![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148389993/rectangle_large_type_2_c2977d38f480a36e43c2da5eda0770ee.jpeg?width=1200)
【ChatGPTビジネス講座】-05- ChatGPTくんに「メール」を書いてもらおう!
……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。
「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721719836804-GBr34mHGZ4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008589-crLYucaowj.png)
文乃: う~ん……。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前: どうしたの? 何か悩んでる?
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008589-crLYucaowj.png)
文乃: 実はね、先日参加した名刺交換会で知り合った西方さんって人にお礼のメールを送りたいんだけど、どう書いたらいいか全然わからなくて…。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前: そっか、慣れないとメールって書き方に迷うよね。で、どんなコトを書きたいのかは決まってるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃: 伝えたいことは、名刺交換をしてくれたお礼とか、名刺交換会に参加するのは初めてだったけど、西方さんが話をしてくれて良かったとか…あ!またじっくりお話をしたいっていうのは伝えたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし先生: それなら、メールに載せたい内容を《 箇条書き 》にしてみましょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:あ、先生、いいところに。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770863155-cMhTxFYoQy.png)
やまなし先生:箇条書きにさえしてくれれば、あとはChatGPTくんがメールの文面にしてくれますよ。「次の内容をメールの文章にしてください」っていうプロンプトで。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃: ホントですか!それなら助かります。じゃあ、こんな感じでお願いしてみます。
『次の内容をメールの文面にしてください。伝えたい内容は以下の通りです
・ 宛先は◯◯株式会社 西方さん
・ 名刺交換をしてくれたお礼
・ 名刺交換会に参加するのは初めてだったけれど、西方さんが話をしてくれて良かった
・ またじっくりお話をしたい
これをもとにメールの文面を作成してください。』
![](https://assets.st-note.com/img/1709771447236-8vDDHTZAgP.png)
ChatGPTくん: 了解しました。以下のようなメール文面はいかがでしょうか?
件名:名刺交換のお礼
◯◯株式会社 西方様
先日は名刺交換会でお時間をいただき、ありがとうございました。
名刺交換会に初めて参加したのですが、西方様のおかげでとても有意義な時間を過ごすことができました。お話しできて本当に良かったです。
またぜひじっくりとお話しする機会をいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
住吉文乃
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:おー、ちゃんとメールっぽくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008579-4WCfgwwnGB.png)
文乃: ChatGPTくん、ありがとう! …でも、これだとちょっと社交辞令っぽいかな……。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575290-YMGt5w1x6f.png)
堂前:ホントに会いたいってことが伝わらない感じ?
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし先生: なるほど。確かに、何か”実際に会うキッカケ”になるようなコトが書いてあるといいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165638-DUIxpZ7aMN.png)
堂前:会うキッカケかぁ……何か無いの?
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008585-MsV4nbGmui.png)
文乃:そういえば◯月△日にウチの会社主催で『ホームページづくりの勉強会』があるんです。西方さんもホームページ担当みたいですから、それに来てもらえたらうれしいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770855622-cOpB4tGGL9.png)
やまなし先生:それはいいですね! ビジネスメールは、「次に相手にしてもらいたいアクションを示す」のが大事だとも言われていますから。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:じゃあ、そのコトもメールに書き加えてもらおうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃: そうですね。あと、西方さんとは同い年で、名刺交換会ではだいぶ仲良くなったので、あまり仰々しいメールだとおかしいかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし先生: 確かに。じゃあ、「もう少しカジュアルな文面にして」という指示も加えてみましょうか。
『名刺交換会で知り合った同い年の人にお礼のメールを書きたいです。伝えたい内容は以下の通りです:
・ 宛先は◯◯株式会社 西方さん
・ 名刺交換をしてくれたお礼
・ 名刺交換会に参加するのは初めてだったけれど、西方さんが話をしてくれて良かった
・ またじっくりお話をしたい
・ ◯月△日に弊社主催の「ホームページづくり勉強会」に誘いたい
これをもとに、もう少しカジュアルなメールの文面を作成してください。』
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453370-HDp3Y04FC2.png)
ChatGPTくん: 了解しました。以下のようなカジュアルなメール文面はいかがでしょうか?
