【ChatGPTビジネス講座】-03- AIに“我が社のお客さま”になりきってもらおう!
……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。
「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。
堂前:先生、ウチの会社の製品に『ノック音が静かなボールペン』っていうのがあるんです。
やまなし: へぇ、それは面白いですね。
堂前:そのボールペンが意外なことに“女性に人気”なんですよ。
文乃:えぇ~、全然、意外じゃないですよ~。静かなボールペン、私も使ってみたいです。
堂前:そうなの? どういう時?
文乃:静かな会議の場とか、良いアイデアが出なくて緊張感MAXって時はボールペンの“カチッ”って音も気にしちゃう女性、多いですよ、きっと。
堂前:へぇ~、そんなもんなんだねぇ。
やまなし:堂前さんの会社にも女性社員さん、いらっしゃるでしょ? 彼女たちはどう言っているんですか?
堂前:それが、「ボールペンの音くらい、そんなに気にならないでしょう?」って感じで。自分のとこで出しておきながら、なぜ売れたのか、わかんない感じ(苦笑)
文乃:それじゃあ、どこをどうアピールして売っていくんですか?(笑)
堂前:そうそう、そうなの。それを先生に相談したくて。こういう時、ChatGPTくんに何か手伝ってもらうことってあるんですか?
やまなし:いいやり方がありますよ。ChatGPTくんに、その製品の“愛用者”になってもらうんです。
文乃:??? 実際に使ってもらうんですか? ボールペンを?
やまなし:さすがに実際の商品を使ってもらうことはまだできませんが、“なりきってもらう”ことはできますよ。堂前さん、その製品の紹介ページってありますか?
堂前:はい、商品ページは……このアドレスです。
やまなし:ありがとうございます。じゃあ、ChatGPTくんにこのページを読み込んでもらって……。
『 https://********.co.jp/***htm
このページに載っている製品は“ノック音が静かなボールペン”です。この製品の愛用者のペルソナを作ってください。』
文乃:あ、“ペルソナ”って聞いたことがあります。
架空のお客さまのキャラクターを、何歳で、どこに住んでいて、趣味は何で…ってドラマの登場人物のように決めていくんですよね。
堂前:そうそう。ウチの会社でもペルソナをつくることがあるよ。でも、みんなで何時間も会議をして作るのが普通だけど…あ、もう出来てきた。
ChatGPT:
文乃:わぁ、すごい。「一人暮らし」とか「趣味はヨガ」なんて設定もついてる。
堂前:周囲への気配りを大切にするタイプ、とか、ちゃんとこの製品の愛用者になりそうな設定だね。
やまなし:付け加えたい項目があれば、後から足してもらうこともできますよ。
たとえば、このペルソナには大切な「このボールペンを選んだ理由・背景」について設定されていないので、それを加えてもらいましょう。
『 このボールペンを選んだ理由や背景について、具体的なエピソードとともに設定して下さい 』
ChatGPT:
文乃:わー、なんかリアルだ (^_^;)
堂前:でも、そういう“動機”って、商品アピールをする我々にとっては、とっても知りたい情報だよね。
やまなし:これで、静かなボールペン愛用者の谷崎さんがここに生まれました。何か谷崎さんに質問したいことはありませんか?
文乃:え? 質問できるんですか?
やまなし:はい、それがChatGPTくんにペルソナを作ってもらう最大のメリットですから。
堂前:会議でペルソナを作る時も、「この人だったら、こう答えるんじゃない?」って想像したりするけど…質問に答えてくれるのは驚きだなぁ。
文乃:堂前さん、何か聞きたいこと、ありませんか?
堂前:じゃあ、聞いてみるね。「このボールペンで良かったって思う時はどんな時ですか?」
ChatGPT:
文乃:おぉー、ちゃんと答えてくれた。
堂前:でも、箇条書きじゃあちょっと自然じゃないかなぁ。「インタビュアーが実際に質問している感じ」にできたりしないですか?
