マガジンのカバー画像

松籟庵便り

34
盈進義塾興武館ホームページで連載している、館長小澤博の風まかせ筆まかせ読み切り剣道コラムのアーカイブスです。
運営しているクリエイター

#小川忠太郎先生

はじめに:松籟庵(しょうらいあん)

 最近、私の若い頃を知る人には信じられないほど早起きになり、小野鵞堂先生の『三体千字文』を手本に手習いをしていた。その中にこんな文章があった。 「索居閑處 沈黙寂寥 求古尋論 散慮逍遥」(p.127) 訳すと以下の通りになる。 「自分からタイミングよく勇退した後、閑静なところに移り住み、毎日を物静かに暮らして世の中のことにあえて口に出さず、穏やかに過ごしている。古書を繙いて、昔の人の残したよい事をあれこれ論じたりして、煩わしい世事から心を解き放し、山野をさまよい歩きなが

その24:初心と生涯剣道

 大学を卒業した当初の稽古は、月水金の盈進義塾興武館と週一・二度程度の野間道場が主だった。本物の剣道を志すと心に誓って大学を卒業したが、大学院そして理科大就職、さらに29歳の時父が脳血栓で倒れ20代は何かと忙しかった。30代からは山内先生と師弟関係を結んで、腰痛症を患った50歳まで週二・三度定期的に野間道場に通った。55歳から復活したが、最近はコロナで通えなくて残念でならない。           *  野間道場では稽古以外にも良い思い出がある。朝稽古が終わり、風呂から上

その21:剣道観=人生観

 私達は10代の半ばか遅くとも終わり頃には、自分の才能を見出し、それを磨きながら人生を送ろうとする。しかし、人の一生は何が起きるか分からない。一つの才能を見出して、それを基に一生を送ることができれば幸せな人生だ。  しかし、順風満帆な人生などあり得ない。どこかで挫折することもあるし、病気や怪我をすることだってある。窮地に追い込まれて身動きが取れないこともあるかもしれない。そういう時、どう対処したらいいのだろうか。これはその人の人生観が大きく左右すると思う。私はすべて剣道理論