伊豆大島2日目〜パート③〜
この旅の記録を読んでくださりありがとうございます😊
伊豆大島の素晴らしさが伝わればと思いながら綴ってみましたが、いかがでしたか?
最後にここで起きた素敵な事をお話しします😊
波治加麻神社⛩
ここの地名を波治ケ間と称している。
祭事は波知命、三宅記に言う、「王子二人まし ます一人を次郎の王子」とあるのはこの波治命で あり、元禄元年(一六八八)の棟札に八何間大明 神、元禄十三年(一七〇〇)の棟札に波治竈明神 と記されている。社殿は昭和に入って建築された ものである。」
「三宅記」とは室町時代に書かれたもので著者 は不明。大島に関するところでは、大明神が諸龍 王に命じて島々を焼出させ、「一番の島を初めの 島(初島)二番の島を神集の島(神津島)三番目 の島をば、島大なる故に大島と名付けた」とある。
また、五人の后の一人を大島に置いた。后の御 名は、はぶの大后と申し、その腹に王子二人おわ し、一人は太郎の王子大い所と申し、一人は次郎 の王子少ない所と申したと言う。ここに出てくる、 はぶの大后が波布比咩命神社、太郎王子(阿治古命) が大宮神社、次郎王子(波治命)が波治加麻神社 のそれぞれの祭神として祀られているものである。
これを読みながら、はっとしました。
昨日訪れた大宮神社⛩、波布比咩命神社⛩、今ここにいる波治加麻神社がばっちり繋がっている事。
いくつも神社⛩はあったのだけれど、全部は行く事ができないので自分で選んで訪れたこの場所が繋がっている✨✨✨そう思ったらなんだかもう嬉しくて胸がいっぱいになりました。
すると・・・。
ポツポツと雨が降り出し、降り出したかと思ったらかなり雨が強くなってきました。
「やっぱり、車とって来るわ」そう言い残し、足早に行ってしまい、1人ここで待つことになりました。
1人になった事でまたまた素敵なこの感覚。
ここに私1人ってなんて贅沢✨✨✨
本当にだーれもいずに、雨と私と木々と神様と💖
雨は強くなってきているけれど、全く気にせず本殿へ向かいます。
まるで待っていて下さったかのように、静かに優しく本殿がありました。こんにちは。よろしくお願い致します。
素敵すぎました💖
本当に訪れて良かったと思いました。
参拝を終えて歩いていると、次第に雨も止みはじめました。
ここにいると、目に映るもの全てが宝物で
もっともっとここにいたいなぁって思いました。
ありがとうございました😊
さて、舟の時間も気にしながら、次に訪れたのは
大島公園
眺め最高です。
この木も凄かった😊
本当に大きな公園で、動物園もありました。
なんと!!駐車場も無料なら、入園料も無料!!
なんて素敵なんでしょう✨✨✨
なのに時間がなくて。さらっとしか回れず、次回は必ずゆっくり見学したいなって思います😊
さぁ、もう後は帰りの支度。
元町港でお土産を、買っているとまた雨が降ってきました。ここでお昼に名物のべっこう丼を食べたのですが、写真撮り忘れました💦
くさやを注文される方もいらして、独特のあの臭いが。
食べたら美味しいのかなぁ。
食べてる人は「美味しい」って言ってましたよ😊
船🚢は岡田港から出るので、岡田港へ🚘
帰りはやっぱり寂しいですね。
帰りはジェット船🚢
熱海からは電車🚆で帰ります。
この絵が気に入ってしまいました❤️❤️❤️
船の旅もいいものです。そして速い!!
こんな雲が流れてました😊
熱海が見えてきました。
船からバスに乗り換えて、ちょっぴり熱海を感じて。
旅も終盤です。
tadaさんの真似で😆
リゲルさ〜ん、小田原着いたよ〜。
改めて伊豆大島っていいところだなって思いました💖
島にはまだまだ沢山素敵な場所があって、紹介しきれないほどです。
念願の伊豆大島を訪れる事ができたことに感謝です。
海を渡って、島の歴史や、島に暮らす人々の様子も知れて良かったです。
今度は椿祭りの頃に訪れたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
伊豆大島への旅
おわり