やまなし:大丈夫。できますよ。
『インタビュアーとの会話形式で表現できますか?』
ChatGPT:
文乃:うん。こっちの方が自然な感じですね。
やまなし:『オフィスでの話をもっと深堀りしてほしい』などのリクエストとか、『カフェで隣の人のカチカチ音って本当にそんなに気になる?』といった質問をしていくと、よりリアルな“声”が得られますよ。
堂前:これは参考になるなぁ。そうやって質問を重ねていけば、より“ホンネ”や“リアル”に近づいていくような感じがします。
文乃:でも、どんな「質問」をしていったらいいんでしょう?? 私、そういったことって勉強したことなくて…。
やまなし:大丈夫、それもChatGPTくんに聞いてみましょう。
『 製品の愛用者にインタビューをする時、「これは聞いておくべき」という質問はありますか? 』
堂前:あ、それいいですね。助かる。
ChatGPT:
文乃:わー、色々、聞けるんですね。
堂前:なるほど、そういうコトを聞けばいいのか…(メモメモ)。
やまなし:得られるのはあくまで「架空のユーザーさんの意見」でしかないのですが、参考にはなりますよね。
堂前:そもそもペルソナの使い方って、そういうものですもんね。いや、これは心強いわ。
文乃:ワタシも使ってみよう。今度、男性の“ひげ剃り”の販売ページを作る仕事があって…
堂前:それ、絶対使った方がいいよ。“ひげ剃り”を選ぶ時のポイントなんて、想像つかないでしょ?(*^^*)
文乃:ChatGPTくんに頼ってみます。
でも「アイツ、ひげ剃りにめっちゃ詳しくない? 実は中身、オトコなんじゃない?」って思われちゃうかも……。
【やまなし先生の解説】
ChatGPTくんに“架空のお得意様”=「ペルソナ」を作ってもらう、という使い方…すでに多くの会社で取り入れられている“使い方”です。
特筆すべきは、やはり「こちらからの質問に答えてくれる」こと。
これは、ホワイトボード上に生み出したペルソナにはできないことです。
「どんな質問をしたらいいんだろう?」と悩んだら、それもChatGPTくんに聞いてみて下さい。
もう一つ、ChatGPT×ペルソナだからこその使い方もあります。
『 谷崎さん、あなたが気になるキャッコピーを考えてみて下さい 』
こんな風にリクエストすると、谷崎さんの経験からキャッチコピーを考えてくれますよ (*^^*)
【今日のまとめ】
◆ あなたの商品・サービスの“愛用者”=ペルソナをChatGPT上につくりだすことができる
◆ そのペルソナには「質問」をしたり、『あなたが気になるキャッチコピーを作って』などの「リクエスト」をすることができる
『日本一ハードルが低い ChatGPT講座』 毎週 更新中!
---- 他のお話はこちらのマガジンでご覧いただけます (*^^*)
私たち「ことのは塾」は、実際にみなさんのところにお伺いして『生成AIとうまく付き合うための勉強会』の講師をさせていただいております。
呼んで下さっているのは、全国各地の会社やお店、また市役所や生涯学習センターなど。
企業からは『"仕事"に生成AIを使うには?』というテーマを、
市役所などからは『"普段の生活"をAIで豊かにしたい』というテーマをいただきました。
どちらも場面でも、生成AIはとても頼りになります!
でも……”最初の一歩”でつまづいてしまうと、「生成AIって…意外と使えないね」と思われてしまうかも知れません……。
「AIを使って、何をしたらいいの?」
「“検索”と何が違うの??」
「そもそも、使う意味ある?」
そんな“声”をたくさん聞いてきました。
……でも、私たちの「生成AI講座」を受けてくれた方は、
『そういうコトに使えばいいんだね!』
『"検索"とは全然違うんだね。これは“目からウロコ”だわ』
『こんなのが一般の人にも使えるなんて、使わなきゃ損だね』
と変わっていきました。
・・・・
「社員一人ひとりがAIを使えるようにして、良い仕事を笑顔でしてほしい」
「市民の皆さんが、AIを使ってウェルビーイングを実現してほしい」
私たちも同じ“想い”で勉強会を担当させていただいております!
興味のある方は、ぜひ私たちのホームページもご覧になってみて下さい!
#AIコミュ力
#AIとやってみた
#ChatGPT
#AIにできること
#ライフハック
#AI初心者
#創作大賞2024
#ビジネス部門