![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140668394/rectangle_large_type_2_99536d146b51de077c973b641c07582a.jpeg?width=1200)
【日本一ChatGPT講座】-15- AI時代になったから、もう「勉強」しなくていい?!
![](https://assets.st-note.com/img/1715735825122-oHnbyI0vRY.png)
……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。
今日も教室に生徒さんたちがやってきましたよ (*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1709771301758-r0Y1SZ3YFS.png)
小林: ねえ先生、ChatGPTくんがこうやって全部教えてくれるんだから、私たち、これからはもう勉強しなくてもいいんじゃないの?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし: いえいえ、生成AIを使う時代になるからこそ、勉強は大事になるんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771145628-oI6eBg2fhW.png)
上田: え?なんでですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし: 生成AIは、どんな「キーフレーズ」をChatGPTくんに伝えるか?によって、出てくる結果が大きく変わるんです。
たとえばChatGPTくんに「カレーのレシピ」を教えてもらいましょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453611-eZshfEtOqt.png)
ChatGPTくん: はい、カレーのレシピですね。
まずは、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを用意し、これらの野菜を炒めます。次にカレールーと水を加え、具材が柔らかくなるまで煮込みます。最後に塩と胡椒で味を調え、ご飯にかけてお召し上がりください。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771316405-nBIRQj3Q69.png)
小林:……普通ね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771165338-chpJY97Vos.png)
上田:普通だね……。
![](https://assets.st-note.com/img/1709776778460-Cihg7LmILT.png)
やまなし:そうです、いたって"普通"ですよね?
このようにChatGPTくんは何のキーフレーズも入れないと、こうして“普通の答え”を出してきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711420178977-IOCPF70ltc.png)
小林:“ありがちな答え”を言ってくるのが、この子の特徴だもんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし:では、ここに「時短」というキーワードを加えてみましょう。
『カレーの時短レシピを教えて』
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453788-qWMMx3VG6w.png)
ChatGPTくん: わかりました!こちらが「時短」カレーレシピです。
カレールーのかわりにレトルトカレーを使いましょう。
野菜は通常より大きめに切って鍋に入れます。
野菜から水が出ますので、水を少なめにして強火で煮込みます。
約15分で美味しいカレーが完成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711420186210-btCFzTjWBC.png)
小林: へぇ、だいぶ変わった。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771185134-r6VK33DNU1.png)
上田:こういう指示は、ボクらが「時短」っていうキーワードを知らなかったら聞くことができないね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770855622-cOpB4tGGL9.png)
やまなし:そうですね。「時間をかけずにカレーを作りたい」といったような指示をしても、同じような結果が出てくるとは思います。でも、「時短」というキーワードを使えば、いわゆる“時短レシピ”が出てきやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711420190362-T2Y9YvvRd7.png)
小林:でもでも、「時短」くらいは勉強しなくても知ってる人、多いんじゃない?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし:そうですね。では、ちょっとだけ“玄人好み”なキーワードを探してみましょうか。小林さん、さっきお料理の本、持ってましたよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1709771299643-1ckBZea5LK.png)
小林:『きょうの料理』ね。さっき買ってきたの。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし:ちょっと見せてもらっていいですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1709771275687-iCifLZCxE0.png)
小林:はい、どうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770855622-cOpB4tGGL9.png)
やまなし:(ペラペラ…)あ、これがいいですね。「マリアージュ」。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771145628-oI6eBg2fhW.png)
上田:まりあーじゅ?
