見出し画像

第6章第2節 同期生と教師陣


ようやくの難関突破だった。室崎清太郎(のちの琴月)は郷里富山から上京して3年間の受験勉強の末に、東京音楽学校に合格した。地方から東京に出て初めてピアノに触り、音楽を基礎から学び直なければならないというハンディ。幼児期から片足の不自由というハンディも合わせると、3年間の精神的な重圧は大変なものであったろう。その壁を乗り越えたことで道は大きく開けてゆく。

大正2年春、東京音楽学校の予科に入学を許可されたのは、男女各9人の計18人である。明治33年に予科本科制になってから13年目で最も少なかった。ふつう予科には毎年30人前後が入学している。前年の明治45年が36人、翌大正3年が39人だったことからしても、この年はなぜか半分ほどにとどまった。試験が難しかったのか、それとも人材が不作の年だったのか。見方を変えると、大正2年の入学者たちは、少数精鋭教育の恩恵を受けることができたわけである。14年後の昭和2年の雑誌に掲載された「洋楽界を背負って立つ人々」74人の中に、武岡鶴代・古谷幸一・真篠俊雄・室岡清枝・室崎清太郎の5人も名を連ねることになり、結果的には優秀な人材が育つ学年となった。

ちなみに大正2年には甲種師範科に23人、乙種師範科14人が入学している(記録上は仮入学)。そして、この年の東京音楽学校の在籍者数は、研究科20人、本科60人、予科18人、甲種師範科70人、乙種師範科14人、聴講科17人、選科271人の計470人である。

【東京音楽学校 大正2年予科入学生】

尾熊善次郎、孫咸徳、内海謙孝、真篠俊雄、古谷幸一、北原季男、柴祐泰、森乙池崎能婦、太田勝、武岡鶴代、濤川貞江、室岡清枝、宇佐美ため、浅野アイ、下山英、島英代(いろは順)

出身地別に見ると、18人のうち9人が東京、中国が1人で残りは地方である。北陸は清太郎1人だった。生年月日が判明しているのは男7人女3人の計10人。10人のうち琴月は最年長の22歳で、あとは21歳1人、20歳1人、19歳3人、17歳2人、16歳1人、15歳1人。

上の学年である本科をみると、高折宮次・多忠亮・弘田龍太郎・荒木得三・榊原直らがいるが、いずれも清太郎より年下である。中でも、20歳の弘田は、三重県立第一中学校を卒業していきなり予科に合格し、既に本科3年目で卒業年次であった。清太郎は受験勉強の3年間で多くの人に追い越された形になっていた。

ただ同時代に遅咲きの音楽家がいないわけでない。例えば、明治41年に入学した中山晋平(なかやま・しんぺい、1887-1952)と梁田貞(やなだ・ただし、1885-1959)である。中山は島村抱月の書生をしたのち21歳で、梁田も回り道をして22歳で入学をしている。中山は本科器楽部(ピアノ)へ、梁田は本科声楽部へ進み、明治45年にそろって卒業した。2人とも唱歌童謡の作曲を手がけ、清太郎にとっては5年上の先輩にあたる。また、甲種師範科の藤井清水は明治45年に入学した時23歳だった。

東京音楽学校時代の主な同期生(いずれも大正6年卒)

尾熊善次郎 1893- 声楽 明治45年選科唱歌乙在籍。東洋音楽学校教授。作曲家。大正11年から独ベルリン留学。大井冷光「おもちゃの使い」作曲。埼玉県出身。真篠俊雄 1893-1979 オルガン 明治44年3月乙種師範科卒。45年千葉県師範学校付属小教員。大正6年卒業演奏。大正8年研究科修了演奏。東音教職(大正6年-昭和27年)。大正7年、私立成城小教員。群馬県出身。古谷幸一 1891-? ピアノ 明治42年日本音楽協会入学し受験勉強。大正6年卒業演奏。東京浅草小学校教員。山口県出身。北原季男 1892-? ヴァイオリン 明治44・45年選科唱歌乙在籍。東京府出身。森乙 1893-1986 ヴァイオリン 東京市下谷竹町小教員。麻布南山小教員。山梨師範学校教諭。父はポーランド生まれのオーストリア人ルドルフ・ディートリッヒ(東音の外国人教師)。東京府出身。室崎清太郎 1891-1977 ピアノ 明治43年選科唱歌丙、明治44年選科唱歌乙、明治45年選科ピアノ在籍。東京家庭音楽会主宰。中央音楽学校校長。作曲家。富山県出身。武岡鶴代 1895-1966 声楽 大正6年卒業演奏。大正8年研究科修了演奏。東音教職(大正10年-昭和19年)。東京高等音楽学院講師。東京高等音楽学院教授。岡山県出身。濤川貞江 声楽 明治45年選科唱歌丙在籍。山脇高等女学校教員。東京府出身。室岡清枝 1895-1957 ピアノ 大正6年卒業演奏。大正8年研究科修了演奏。東音教職(大正6年-昭和20年)。東京府出身。宇佐美ため 1896-1982 ピアノ 大正6年卒業演奏。大正8年研究科修了演奏。東音教職(大正6年-昭和27年)。東京府出身。

