#32 ディープなわたし|思考の練習帖
さて、今日は『世界標準の経営理論』の第22章「感情の理論」から、感情表現の理論(感情労働理論)を取り上げる。
感情労働といえば、アーリー・ホックシールドの『管理される心』である。二度読んで付箋まみれにした本。一度目は卒論の参考文献として、二度目は精神保健福祉士の資格取得のために入り直した大学の社会学のレポートで。
人々が私的あるいは公的な生活のなかで半ば無意識に、半ば強要されて感情をコントロールしているさまを描き出したものである。
ホックシールドは、感情をコントロールする手法として「表層演技」と「深層演技」を挙げている。
これを、入山はこうまとめている。
ディープ・アクティングの効果
ディープ・アクティングがサーフェス・アクティングより優れている点が二つあるという。
当事者の心理的負担が軽い
一つ目。サーフェス・アクティングは「外にディスプレーする表情」と「自分の本心」との間にギャップがあるため、当事者の心理負担が大きくなる。一方でディープ・アクティングはそのギャップを解消させるものであるため、心理負担は必然的に軽くなる。
効果が周囲に波及しやすい
二つ目。サーフェス・アクティングは取り繕った表情だ。人は取り繕った表情を見破ることができる。一方でディープ・アクティングは感情に沿った表情であるため自然で、周囲の人はその影響を受けやすい。
ディープ・アクティングを可能にする要素
多角的な視点、広い視野、他者視点。これらをもってこそ認知的な転換が可能となり、感情の向きを変化させることができるというわけだ。ディープ・アクティングは、要するにあるがままの感情に対する認知的な介入だ。
そうやっていつでも方向転換して理想的な感情表現ができるということは、自分自身を自在にコントロールできているという万能感をわたしたちにもたらすだろう。しかし、本当にそうと言えるだろうか。
それは誰にとって理想的なのか。誰のために自分を制御するのか。
自然に湧き起こってきた当初の感情は、わたし自身の手によって捻じ曲げられ、なかったものにされてしまう。それって、わたしが生きているって言えるだろうか。
ホックシールドが『管理される心(原題:The Managed Heart)』という本で訴えたかったのは、むしろその点であったのだ。
今日はここまで。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?