![](https://assets.st-note.com/img/1711420178977-IOCPF70ltc.png)
小林:「お料理」と「飲み物」との相性を考えたレシピってこと。たとえば、「ワインに合うカレー」とか、「緑茶に合うカレー」とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771142956-VZfivd2gjg.png)
上田:へぇ、それぞれレシピが違うのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし: それを聞いてみましょうか。「飲み物」は何にしましょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1709771301758-r0Y1SZ3YFS.png)
小林:「牛乳」でいい? ウチの子たち、カレーの時によく牛乳を飲むから。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし:わかりました。そう指示してみましょう。
『飲み物とのマリアージュを意識したカレーのレシピを教えて。一緒に飲むものは「牛乳」です』
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453370-HDp3Y04FC2.png)
ChatGPTくん: 牛乳とのマリアージュを意識したカレーレシピですね。
牛乳との相性の良い味わいのカレーを作るには、「ココナッツミルク」と「カレーパウダー」を使いましょう。
(中略)
ココナッツミルクの少しクセのある味わいと、本格カレーパウダーの辛みも、牛乳と一緒に食べると美味しくいただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771181889-rdmwJo6B2G.png)
上田:おー、「牛乳と一緒に食べるカレー」の話になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771310026-McG3yHNPUC.png)
小林:お水の代わりに牛乳をお鍋に入れちゃうのかと思ったら、ちゃんと「飲み物としての牛乳」と相性のいいレシピにしてきたわね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし:普通に「牛乳とカレー」と入れたら、そうなっていたかも知れませんね。でも、『マリアージュ』というキーワードを入れたからこそ、=“飲み物との相性”というところを意識してくれたんだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771142956-VZfivd2gjg.png)
上田:は~、なるほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770863155-cMhTxFYoQy.png)
やまなし: ご覧の通り、具体的なキーワード、キーフレーズを入れることで、出てくる結果が変わります。
だからAI時代でも勉強、特に「ボキャブラリーを増やす勉強」は大切なんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771312090-ST90UI3Jth.png)
小林:本とか新聞を読むだけでもいいのかしら?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし:はい、本や新聞は"言葉の宝庫"ですからね。AI時代には、色んなキーフレーズ、キーワードを知っておくことが“武器”になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709771154046-bgUmRyrXLM.png)
上田: 勉強、大事だねぇ。先生はそういったキーワードとかを全部、勉強して覚えてるんですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1709776647167-PRTlPoCs0R.png)
やまなし: ……実はChatGPTくんに「こういう時は、どんなキーフレーズを入れるといい?」、「いくつか例を挙げて」と聞いちゃってます。(^_^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1709771321176-lTwIGBrtB3.png)
小林: なんだ、先生もカンニングしてるんじゃん(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1715735740388-SHe6VZLmaI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715736034441-oyZNyvpXQQ.png)
【やまなし先生の解説】
今回のお話では、「時短」という“キーワード”や、「◯◯と△△のマリアージュを意識したレシピ」といった“キーフレーズ”が重要な役割を果たすという内容を見てきました。
ChatGPTくんは、指示する側の“私たち”がこういったキーフレーズを知っているかどうかで、働き大きく変わってきます。
これは特に生成AIを"仕事に使う時"、大きな“差”になって現れます。
「この商品の“売り文句”を考えて」
と指示するだけよりも
「この商品の“売り文句”を、AIDMA理論に当てはめて考えてみて」
と指示するのとでは、結果が大きく変わってきます。
ChatGPTくんたち生成AIは、あくまでも“あなたのアシスタント”。
使う側のあなたの賢さが上がれば上がるほど、出力結果もだんぜん“賢く”なってくれます。
生成AIの時代……たくさん勉強して、たくさんの“言葉”を知っている人が勝者になるのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1715736205774-3EivvcMde3.png)
【今日のまとめ】
◆ 生成AIは、指示する時に具体的な「キーワード」、「キーフレーズ」を入れると、出力結果が大きく変わる
◆ 何も指示しないと、「普通の答え」を出しがち……。指示する側の“あなた”のボキャブラリーで、生成AIの能力は大きく変わる
◆ 生成AI時代だからこそ、“勉強”は大切!
・・・・
『日本一ハードルが低い ChatGPT講座』 毎週 更新中!
---- 他のお話はこちらのマガジンでご覧いただけます (*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1715736619633-JuH5vC7MjX.jpg?width=1200)
私たち「ことのは塾」は、実際にみなさんのところにお伺いして『生成AIとうまく付き合うための勉強会』の講師をさせていただいております。
呼んで下さっているのは、全国各地の会社やお店、また市役所や生涯学習センターなど。
企業からは『"仕事"に生成AIを使うには?』というテーマを、
市役所などからは『"普段の生活"をAIで豊かにしたい』というテーマをいただきました。
どちらも場面でも、生成AIはとても頼りになります!
でも……”最初の一歩”でつまづいてしまうと、「生成AIって…意外と使えないね」と思われてしまうかも知れません……。
「AIを使って、何をしたらいいの?」
「“検索”と何が違うの??」
「そもそも、使う意味ある?」
そんな“声”をたくさん聞いてきました。
……でも、私たちの「生成AI講座」を受けてくれた方は、
『そういうコトに使えばいいんだね!』
『"検索"とは全然違うんだね。これは“目からウロコ”だわ』
『こんなのが一般の人にも使えるなんて、使わなきゃ損だね』
と変わっていきました。
・・・・
「社員一人ひとりがAIを使えるようにして、良い仕事を笑顔でしてほしい」
「市民の皆さんが、AIを使ってウェルビーイングを実現してほしい」
私たちも同じ“想い”で勉強会を担当させていただいております!
興味のある方は、ぜひ私たちのホームページもご覧になってみて下さい!
https://kotonoha-juku.co.jp/chatgpt-seminar/
![](https://assets.st-note.com/img/1715736724196-5jmIbRn6yC.jpg?width=1200)
#AIコミュ力
#AIとやってみた
#ChatGPT
#AIにできること
#ライフハック
#AI初心者
#創作大賞2024
#ビジネス部門