空の色。
(toricollectorさん♫ アサガオの涼しげなお写真を、ありがとうございます❤️)
アサガオが「秋」だと知ったのは
30代に入ってから、だったと思う。
『夏休み』の観察に育てた記憶か?
1学期の終わりに、学校から鉢を持ち帰った記憶か?
『え?夏の花、じゃないの?』と、驚いたものだけど
季語になっているのは
昔の人たちの、感性や観察力があったからこそ。
日々の楽しみは、
自然界にあったんだろうな、と思う。
1ヶ月半も、放置していた畑へ行くと
再び、しっかり「草むら」状態になっていた。
涼しさを感じるようになって、
畑4年生はようやく動き出す♫
自転車を走らせる道中には、
アサガオ以外にも、同じ形の小さな花が
オレンジ、ピンク、黄色、白と
あちこちに可愛らしく咲いている❤️
どう見ても「畑」とは呼べない、
ひと区画の現状を、ぐるりと観察すれば
そこには無数の植物と、昆虫たちの姿。
『やっぱり、植物園、昆虫園・・・かも。』
自然農法、なんていう
私にはとても都合の良い「ナチュラルな畑仕事」に
ひととき無心になって、身体を動かした。
高く伸びた草花たちを、
刈り取るよりも、引き抜く方が楽しい「田んぼの跡地」
時に、しっかり根付いた萩を抜こうとすれば
腰を落として『綱引き気分』にも、なってしまう。
(そういえば9月の晴天に
日焼けをしながらも、体育祭ってあったんだよね・・・。)
普段使わない筋肉を、もどかしく動かしながら
汗ばんでくる1時間を目安に、お仕事終了。
5対1の割合で、草むらの勢いに惨敗。
確保したわずかなスペースに、
堆肥化実験の「土もどき」と
美味しかったパパイヤの種をばら撒いて、
『また来るね』と、ご挨拶して帰途につく。
見上げれば、
鳶が大きな羽根を広げて、旋回している青い空♫
たわわに実った田んぼの脇には
黄色い小さな花たちの群生も見える。
命が伸び伸び、過ごせる田舎の風景。
数日前の大雨で、川もすっかり綺麗になっていた。