![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146090950/rectangle_large_type_2_ee428aba34cb5562a6803464ed329415.jpeg?width=1200)
【ChatGPTビジネス講座】-02- プロンプトにオススメなのは『職場で使う言葉』
……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。
「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719398929540-ruxybM9Eg2.png)
文乃:先生、この前、自分の仕事で「ChatGPTのユースケース」を出してもらったじゃないですか?
【前回のお話:仕事の中でどう使う?? ~ 「ユースケース」を聞いてみよう!】
https://kotonoha-juku.co.jp/b-01/
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし:そうですね、「私のこんな仕事で、ChatGPTはどんな使いみちがある?」っていう質問をしましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008553-mIgvVEiapO.png)
文乃:あれって、何で「ユースケース」ってムズカシイ言葉を使うんですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:あ、それ自分も聞きたかった(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「使いみち」とか「使い方例」とかって言ってくれればわかるのに~。なんで英語で言うんですか?かっこよさげだから?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770863155-cMhTxFYoQy.png)
やまなし:実はソレにもちゃんとした“理由”があるんですよ。
じゃあその“理由”をChatGPTくんに聞いてみましょうか。
『 ChatGPTの「使いみち」は何ですか?と聞くより、ChatGPTの「ユースケース」は何ですか?と聞いた方が良いのはなぜですか? 』
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:また、”セリフそのままプロンプト”(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453611-eZshfEtOqt.png)
ChatGPT:
「使いみち」と「ユースケース」は、どちらもChatGPTの活用方法を示す言葉ですが、「ユースケース」という言葉を使う方が適している場合があります。以下にその理由を説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃:はい、お願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453370-HDp3Y04FC2.png)
ChatGPT:
◆ 専門用語としての明確さ
~ ユースケースは、特に「仕事」や「技術」の分野でよく使われる言葉です。「特定の状況で、その技術をどう使うか?」という具体的な使い方を指します。
一方、「使いみち」っていうのは、もっと広くてあいまいな意味を持っています
◆ 具体性と詳細
ユースケースは、特定の状況や目的に焦点を当てて説明する時に使います。例えば、ChatGPTを使って「お客さまの質問に自動で答える」とか、「マーケティングのキャンペーンを個別に調整する」などの具体的な使い方を示します。
一方、「使いみち」はもっと抽象的で、用途や使用方法全般を指します。具体的なシチュエーションを想定しないため、話がぼんやりしやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008585-MsV4nbGmui.png)
文乃:なるほど。「ユースケースを教えて」って聞いた時は、どんな仕事で使うのか?っていう意味が含まれるわけですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575290-YMGt5w1x6f.png)
堂前:「使いみち」と「ユースケース」で、どんな風に回答が違ってくるのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし:いい質問ですね。それも聞いてみましょう。
「それぞれの質問をした場合、どのように回答が変わりますか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453788-qWMMx3VG6w.png)
ChatGPT:
「使いみちを教えて」と聞いた場合:
「ChatGPTの使いみちはたくさんあります。例えば、質問に答えたり、文章を作ったりできます。」
「ユースケースを教えて」と聞いた場合:
「ChatGPTのユースケースには、例えば『お客さまの質問に自動で答える』とか『マーケティングのキャンペーンを個別に調整する』などがあります。」
このように「ユースケース」の方が具体的で、特に仕事や技術の話に向いていることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:へぇ~。結構、違うもんだねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008579-4WCfgwwnGB.png)
文乃:今回は「仕事でどう使う?」っていう質問だから、「ユースケース」の方がしっくりくるわけですね。
・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165560-Rv3G7iBsHC.png)
堂前:先生、他にも「こういう言葉を選んだ方がいい」っていうのはあるんですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし: そうですね。たとえば《 普段、現場で使われている言葉 》はオススメですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008553-mIgvVEiapO.png)
文乃:??? どういうことですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし:たとえば……お二人の会社では“お客さま”のことを何と呼んでいますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165638-DUIxpZ7aMN.png)
堂前:お客さまのことですか? ウチでは「取引先」とか「相手先」とかって呼んでるかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1719398929540-ruxybM9Eg2.png)
文乃:私の会社では「クライアント」ですね。あ、ネットショップとかネット広告の場合は、「ターゲット・オーディエンス」なんていう呼び方もありますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:へぇ、初めて聞いた。なんか“専門用語”だね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008585-MsV4nbGmui.png)
文乃:私も最近、覚えました(照)でも、職場ではみんな当たり前に使ってますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし:ちょうどいい例が出てくれましたね。
そのような「現場で使っている言葉」って、ChatGPTと相性がいいことが多いんです。
「お客さま」っていう言葉…ビジネスの場では、「取引先」とか「商品を買ってくれた人」のことを指すのが一般的ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165638-DUIxpZ7aMN.png)
堂前:そうですね。"ビジネス上の取引相手"、という意味だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1718777056182-N0B9R1Dh5w.png)
