見出し画像

(6) 神の山マハデブの眩惑

大正6年、石崎光瑤はヒマラヤのマハデュム峰(3966m)の登頂に日本人登山家として初めて成功した。

このような文章を読んで「偉業を成し遂げた」「快挙を達成した」「未踏峰を制覇した」などと早合点してはいけない。

この文章は大きく間違っているわけではない。が、これだと「ウォルター・ウェストンは1893年、越中立山の登頂に成功した」と書くようなものである。江戸時代後期から立山登拝という信仰登山がすでに盛んだったことを考えれば「登頂に成功」という表現はいささか大げさなのだ。山固有の歴史を踏まえたうえで、当時の尺度でどれほど難しい登山かを調べたうえで記さなければ、ミスリードになりかねない。[1]

功名心ない登山家

翻って石崎光瑤のヒラマヤである。「日本人登山家として初めて」はおそらく正しいだろうが、外国人登山家たちがヒマラヤの7000メートル級の高山に挑んでいた時代に、日本人登山家が4000メートルに満たない山に登頂したからと言って、「登頂に成功」というのが妥当かどうか。[2]

光瑤自身は紀行文に「成功した」「制した」などと記していない。功名心のほとんどない人、いやあったとしても前面に出すことを潔しとしなかった人である。

1909年の剱岳登頂もそうだった。「登山家として初登頂」などと自ら記したことはない。剱岳登頂は、カメラ機材を運び上げた宇治長次郎という名ガイドと中語たち(荷担ぎ)がいたから実現したのだ。後世の人々は光瑤の偉業のように書くが、それは光瑤が終生抱いていた思いとは違うのではないか。光瑤の本意をしっかりつかまないといけない。

ここから先は

16,612字 / 24画像

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?