見出し画像

生活動線を最適化する|衣

近々、新しい家に引っ越しをする。

生活動線を最適化して快適な暮らしをしたい!!!という願望を実現すべく、入念に下準備をしようと思っている。
いざ転居をしたらドタバタの中で生活に飲み込まれてしまいそうだから、今のうちにイメトレをしておくのだ。

脱衣所に洗濯機置き場があって、脱衣所を出てすぐの廊下にリネン用の戸棚が備えつけてある。ここをうまく活用して「洗濯→収納」と「服を取り出す→着る」「脱ぐ→洗濯に出す」の流れをストレスフリーにしたい。

洗濯乾燥をフル活用する

乾燥にかけられる服はガンガン乾燥機に入れる。これはもう必須。
夜にお風呂に入って、脱いだ服を夜のうちに回して朝には乾いているというのがベース。そうすると下着も多く持たなくていいし、濡れたタオルを放置しなくて済む(生乾きは臭い!)。

その上で、乾燥まではかけたくない服だけよけて2日に一度洗う。浴室乾燥で干すので、ハンガーは脱衣所内かリネン棚に置いてすぐ取れるようにしておきたい。
「洗濯のみ」の服の待機用のネットを引っ掛けておいて、「乾燥まで」の服と混ざらないようにする。ネットに溜めておけば、ファスナーをしめて洗濯機に放り込むだけなので動きがシンプルでよい。が、量が多いときは溢れてしまうのでやっぱり専用カゴがあったほうがいいかな。
シンク下にスペースがありそうなので、そこに2種類の洗濯カゴを置いて仕分けるのもありか。

ところで、世の中には「靴下をその辺に脱ぎっぱなしにする」タイプの人がいる。わたしの実家にはいなかったので、夫がなぜ脱ぎっぱなしにするのか全然理解できなかった。もうちょっと先に洗濯カゴがあるのだから入れてくれよと常々思っている。
だが、ここは発想の転換である(過去と他人は変えられない)。
脱衣所ではなくリビングにカゴを置いてみたらどうだろうか。脱いだその場にカゴがあれば入れるんじゃないか(入れないかもしれないが)。試してみる価値はありそうだ。
お風呂に入るときにカゴごと持って行って洗濯機に入れれば、動線的には問題ないのでは?
ベビーへの教育的にはどうかわからないけど(脱ぎっぱなし2号に育ってしまうかも)。

普段使いの服はリネン棚に

わたしが新居で絶大な期待をかけているのが、このリネン棚だ。
ここに、タオル・下着・靴下・パジャマ・部屋着(いずれも「乾燥まで」の服)をジャンルごとに投げ込めるようにボックスを並べる。さらに、浴室乾燥を終えた「洗濯のみ」のTシャツやボトムスも畳んでしまう。今はクローゼットまで運んでいるのだが、それだと動線が複雑でちょっと面倒くさい。ちょっと面倒くさいものは習慣化されないのである。

むしろ畳むことが面倒くさいと思っていた。だからハンガーにかけたまま移動するのが楽なのだと。
でも、今の家で実験的に乾いた服を畳んで脱衣所の一角に積み上げるようにしたら、省スペースで意外といいかもしれないと思うようになった。クローゼットまでの運搬よりはかなり楽かもしれない。
そして何より、着替えが脱衣所で完結するのはいい。

今はボトムスをクローゼット内のスラックスハンガーで保管しているのだが、これもリネン棚に畳んでしまっていいんじゃないかな。たまにしか着ない服やスーツは引き続きそこに掛けることにして、ガシガシ普段使いするものはぜんぶリネン棚にまとめちゃおう。
ベビーの服や保育園の持ち物(エプロンやタオル)もここに。オムツのストックも入るかな?

ポイントは、一軍の服だけを置いておくということ。その中だけでその日のコーデを決められるように、余計なものは徹底的に排除する。

お出かけ着はクローゼットへ

スーツ、ワイシャツ、礼服、ワンピースなどのシワをつけたくないものは寝室のクローゼットに掛けておく。ネクタイ・ネクタイピン・ベルト、フォーマルバッグ・パールネックレス・数珠・ふくさ・ストッキングなどの一緒に身につける小物類も同じ場所にまとめておく。

それから、リネン棚に配置されなかった二軍の服たちもここ。ここで二軍というのはあんまり気に入っていないという意味ではなくて、「今月の通勤服」ではないということ。別の月には一軍に昇格するポテンシャルがある服(そうでなければさっさと手放していると思う)や、オフの日に着る服だ。

シーズンオフのアウターや布団もここかな。棚上収納があれば、布団系は四角いケースに入れてしまっておきたい。

階段下収納で待機

アウター以外のシーズンオフは、どうしようかな。
現状はベッド下収納ボックスを使っているのだけど、そうするとベッドの下をルンバが自由に走れなくて衛生上の課題がある。できればベッドの下は空けておきたい…。

ありがたいことに、新居は収納力がピカイチ。
しばらくの間絶対に着ない服は階段下収納にしまい込んでおこう。スーツケースやギターケースなどの使用場面が限定的な道具もここへ。

アウターや帽子は玄関に吊るす

玄関でサッと装着して出掛けて、帰ってきたら真っ先に脱ぐもの。靴と傘が代表格だが、それに留まらず、アウターや帽子、レインコート、ベビーを抱っこするヒップシート、鍵など。
小物はドアや壁にフックをつけて引っかけられるようにしておく。

ベビーの保育園バッグも現状はここだが、中身を入れ替えるので一旦持ち込むことや、朝出発前に水筒を入れることを考えると動線的にはもしかしたらここじゃないかもしれない。リネン棚に指定席があるとよいかな。

出かける前に全身をチェックできるように鏡も設置したい。


今までなんとなく頭のなかでこねくり回していたものを、こうして言葉にして書いてみるとぐっとイメージが整理された。これはいけそうだ。
新居の絶妙な収納力に感謝を捧げたい。

「衣」からスタートしたので、次は「食」かな?

いいなと思ったら応援しよう!