見出し画像

〜ふぐ包丁師になろう〜


試験に使った早見表、段取りなど書いた写真あげてます。傾向と対策、メンタルも含めた経験者の独り言になります。参考にお使い下さい。

画像1


簡単なご説明から。

ふぐを捌き商いに使うには免許が必要になります。県や地域で多少違いますが、神奈川県で免許を取得する場合には『包丁師』になります。

夏頃に試験があり、合格により所得できます。
誰でも受けることが可能で、調理師や栄養士などの別の資格は特に必要ありません。

試験は主に筆記試験と実技試験に分かれます。

筆記試験の対策はまず過去問題。最初は点数取れないんですよ。落ち込みますが、最初から出来る人はいないっす。ネットにふぐ包丁師の専用ページがあります、過去三年分はこちらから入手できます。各種詳細も記載されてありますので、まずはこちらをチェック。

神奈川県のホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/cnt/f6576/p1204260.html

筆記試験の問題はふぐ以外に『公衆衛生』『栄養及び調理理論』『衛生法規』があり、過去問からネット上で調べる方法もありますが、深くなりすぎました。掘り下げて知りたい方は良いですが、時間無い方は調理師の教本などから調べても分かりやすいかと思います。部分部分で調理師の過去問題を取り入れても覚えやすいです。神奈川は誰でも受けれるので、範囲が広くなってます。頑張りましょう。

勉強の仕方は
過去問→間違えたところを調べる→過去問→繰り返し!!

間違いを直して覚える。が、点数が取りやすかったかと。分からない調べるを繰り返す事が大切。
新しく追加された事項はニュースなどから入れて、法の改正、新しい対策などは特に問題に出題されやすいので頭に入れておくと点数拾えます。


あと、個人的には要点を集めた早見表の作成は頭に残りやすく、試験前にも確認しやすかったです。

画像2

画像3


こんな感じです、、、トイレや机の横などに貼っておきましょう笑

追記

画像4


画像6

画像7

画像5

画像8

画像9

画像10

写真に載っている範囲は出題頻出傾向です。覚えておくと良いかと。ちなみに、実技試験とは日付が異なり、先に行うのが筆記試験になりますわ。

いざ、出陣!!

画像15

ちなみに私は試験開始の前にトイレに行くタイプです。二回ぐらい、、、w

実技試験に関しまして

専用の練習場所があります。知り合いの方で免許を持っている、または協会の方に知り合いが居る方などは分かりやすいのですが、初めて受ける方は講習会の参加をお勧めいたします。費用は結構かかりますが、色々と親切に教えてもらえます。練習場所や必要な物事も聞けますので、不安な方にはオススメです。

実技試験の内容。

取扱い(捌き)
臓器鑑別
種類鑑別


になります。では、詳細を。

取扱いの捌き方に関して。

神奈川県の試験用手順に基づく方法で、制限時間内にふぐを捌き、安心安全な鉄刺を仕上げる事が内容です。

何よりも手順の反復が大切です。練習、安くありません、イメトレして触る事が大事です。時間も限られてるので、やれる時は本数触るのが手につくかと。そのためにも一日一回は捌くイメトレしてました。

ちなみに本番は試験官に数人体制でメチャメチャ見られますので、とても緊張します。
仕方が飛びます、手が震えます。段取りを体に馴染ませる事をしっかり意識して、練習のふぐに触ること。また、本番では練習でやらない様なミス。指を切ったり、骨が刺さったり、力入れ過ぎてもげたり、etc...多々あります、やったし聞いたし。

練習でしっかりとミスするのも練習!まずは、トライアンドエラー、、、素晴らしい言葉。これの体現です。

やってきた本数に嘘は無いです。しっかりやったら開き直りましょう!大丈夫、出来ます。自分に言い聞かせて。


私の行った手順一式と注意点

画像11

画像13

画像14

教えて頂ける人々、先生、要所要所で小技があります。練習に行った際にしっかり頂いて来て下さい。そこ重要!

臓器鑑別

取扱いの一部にあります、20分内の実技試験中、15分位に行います。臓器に名札を置いて臓器鑑別とします。白子、真子の札の置き間違え、、、要チェックや!!

毒物バット配置図

画像17

札は、プール行った時のロッカーの鍵に付いているようなプラスチックの丸い物に臓器の名称が付いてます。臓器の上に乗せたり、上側、下側の何方の札なのか、分かりやすいように置きましょう。すべり落ちて違うとこに名札が行かない様に注意して。

実技試験本番

画像20

さて、いよいよ本番です。集合時間に集まりましょう。早く来すぎると受付で待つことに、15分前ぐらいが理想かと。

一組20人程で動きます。着替え、準備して説明があり、待ち時間はやっぱり緊張、緊張、きんちょ、、、とりあえず、トイレに。

時間になったら移動です、予め使いやすい様に道具の準備をしてケースに収めておきましょう。階段で動きます、安全に。


取扱い

案内された部屋に入ります。調理場の所定の位置に番号があります。案内もありますのが予め階段などに案内図ありますので見ておきましょう。着いてからは素早く準備。番手が遅いと時間あまり無いのでさらに手早く。ある程度の尺取りは出来るので、手早くも自分のペースで準備をした方が息継ぎしやすい?かと。早い番手の人は細かいとこまでチェック→札の順番、まな板のグラつき、などなど、、、