予科の授業は週23時間で、修身1、唱歌8、器楽3~5、音楽通論1、国語3、外国語3、体操2という内容だった。本科に入ると、1年目は修身1、唱歌3~5、器楽3、音楽通論1、器楽合奏4、音楽史2、国語3、外国語3、体操2の計24時間。2年目は音楽通論がなくなり、和声論2が増え計25時間。3年目は音楽史がなくなり、楽式初歩2で計25時間だった。

清太郎は予科1年本科3年を過ごすことになるが、かかわりのあった教員は20人あまりいる。校長は湯原元一(ゆはら・もといち)50歳。湯原は音楽家でなく教育行政にかかわってきた人物で、明治40年6月に着任し大正6年6月まで9年間、東京音楽学校運営の舵取りをした。着任してまもなく学内には邦楽調査掛と唱歌編纂掛が設置された。

湯原に続く教授陣には、橘糸重(ピアノ)と吉丸一昌(修身・国語)、クローン(ヴァイオリン・唱歌・管弦楽)と島崎赤太郎(オルガン・和声論)らがいる。

橘糸重は当時40歳。明治25年に専修部を卒業してすぐ教職に就き、以来20年というベテランである。幸田延が明治44年9月に退官したのち、女性教授陣の中心にいた。

吉丸も当時40歳である。明治35年に東京帝国大学国文科を卒業し、東京府立第三中学校教員から明治41年に着任した。校長の湯原は第五高等学校(現在の熊本大学)時代の恩師であり、湯原が吉丸を抜擢したのであろうか。吉丸については後に詳述する。

清太郎は84歳で「若き日にピアノを習いし橘先生 作曲をすすめ給えり吉丸先生」という回想の句を残している。

室崎清太郎とかかわった東京音楽学校教員(年齢肩書は大正2年時)

坪井玄道 1852-1922 61歳 講師(体操・遊戯)。湯原元一 1863-1931 50歳 校長。東京帝国大学入学。橘糸重 1873-1939 40歳 教授(ピアノ) 明治25年専修部卒。吉丸一昌 1873-1916 40歳 生徒監(修身・国語) 明治34年東京帝国大学文化大学国文学科卒。《早春賦》《故郷を離るる歌》クローン 1874-???? 39歳 外国教師(ヴァイオリン・唱歌・管弦楽) 独出身。グスタフ・クローン。大正2年1月着任。島崎赤太郎 1874-1933 39歳 教授(オルガン・和声論) 明治26年本科専修部卒。高野辰之 1876-1947 37歳 教授(国語) 明治 30年長野県師範学校卒。安藤 幸 1878-1963 35歳 教授(ヴァイオリン) 明治29年本科専修部卒。岡野貞一 1878-1941 35歳 助教授(唱歌) 明治33年本科専修部卒。《故郷》《朧月夜》草川宣雄 1880-1963 33歳 授業補助、大正5年から教務嘱託(教授法) 明治39年甲種師範科卒。草川信の兄。オルガン。大須賀績 1881-1920 32歳 講師 生徒掛主任(修身・国語) 俳人。河東碧梧桐の門下生。乙骨三郎 1881-1934 32歳 教授。図書掛主任(ドイツ語・英語・音楽史・美学) 東京帝大卒。黒木勘蔵 1882-1930 31歳 大正5年から講師(国語) 早稲田大卒。近世邦楽、浄瑠璃研究家。田村寛貞 1883-? 30歳 講師(ドイツ語)船越文教 30歳 大正4年~講師(教育学)大和田愛羅 1886-1962 27歳 教務嘱託分教場勤務(唱歌) 明治42年本科声楽部卒。中田 章 1886-1931 27歳 助教授(オルガン、大正4年からは唱歌・和声論も) 明治40年甲種師範科卒。《早春賦》本居長世 1885-1945 27歳 助教授(ピアノ・和声論、大正3年からは邦楽調査) 明治41年器楽部卒、。信時 潔 1887-1965 26歳 授業補助、大正5年から助教授(ヴィオロンセロ) 明治43年本科器楽部卒。《海ゆかば》沢崎定之 1889-1949 24歳 大正3年~教務嘱託(唱歌) 明治45年本科声楽部卒。ショルツ 1889-1944 24歳 大正3年~(ピアノ) パウル・ショルツ。大正2年来日。貫名美名彦 1889-1955 24歳 授業補助、大正3年から教務嘱託、大正5年~助教授(ピアノ) 明治43年本科器楽部卒。船橋栄吉 1889-1932 24歳 授業補助、大正3年から分教場勤務、大正4年~教務嘱託、大正5年から講師(唱歌) 明治43年本科声楽部卒。《牧場の朝》弘田龍太郎 1892-1952 20歳 大正3年~授業補助(ピアノ) 大正3年本科器楽部卒。



いいなと思ったら応援しよう!