答えがここにあるなら、覚えなくても良いと思う
今日を書籍のご紹介
巷には、薬が溢れています
入院してきた患者さんの持参薬の確認
状態から考察する際にも、薬剤の関係性が大きいことがあります
しかも、心不全の薬を飲んでいる患者さんって多い
これなんだっけ
薬の種類ってなんでこんなに多いんだろう
心不全の薬って言ってもたくさんあるから覚えられない
また、新しい薬出てる
なんて、思ってしまうことありますよね
ただ、私たちの仕事って覚えることがたくさんあります
だから、後回しにしがちです
この書籍
心不全と薬
苦手な2つが繋がります
なぜなら、心電図の得意なみやさんの書籍だから
理解出来れば自信になる
覚えるのはこれだけ
『心不全の薬のことはこの本に書いてある』
知らないままで、ケアすることの恐ろしさは皆が知っていると思います
だから、知るためのツール(書籍)を有効活用して欲しい
自信を持ってケアにあたるために
あなたは自信を持って日々のケアを行えていますか
心不全の薬について苦手意識はありませんか
一緒に心不全の薬についての知識を深めながら、自信を持ってケアができるようになりましょう
あなたの苦手が少しでも減りますように
良ければポチッとお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