来週の読書リスト
① 『嘔吐』
サルトル 著 / 鈴木道彦 訳
『フランス文学は役に立つ!』で、前回の『さかしま』とともに興味を惹いたのがサルトルの『嘔吐』。存在するということを強く感じると吐き気を催す主人公ロカンタンを通して、サルトルの哲学を表現した小説らしい。…よくわからない。
読んだら哲学がよくわかるようになるかしら。
② 『雨・赤毛』
サマセット・モーム 著 / 中野好夫 訳
今週は『はてしない物語』にうつつを抜かして全然読めなかったので、再掲。ちなみに『はてしない物語』は初めて読んだが、とてもよかった。今度たぶんnoteに書く。
③ 『海をあげる』
上間陽子 著
こちらも上に同じく、再掲。
以下は、毎日少しずつ読んでいる本。変わり映えしなくてつまらないので、新しい本を加えてみた。が、読んでない。
・『世界標準の経営理論』
入山章栄 著
#思考の練習帖 でせっせと学びを整理しているこの本。たぶん全部読破することはないだろうけれど、気になるところをつまみ食いしていくつもり。
びっくりするほど分厚いけれど、文章はやさしめ。いろいろな考え方を知るきっかけとして有効な一冊だと思う。
・『人生を狂わす名著50』
三宅香帆 著 / 今日マチ子 絵
この本を読んでいると、次から次へと読みたい本が増えてしまうので今は読み進めるのを自粛中。読みたい!の熱の冷めないうちに読み始めたいから。
今の進捗状況は、23/50。
・『〈責任〉の生成ー中動態と当事者研究』
國分功一郎、熊谷晋一郎 著
「中動態」は、わたしの仕事のひとつのキーワードだ。忘れちゃいけないから、『中動態の世界』は二度読んだ。でも時間が経つとまた曖昧になってしまう。
だから今度は、こっちを読んでみることにした。少しずつ、じっくりと。