見出し画像

【不定期更新!】文芸コンテストニュース2025/1/17版


1/15、芥川賞・直木賞が発表となりました。同様の賞は、三島由紀夫賞、山本周五郎賞などいろいろありますが、大きく報道されるのは芥川賞・直木賞だけですね。

芥川賞・直木賞は、昭和30年までは文壇の中の賞に過ぎませんでした。実際、それ以前に受賞した遠藤周作は「表彰式も関係者10人ぐらいが集まるだけ」と言い、吉行淳之介も「受賞しても特に何も変わらなかった」と言っています。

芥川賞・直木賞がジャーナリズムに載るようになったのは、太陽族というブームを起こした石原慎太郎以来。その意味では「石原慎太郎は芥川賞を受賞して有名になった」のではなく、「石原慎太郎が芥川賞を有名にした」というのは正解かもしません

ということで、しばらくは芥川賞・直木賞の話題が続きそうな出版界ですが、まずは文芸公募の発表情報から行きましょう。

文学賞発表情報

第10回藤原正彦エッセイコンクール

数学者でエッセイスト、また新田次郎氏の次男でもある藤原正彦さんが審査員を務める第10回藤原正彦エッセイコンクールの入選者が決まった。応募総数は2,276編だった。

入選作
一般部門
最優秀賞
「母の終活」山本築(福岡県)
優秀賞
「何もない春」吉沢慎一郎(大阪府)
佳作
「地下鉄のクリスマス」茂木麻予(ニューヨーク)

※中学生部門、高校生部門は省略。

詳細はこちら

第59回北日本文学賞

芥川賞作家の宮本輝氏が選者を勤める第59回北日本文学賞の結果が発表になった。応募数は880編だった。

入選作
正賞100万円
「月と鱧はも」岡本佳奈(大阪府)
選奨30万円
「子供を売る男」つくし(兵庫県)
「ちび丸の背中」すずきあさこ(千葉県)

詳細はこちら


第30回随筆春秋賞

第30回随筆春秋賞の入選者が決まった。応募数は879編だった。
また、随筆春秋賞応募作の中から、直木賞作家の佐藤愛子さんがこれはという作品を選ぶ第5回佐藤愛子奨励賞も発表となった。

受賞作
第30回随筆春秋賞
優秀賞
「アキさんの笑い皺」並樹澄空(長崎県)
佳作一席
「奇妙な葬儀」吉﨑もなか(東京都)
佳作二席
「くじけても、今を生きる」角田幸一(東京都)

第5回佐藤愛子奨励賞
受賞作
「母の塩むすび」辻󠄀川定男(福井県)

詳細はこちら 

第8回日本女性学習財団 未来大賞

「日本女性学習財団 未来大賞」は、「出発・再出発」をテーマに、男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい、踏みだした人(支援する人・グループを含む)の思いやその過程をまとめたレポートを募集。
第8回には全国から27編の応募があり、下記のように受賞者が決まった。

受賞作
大賞
「『産まなければならない』呪縛への道のりと解放-次世代の女性たちへのメッセージ-」佐藤有理さん(神奈川県)

詳細はこちら 

第23回大和郡山市 人権ショートレター募集

大和郡山市人権のまちづくり推進協議会では、「人権」を大切にする気持ちをしたためた「人権ショートレター」を募集。全国各地から2,574通の応募があった。
ここでは最優秀賞の作品のみ紹介する。

入選者
高校・一般の部
最優秀賞
「チャームポイント 」
生まれつき声に特徴のある我が子。保育園児の頃にからかわれたことがあった。そして私は我が子に個性の尊さを教えた。あれから自己紹介の際には「チャームポイントはこの声です!」と言うらしい。そう、個性は尊い。

小・中学生の部
最優秀賞
「 ふたごの妹 」
ぼくの妹は、ただただ可愛い。体も動かせないし、食事もできない。人からじろじろ見られることもある。ぼくが話しかけても、返事をしてくれない。でも、少しの表情の変化、少しの指の動きだけでも、ただただ可愛い。

詳細はこちら

第8回岩井コスモ証券presents上方落語台本大賞

第8回上方落語台本大賞の選考結果が決まった。
今年度は192編の応募があり、以下の作品が入選した。

優秀作
大賞
「娘の進学」本田久作(東京都)
優秀賞
「終活ロマンス」中嶌亜季(愛知県)
佳作
「別々の道」三宅伸幸(三重県)
「噂を呼ぶ男」神崎京一(大阪府)
「ご時世ヒーロー」竹谷裕介(大阪府)

詳細はこちら

令和6年度「越前 蟹と水仙の文学コンクール」

「越前がに」「越前水仙」および「越前海岸」を題材とした詩および俳句を募集したところ、県内外より詩部門に376編、俳句部門に3,624句が寄せられた。

入選作
一般の部
詩部門 一般の部
大賞
森久美子(三重県)
優秀賞
三刀月ユキ(京都府)
奨励賞
平川ミノリ(福井県)
佳作
岩田彰峰(岐阜県)
三ツ谷直子(京都府)
大江豊(愛知県)越前市

俳句部門
大賞
塚﨑広美(福井県)
優秀賞
亀田勝則(栃木県)
奨励賞
角森玲子(島根県)
佳作
大和田康夫(福井県)
ちばれいか(福岡県)
尾崎ひとみ(福井県)

※小学生、中学生、高校生の部は省略。

詳細はこちら

過去の文芸コンテストニュースはこちらから!


いいなと思ったら応援しよう!