見出し画像

五月人形はだれが買うの?

こんにちもも。工房MOMO主宰の矢作(やさく)です。

いつか禅問答のように言葉が、すっと出てくるように勉強、修業します。

ひなまつりが終わった途端に五月人形に切り替わるのが、専門店の素早さというか、変わり身の早さです。

ハッキリと申し上げます。

五月人形は、母方の祖父母が買うということが一般的です。

以前は、節句人形は母方の実家が贈るという習慣があり、今もそれを踏襲していることが多く、私自身もお問い合わせ頂くとそうお答えしています。娘さんがお嫁に行くとなかなか会えなくなるので、お孫さんが産まれると節句人形を買い、嫁ぎ先に持って会いに行ってということに由来すると聞いています。

今では、嫁ぎ先の両親と同居している家庭は少なくなってきて、独立した家庭が多いと思いますので、なかなか会えないということはなくなってきていると思いますし、遠方でない限りは、実家との行き来もそう困難なことではないように思います。

したがって、今では誰が買わなくてはいけないといったような決まりはありません。各家庭の事情をに合わせて、相談して決めると良いのではないでしょうか。

売り場でよくお聞きすると、両家の可愛いお孫さんという意味合いで、母方と父方の両家で折半したり、お子さんのご両親自身が、お祝いをご予算にして、購入するといったケースも見受けられます。他にも、母方のご実家から内飾り(鎧・兜飾り。家の中で飾るので、そう呼ばれています。)、父方のご実家から外飾り(鯉のぼり。家の外飾るのでそう呼ばれています。)というように分担して贈るケースもあるようです。

私もハッとしたことがありますが、もちろん、地域性があることを申し上げておきます。「誰が買うのか」については地域性があり、先ほど申し上げた通りではない地方があります。自分の住んでいる地域や、嫁ぎ先の地域にはどんな風習があるのかを聞いてみてはいかがでしょうか。

例えば、北海道では五月人形は父方の実家が贈ることが多く、関西と九州では母方の実家が贈ることが多いように聞いています。

このよう市町村単位でも地域で濃い風習がある場所や、さらにはその家に伝わる独自の習慣がある場合もあります。親戚同士ですから、これから末永いお付き合いをされるはずなので事前に調べてみませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?