが特に心惹かれたのは、建築の屋根部分。
立面のバランス、縦横比が格別に美しい。時間があれば、スケッチを描きたかった程だった。
紘大 ここまで細かいディティールまでみている観光客はなかなかいないかもしれませんが(笑)。
建築の魅力、どこに心惹かれるのか? を言語化することで、今後自分がつくる建物へ反映できる点があるはず。
新潟に帰っても、写真を振り返りながら考えていこうと思います!
人力車のお父さんに聞く お伊勢さん混雑事情
日曜日の伊勢神宮は観光客で溢れていたが。長年人力車をひいてきたお父さんによると「繁盛ぶりはコロナ前の平日くらい」。本来、土日の伊勢神宮は日本で一番人が集まる観光地なのだそう。
紘大 普段イベントを主催することが多い身としては、出店の様子や、ATMがあちこちに設置されているところも学べる部分がありました。
次はぜひ、下宮にも足を運んでみます!
今回の伊勢神宮での体験は、こちらのラジオからもお聴きいただけます!
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございました☻私のnoteはすべて無料です。サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンがとても励みになります!