やまなし:でも、「これから買ってくれそうな人」、ビジネス的に言うなら「見込み客」だって“お客さま”って言いますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719398929540-ruxybM9Eg2.png)
文乃:そうですね。「買う"前"のお客さま」だって、“お客さま”です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし:それにビジネス"以外"の場面では、「お客さま」という言葉には
「来客」とか、「よそから来た人」って意味合いもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165638-DUIxpZ7aMN.png)
堂前:うん、確かに。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770886193-oaWfyuiyRy.png)
やまなし:「お客さま」って、それくらい“揺れ動いちゃう言葉”なんです。
でも、『ターゲット・オーディエンス』っていう言葉なら、ビジネスの、それも広告やマーケティングなどで“ターゲット”となるお客さま、という意味にほぼ限定されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008585-MsV4nbGmui.png)
文乃:「ターゲット・オーディエンスが来るからお茶、用意しといて~」なんて言わないですもんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:なぜだろう…何かとっても失礼な気がする(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし: 質問のプロンプトの中で「お客さま」ではなく、「ターゲット・オーディエンス」という言葉を使う人は、『 きっと広告やマーケティングに関係することを聞きたいのだろう 』…とChatGPTは判断するんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008589-crLYucaowj.png)
文乃:確かに、そういう仕事の人以外からは、あんまり聞いたことがない言葉かも。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし:そのように「このジャンルについて答えればいい」ということがわかると、ChatGPTの“弱点”でもある、「ふわっとした回答」が出てくることが少なくなるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165560-Rv3G7iBsHC.png)
堂前:なるほど、話題が「広告やマーケティングのジャンル」に絞り込まれるから、より具体的な回答が期待できそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃:そういう意味で、職場で使われているような言葉はChatGPTくんと“相性”がいい、というわけなんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770855622-cOpB4tGGL9.png)
やまなし:ChatGPTくんも、その職場の一員として振る舞うことができますからね。
ChatGPTくんにとっては答えやすく、質問している私たちにとっても期待した答えが返ってきやすい、というわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:なるほどねぇ。専門用語、バリバリ使っていった方がいいんだね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:ChatGPTくんがわからない言葉もあるんじゃないの?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし:そうですね。全ての言葉をChatGPTくんが知っているとは限りません。
でも、だからこそまずは試しに使ってみるのがいいと思いますよ。ChatGPTくん、新しい言葉、好きですし(笑)
ポジティブな意味で使われる「やばい」はもちろんのこと、ネットスラングの「全俺が泣いた」とか「ンゴwwwwww」も理解しているみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:「ンゴwwwwww」って、やばい(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1720006758219-xHljvwEjVU.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720007046647-DiXA4cmlrz.png)
【やまなし先生の解説】
今回のお話のように「このジャンルで回答して」と、“会話の範囲”を限定することを難しい言葉で《ドメイン領域 》を決めると言います。
ChatGPTくんは、とんでもなく物知りなので、どんな話題でも会話をすることができます。
でも、それが逆に“あだ”になることもありまして……。
思ったより「ふわっとした曖昧な回答」や「よくありがちな回答」をしてくるといった、ChatGPTくんの“悪いクセ”は、この「知っていることが多すぎる」からだとも言えます。
色んなことを知っているがゆえに、あたりさわりのない回答になってしまうわけですね。
そこで大切なのが、「話題の範囲 = ドメイン領域」を限定すること。
お話の中では、「職場で使われているような言葉を使う」という工夫を紹介しましたが、もちろん、「私は◯◯業界の人間です」、「こういう話題について質問します」というように指定しても構いません。
大事なのは、「今、この話をしたい」とChatGPTに伝えること。
よくあるのは「自分のアタマの中では、そのことしか考えてなかった」、「常識で考えて、そのコトでしょ?」と思って、ChatGPTに伝えていなかった、というケース。
ChatGPTは、あなたのアタマの中まで見通すことはできません (^_^;)
ぜひ、「私はこのコトについて話をしたい!」と伝えてあげて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1720007031401-1XuFfMld4P.png)
【今日のまとめ】
◆ 期待した回答を出してもらうためには、「このジャンルについて話をするよ」と《ドメイン領域》を示すのが大事!
『日本一ハードルが低い ChatGPT講座』 毎週 更新中!
---- 他のお話はこちらのマガジンでご覧いただけます (*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1720007791308-OoBhSvDM4d.jpg?width=1200)
私たち「ことのは塾」は、実際にみなさんのところにお伺いして『生成AIとうまく付き合うための勉強会』の講師をさせていただいております。
呼んで下さっているのは、全国各地の会社やお店、また市役所や生涯学習センターなど。
企業からは『"仕事"に生成AIを使うには?』というテーマを、
市役所などからは『"普段の生活"をAIで豊かにしたい』というテーマをいただきました。
どちらも場面でも、生成AIはとても頼りになります!
でも……”最初の一歩”でつまづいてしまうと、「生成AIって…意外と使えないね」と思われてしまうかも知れません……。
「AIを使って、何をしたらいいの?」
「“検索”と何が違うの??」
「そもそも、使う意味ある?」
そんな“声”をたくさん聞いてきました。
……でも、私たちの「生成AI講座」を受けてくれた方は、
『そういうコトに使えばいいんだね!』
『"検索"とは全然違うんだね。これは“目からウロコ”だわ』
『こんなのが一般の人にも使えるなんて、使わなきゃ損だね』
と変わっていきました。
・・・・
「社員一人ひとりがAIを使えるようにして、良い仕事を笑顔でしてほしい」
「市民の皆さんが、AIを使ってウェルビーイングを実現してほしい」
私たちも同じ“想い”で勉強会を担当させていただいております!
興味のある方は、ぜひ私たちのホームページもご覧になってみて下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1720007803642-8z0M7nJ7P7.jpg?width=1200)
https://kotonoha-juku.co.jp/chatgpt-seminar/
#AIコミュ力
#AIとやってみた
#ChatGPT
#AIにできること
#ライフハック
#AI初心者
#創作大賞2024
#ビジネス部門