マガジンのカバー画像

人生を豊かにする中国古典の名言

67
「人生を豊かにする中国古典の名言」シリーズをまとめたマガジンです。 朝晩の通勤時や隙間時間の学びにどうぞ。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

人生を豊かにする中国古典の名言43

【今日の名言】 つま先立ちしている人は長くは立っていられない、という意味。 つまり、無理は長く続かない、ということです。 私たちはいつでも無理をしがちです。 仕事のため、家族のため、どこかの誰かのため。 理由はいろいろあるとは思いますが、責任感や肩身の狭さなどから、ついつい体と心に無理をして頑張っていませんか? 「〇〇さんの役に立たないと自分はダメなんだ・・・」 「みんな頑張っているのに自分だけできないなんて言えない・・・」 真面目で優しい人ほど、そんなふうに自

人生を豊かにする中国古典の名言42

【今日の名言】 周は古い歴史のある国ではあるが、その天命はまだまだ新しい、という意味。 「これあらたなり」と読むので、「ここから新しくしていくぞ!」というイメージですね。 日本でお馴染みの「維新」という言葉はここからきています。 小学館『日本国語大辞典』にも、「すべて改まり新しくなること」とありますので、現代でも同じ意味で使われていますね。 周というのは殷王朝の後に生まれた王朝です。 前1046年の牧野の戦いで殷を破って周王朝を開いたのですが、次第に力を失い、前7

人生を豊かにする中国古典の名言41

【今日の名言】 言わなくても良いことは言ってはならない、道理に合わないことであれば人と語ってはいけない、という意味。 お酒の席での振る舞いについて述べたものになります。 つまり、お酒の席だからといって余計なことを言ってはいけないし、道理に合わないような良くない話には参加してはいけない、ということですね。 口は災いの元ということです。 9月に入り、飲み会シーズンは落ち着いたころでしょうか。 私はお酒が飲めないので、飲み会に参加してもウーロン茶か緑茶しか飲まないのです