件名:名刺交換会のお礼
◯◯株式会社 西方さん
先日は名刺交換会でお話しできて楽しかったです。初めての参加だったので緊張していたのですが、西方さんのおかげでとても良い時間を過ごせました!
またぜひお話ししたいなと思っています。 ちなみに、◯月△日に弊社で「◯◯勉強会」を開催するのですが、良かったらいらっしゃいませんか?
これからもよろしくお願いします!
住吉文乃
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃: わあ、これなら自然でいい感じです!こんなに自然な文章を書いてくれるんですね、びっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし先生:書きたい内容だけ、おおまかに決められれば、なかなかの精度でメール文を作ってくれますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:ボクは経理部に送る「なんとか締め切りを1週間、伸ばしてくれませんかメール」を代わりに書いてもらったことがあるよ (^_^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008579-4WCfgwwnGB.png)
文乃:え~、そんなこともできるんですね (*^^*) ……私も課長に「あと一週間、夏休み伸ばしてメール」を書いてもらおうかな…(-д☆)キラッ
![](https://assets.st-note.com/img/1721825047196-z5i3vkGPWj.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721719853989-62uplBFBlo.png)
【やまなし先生の解説】
「書きたいコトはある程度、決まっているけど、それを文章にするのが難しい……」
文章が苦手な人は、とっても共感できるお悩みではないでしょうか? (^_^;)
ChatGPTくんにお願いすれば、今回のお話のように“箇条書き”から文面を作ってもらうことができます。
何度でも書き直してもらうことができますので、あとからリクエスト内容を足したり、引いたりしながら、理想の文章を作ってもらいましょう。
ただし、メール文の100%すべてをChatGPTくんに書いてもらおうとすると、逆に時間がかかってしまうかも知れません…。
「ちょっとした言葉の修正」程度なら、自分で直接、直した方が早いし、自分の好みのニュアンスにできるでしょう。
メールを書く“主体”はあくまで“あなた自身”。
ChatGPTくんを「良い“アシスタント”」として、2人で上手にメールを書いてみて下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1721719863461-NolN4jR5X4.png)
【今日のまとめ】
◆ 箇条書きから文章を作ってもらうことができる
◆ 何度でも書き直してもらうことができるので、リクエストを足したり引いたりしながら、良い文章を作ってもらおう
『日本一ハードルが低い ChatGPT講座』 毎週 更新中!
---- 他のお話はこちらのマガジンでご覧いただけます (*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1721719878255-6XQS5KkhvA.jpg?width=1200)
私たち「ことのは塾」は、実際にみなさんのところにお伺いして『生成AIとうまく付き合うための勉強会』の講師をさせていただいております。
呼んで下さっているのは、全国各地の会社やお店、また市役所や生涯学習センターなど。
企業からは『"仕事"に生成AIを使うには?』というテーマを、
市役所などからは『"普段の生活"をAIで豊かにしたい』というテーマをいただきました。
どちらも場面でも、生成AIはとても頼りになります!
でも……”最初の一歩”でつまづいてしまうと、「生成AIって…意外と使えないね」と思われてしまうかも知れません……。
「AIを使って、何をしたらいいの?」
「“検索”と何が違うの??」
「そもそも、使う意味ある?」
そんな“声”をたくさん聞いてきました。
……でも、私たちの「生成AI講座」を受けてくれた方は、
『そういうコトに使えばいいんだね!』
『"検索"とは全然違うんだね。これは“目からウロコ”だわ』
『こんなのが一般の人にも使えるなんて、使わなきゃ損だね』
と変わっていきました。
・・・・
「社員一人ひとりがAIを使えるようにして、良い仕事を笑顔でしてほしい」
「市民の皆さんが、AIを使ってウェルビーイングを実現してほしい」
私たちも同じ“想い”で勉強会を担当させていただいております!
興味のある方は、ぜひ私たちのホームページもご覧になってみて下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1721719887366-YLSRj598hk.jpg?width=1200)
https://kotonoha-juku.co.jp/chatgpt-seminar/
#AIコミュ力
#AIとやってみた
#ChatGPT
#AIにできること
#ライフハック
#AI初心者
#創作大賞2024
#ビジネス部門