見出し画像

譲り合い

Twitterをみていたら「煽り運転をしないために」という書き出しでつぶやいているものを発見。

最近、走行車線と同じ速度で延々並んで走る車や逆に走行車線より遅い車がなぜか追い越し車線にいたりすることが多くなったなって感じてます。
なんでだろう?って思っていた時、某クラブチームの練習に子供を送っていきそのまま練習を見学していたら、ほかの親御さんたちが集まっておしゃべり。話題は車とかに。

「左側(走行車線)走ってると右側(追い越し車線)を通過するトラックとかバスが怖いから右側走るんだけど、すごい後ろから煽られるんだよね」

という会話を聞いて「そりゃぁ、仕事車からしてみたらイラッとくるだろうよ」と思ったわけでして。

その会話に対してちょっとヤンキーな親御さんは
「どけっどけっどけーでいいんだよ。私が走るんだからいいんだ!でいいんだって。首都高でもどこでも」

しゅ・・首都高で?!それやってんの???
・・・まぁ、首都高の場合合流分岐がものすごい短いタイミングで来るからどうしても走行車線走れない場合もあるんだけどね。
普通の高速とかでもやってるんだろうから、そりゃぁ仕事車は本気でイラッだわな。

走行車線に戻りずらい。
走行車線走ってると追い越し車線を走る車の風圧とかが怖い。
次の分岐を右に行きたいけど、走行車線走ってると追い越し車線にどのタイミングで入れるか?不安だから追い越し車線を走っていたい。

理由はいろいろとでてましたね。

追い越し車線だけじゃなくて、「走行車線」を走る車も煽られている車がいたら、左に入れるようにしてあげたり、走行車線に入りたいですと意思表示(ウィンカー)がでたら車間を詰めるんじゃなくて開けられたらいいんだけどね。

ま、どちらにしても「 譲り合い 」なんですけど。

画像1


子供たちも免許を取れる年齢になりまして無事に免許を取り車を運転してますが、あからさまに若葉だから煽る車もいるんですよね。
なんだろうね。馬鹿なの?って、聞いてみたい。

子供たちも何度か変に煽られたこともありました。

初心者の人は煽られたら「左へ」というのを徹底してといっても煽られると焦るようでそれすらもできなくなるんですよ

子供が運転していて私が助手席に乗っていた時、やはり無駄に煽ってきてる車がいたんです。前に車がいるのに。
それでも、初心者は焦るんです。スピードを上げようとするので

「左へ避けな。後ろの車の運転手「 う〇こ漏れてるんだよ 」
家に帰って早くケツ洗いたいし、車の中臭いんだよ。譲ってやれ。早く家に帰してやれよ」

といったら、焦りが笑いに代わり、煽られてることも忘れ左へ入れるタイミングで走行車線に戻り後ろの車をやり過ごさせることができました。
走行車線には結構車が多く、中には法定速度より遅く走る車もいて追い越し車線にでたものの走行車線に戻りにくい車間だったりで戻れなかったんですよね。

後々「う〇こ漏れてるはいいわ」と子供が笑ってましたが、それ以来ほかの車を煽っている車を見るたびに「あ。あの車う〇こ漏れてる」っていうように。いいんだか悪いんだか。

煽られて焦るより「あ、後ろの車の運転手・・・う〇こ漏れてるのか。そうか早く帰って着替えないとだめよな」と見方を変えれば余裕が出てきて余裕が出てくれば気持ちも楽になりますしね。
ものは考えようです。

「アクセルを踏めば誰でもスピードは出せるんですよ」
といいたい。それより、
「不快にならないブレーキング」
「車が減速しているか?どうかを感じさせないブレーキング」の方がはるかに難易度が高いか。

30年運転してきましたが、2度ほど「オートマチック」でやれましたよ。
助手席で焦るパートナーを見た時は笑えましたけど。
「ぶ・・ぶ・・・ブレーキブレーキ・・・・って・・・・・・あれ?止まった????!!え???あれ?踏んでないのかとおもったよ。」

ほぼ毎日乗ってますが2回しかできたためしがない。

スピードを出して運転する快感も私は知ってます。
でも、今はスマホがありますよね?
優秀なナビをダウンロードしてみてください。
(私のお薦めはナビタイム)
目的地を設定して走ってみてください。
首都圏近郊あたりだったら120km程度だと時速130で走ろうが法定速度だろうが差がほとんどないんですよ。
10分程度かな。
・・・10分程度で、危険度を上げる運転をするのか?って話なんです。
それなら10分前に出てみてください。到着時刻が時間によっては30分違ったりするんですよ。面白いもんです。

車は便利ですが、時間通りにつきたいなら電車を利用するべきですね。
今は目的地を設定してナビが時間を算出してくれますよ。
便利な時代になったものですね。

安全運転でいきまっしょ?



いいなと思ったら応援しよう!