![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123443928/rectangle_large_type_2_f23392872c018cde4290c9ac24c01fd2.jpeg?width=1200)
新嘗祭と秋のお祭りを終えて ことの葉綴り一〇七三
嬉しいお知らせ 本の紹介記事!
師走に入りましたね。皆さんお元気ですか?
私は先週から愛媛、高知、そしてお仕事、本のイベントと盛りだくさんで過ごさせてもらいました。
ことの葉綴りも1週間ぶり。
noteさんから嬉しいお知らせが。27000回のスキをありがとうございます!嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701586890569-vZbJOQPCvz.jpg?width=1200)
そして、著書『元伊勢・倭姫命を訪ねて』が、神社界の新聞の「神社新報」さんで、書評で紹介されました。WEBで後半部分を読むことができます💛
小雨ふる「新嘗祭」
愛媛での本の講座を楽しくさせていただいて、海側から7時間かけて高知の山間部のお宮へ。
そして、今年の秋の新嘗祭と、秋の秋季例大祭も無事におわりました。
今回は、そのご紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701585987853-zU0E2LTo14.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701586035975-nSipkm8XZ3.jpg?width=1200)
若一王子宮とかいて、にゃくいちおうじぐうとよみます。私はこちらで権禰宜(ごんねぎ)で、春と秋の例大祭をお仕えさせていただいています。
毎年、11月27日が新嘗祭、28日が秋季例大祭。
昔は、29日もご神事で3日連続だったそうですが、今は2日続きます。
11月27日、新嘗祭の日、朝から気温3度と冷えて、小雨もふりだしました。
神社は拝殿から、大神さまがお鎮まりになる本殿まで離れていて、お供えするのに、板の廊下をかけて、階段をかけて、みんなでお供えします。
雨が降り出したので、お供えが濡れないように、総代さんたちが、雨除けのテントを準備。手際もよくさすがだな~と関心です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701586122537-wmbzlAuM98.jpg?width=1200)
普段は、境内にある祓所で、お祓いをしてから拝殿でご神事なのですが、この日は、拝殿の広間でお祓いを。
この祓所、こけが美しく、私は大好きです。
朝日、風、小鳥のさえずりも聞こえて……自然の中でお祓いするときの神聖さ、気持ちよさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701586147528-1E7gprPqp4.jpg?width=1200)
今年は、10月に出版した私の著書『元伊勢・倭姫命を訪ねて』(晶文社)を、五色の御幣とともに、ご神前にお供えしていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701586175459-OJ5P1YZsel.jpg?width=1200)
うちの吉川高文宮司さまは82歳ですが、今、インスタグラムで、お宮のことを発信されています。
宮司さんの「朝日舞」の動画も見れますよ。
そして、私の装束は、石楠花色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701586289844-Oxcmb574AX.jpg?width=1200)
そして、新嘗祭のご神事は無事に終わりました。
小雨ふる境内も、しっとりとしていて、趣がありとってもいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701586516232-uuOGscgooy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701586527400-3mFUNdmXFF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701586537171-KVO60UAivm.jpg?width=1200)
長くなりそうなので、秋のお祭りは次回にします(笑)。お神輿の渡御もありますよ~。
では次回に。
伊勢神宮ご創建の前に、2人の皇女の”冒険物語”があったのです~。
ぜひ、ご一読ください。