ひっひっふぅ〜 深呼吸、、、にぎにぎ、、、



『初めて下さい』


当日、私か触った ふぐは、緊張で冷えた手+冷たい魚体で指先ガチガチなりました笑 部屋も魚体を考慮してか冷え気味です。

指先ニギニギしとくのも大事やったぁーwww


開始してまず最初、嘴割る音に差が出ます。あえて先に人の音聞くと焦らず立ち上がれるかと。最初の最初は数秒の差しかありません。焦るよりまず一手づつ意識してギア上げていきましょう。

また、進行していき、緊張でアワアワしたら、手を止めて顔上げてみましょう。試験管や周りの方の顔見てください、みんな真剣でカッコいいっ笑

今だけ味わえる、見れる景色、、、(正直胃が痛くて吐きそうだぁぁぁwww)


捌き進めると最終的にはこんな感じに。

仕上がり、可食バット配置図

画像18

また、試験では10分、15分(臓器鑑別)、20分で試験官より合図があります。手順内、自分が早いか遅れているかチェックしましょう。つまり、時計の持ち込みは駄目なんですよ。

最終チェック、、、鉄刺は15枚以上!過食部位に腎臓の付着はダメ!絶対!!


あと、たまに有るのですが、可食部位が足りない!?

流しのボールの下 や奥

まな板の影やバットの隙間 

毒物バットに紛れてる 

拭き上げタオルに包まれてる

が大体かと。テンパリ過ぎた時にコレ思い出して下さい。絶対あります。最終奥義は困った顔して試験管見てみましょう。少し落ち着きます笑


『終了です』

試験管の聞こえやすい声とともに戦いは終わり。


試験後はスピーディーに動きます。勢いよく動いて先頭が違う階まで階段上がって行き周りも連れ立って会場何階だっけ?(移動は基本的にドラクエ移動のため)とか、色々と思う事はあるけれど、とりあえず一息→取扱いが終わると着替えて待ちま、、す、、、(胃が痛いっ、はやく呼んでくれ、、、)呼ばれたら移動です。

この後はトイレ行けないので、呼ばれるまでの待ち時間にサクッと済ませましょう。着替えた後がチャンスです。今日一番お世話になってるので、挨拶も兼ねてwww

種類鑑別

エレベーターを使い部屋の前に移動します、、、もう戻れない、、、忘れ物ないですね??ここでもしばし、待ちます。入る前に説明がありますが、それまでの時間は大事に使いましょう。

種類鑑別は3分です。

画像16

こんな感じの物にて行います。触るのオッケー。トゲの確認して。
自分はこんな感じで覚えておいて、試験中考えてました。

画像12

見た目や色見が教本と異なるのも多々、あらかじめネット上の写真をチェックしておくと戸惑いが少なくなります。

種類鑑別は一つ一つ確実に選んでいきます。3/5取れたらオッケーです。個人的に [  内は似ている物で試験に出やすいかと、しっかりと違うとこ、判別のコツを覚えると安心。本ちゃんは、メンタルがよく分からなくなっています。判別前に早見表に目を通して落ち着く?いや、必死に見つめなおして覚える事がまたメンタルケアに。余裕は作らず、気を抜かず。呼ばれるまでの待ち時間が勝負です。

かりかりかり、、、あっ!?

ゴシゴシゴシ、、、

カリカリか、、、!!?ん?もしや。、、んんっ。。??

泥沼です。迷い過ぎたら、トゲの有無などの明らかな所で考えましょう。



以上にて終了。二度は来ないことを願い、お礼もしっかりと、忘れ物無く帰りましょう。


終わると、過度の緊張で体も硬く胃も痛く、優しいものを食べて湯船で体を労って。落ち着いたら、自分を褒めて、とりあえず一杯、、、


うまっ


お疲れ様でした^^如何でしょう??合格をお祈りいたします。各セクション六割以上で無事合格です、、、ナムナム。

画像19

また、令和3年より、試験の点数も同封されるようになりました。以前までは見に行かないと分からなかったので、ありがたいです。

合格!!あらめてこの字を見るとやっぱり嬉しいですよね。よく頑張りました^^あとは、申請書類を用意→提出。免許の所得。

〜必要書類〜

ふぐ包丁師免許申請書
合格証書
医師の診断書
住民票の写し又は戸籍抄(謄)本
写真二枚(タテ4.5㎝ヨコ3.5㎝)

詳細は合格証書と一緒に同封された書類に書いてありますので、そちらから。提出先も場所場所で異なります。要チェックや!!


色々とお疲れ様でした。長々と、最後まで読んで頂き有難う御座います。次はどこかの板の前でお会いできたらと思います。


ありがとうございました。


村田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?