9月からの単元計画#22
ここまでの反省から9月以降の単元計画を立てる
子供が自ら学習課題を発見し、自力で、仲間とともに、学習を調整しながら課題を解決していける学びが必要。
教師が子供に求めているのは資質能力を発揮できる人間を育成すること。
→ここまでの単元計画はまさに教師目線、内容セクトになっていた。
課題解決学習のようなものを取り入れていく必要がある。
教師目線ではなく、生徒目線の単元計画を立てていく。
①単元計画
3年中学理科 物理分野「ウ:力学的エネルギー」単元 基本は大日本図書の教科書の流れ。
4章
仕事 ウ単元学習前「地下鉄の不思議について仮説を立てよう」
子供の目線:仕事って?何で決まる?道具があると?仕事率と何が違う?仕事の原理
仕事率
位置エネルギー
子供の目線:エネルギーって?位置・運動エネルギーの大きさの関係性?運動エネルギー
力学的エネルギー
エネルギーの変換
子供の目線:ジェットコースターの力学的エネルギーはなぜ減る?エネルギー保存
熱エネルギーと利用 ウ単元学習後
子供の目線:エネルギーがなんで熱になるんだろう?熱ってそもそも何?
②単元目標と評価
NHK for school は偉大
自分で思いつく拙い課題よりも魅力的でわかりやすく深い課題となっている。
使わせて貰わない手はない。
教科会や研究部会でも今回の単元と評価の計画について協議しブラッシュアップする予定していこうと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?