気づかれない気づかいが最強だと思う話
どうも、KOUです。
「気づかい」が大事
だなんてこれまでの人生で察していると思います。
しかし、気づかいと一言でいっても様々。
そんな中でも個人的に最強の気づかいだと思うのが
「気づかれない気づかい」
例えば、気づかいということでパッと思いつくものに
大勢でご飯に行った時にサラダを取り分ける
みたいなのがあるかと思います。
ただ、これは気づかれない気づかいの真逆です。
されている側が気づいて申し訳ないと感じるような、
それこそ「気疲れ」させるのは気づかいではありません。
ただこの例は状況によります。
もし残り少しのサラダで空いているお皿の人がいて
自分のをとったついでにさりげなく入れて、
その皿を通った店員さんに下げてもらうことで
机を空けるなんていうのは気づかいとして◎
気づかいの真髄って相手の気づいていない部分に
気を配ることなのかなって思っています。
なんでこんな話を突然したのかというと、
僕の会社の正面扉が二重扉になっていて
新入社員の子が一生懸命開けてくれるからです。
(1つ目の扉開けて小走りで2つ目といった具合)
なんか申し訳ない気持ちに・・・。
まあ開ける気持ちは分かるし、多分自分もするんだけども。
この場合の後輩側の正解が未だによくわからないままです。
そんなわけで気づかいって分かっているつもりだけど
まだまだ難しい部分があるなって感じています。
相手に逆に気をつかわせない、
あなたがいてくれることでなんか心地いい
と感じさせる自然さを目指して頑張ります。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![KOU@習慣化の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24129660/profile_93704e952b796eeb4be308c419177927.png?width=600&crop=1:1,smart)