![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152229414/rectangle_large_type_2_f8f284dd95026cbef735fb94b6ffe356.jpeg?width=1200)
【ChatGPTビジネス講座】-09- 「パソコンの先生」になってもらおう!
![](https://assets.st-note.com/img/1724809387535-17ooXv0fe7.png)
……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。
「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「あー、この人も書き方が違う……」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575290-YMGt5w1x6f.png)
堂前:「どしたの? Excelとにらめっこして」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008589-crLYucaowj.png)
文乃:「あるネットショップさんから顧客データを預かってるんですけどね、“郵便番号”の書き方がバラバラで…」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:「あー、ハイフンがあったり無かったりするよね」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「そうなんです…。それだけならまだいいんですけど、「全角のハイフン(-)」が入ってたり、「ひらがなの伸ばし棒(ー)」が入ってたりと、人によってバラバラで…」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575237-neAau49OtY.png)
堂前:「それを一つひとつ手で直してるの?」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「はい……。今日中に終わるかなぁ……」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770863155-cMhTxFYoQy.png)
やまなし先生:「そういうコトもChatGPTくんが得意ですよ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008553-mIgvVEiapO.png)
文乃:「え? 書き直すのを手伝ってくれるんですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし先生:「そうですね。正しく言えば“Excelの関数”をつくるのは大得意なんです。そのExcelデータを見せてもらってもいいですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008589-crLYucaowj.png)
文乃:「はい、これです。ココの郵便番号の書き方がお客さんによってバラバラで…。」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし先生:「なるほど、それを"ハイフンが入った正しいカタチ"にしたいというわけですね。」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165560-Rv3G7iBsHC.png)
堂前:「B列に郵便番号が入っていて…、D列にハイフンの入った正しいカタチで書き直してって感じで関数を作ってもらえばいいんじゃない?」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「わー、もう何言ってるかわかんないです…。専門用語、禁止!」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:「そんなにムズカシイこと言ってないじゃない (^_^;)」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008589-crLYucaowj.png)
文乃:「むぅ……さっきみたいに画面を指さして「ココが郵便番号で~」とかでわかってくれればいいのに……」
![](https://assets.st-note.com/img/1718777056182-N0B9R1Dh5w.png)
やまなし先生:「大丈夫、それもできますよ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:「え?! ホントですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし先生:「さすがにパソコンの画面をそのまま指さすことはできないんですが、画面の”スクリーンショット”を見せることで、同じようなことができますよ」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃:「Excelの画面を撮ればいいんですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770863155-cMhTxFYoQy.png)
やまなし先生:「はい、Windowsパソコンなら、標準で入っている『Snipping Tool』というアプリを使うと、どの部分の画面写真を撮るかを決められるので便利ですよ。
さっき堂前さんが言ってくれたみたいに、A列、B列の部分も入るようにスクリーンショットを撮ってみてください。」
・・・Excelの画面写真を撮る文乃さん・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1724808363127-Md1MhX98rd.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008579-4WCfgwwnGB.png)
文乃:「はい、できました。画像はデスクトップに保存しておきました」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし先生:「では、そのファイルをChatGPTくんのプロンプト窓にドラッグ・アンド・ドロップしてみてください」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165560-Rv3G7iBsHC.png)
堂前:「お、ファイルを読み込んでくれた」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし先生:「これでこの画像を見せながら指示をしていることになりますので、続けて指示をしてみましょう。
『ココの郵便番号をハイフンを含めた正しいカタチにしたものを表示したいです。どんな関数にしたらいいですか?』」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008553-mIgvVEiapO.png)
文乃:「え!? そんな曖昧な言い方でいいんですか??」
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453370-HDp3Y04FC2.png)
ChatGPT:
「郵便番号をハイフンを含めた正しい形式に統一するには、以下のような関数を使用できます。
手順:郵便番号がハイフンなしの7桁の場合、『XXX-XXXX』という形式に変換します。ハイフンが既に含まれている場合は、そのまま表示します。
次の関数をD2セルに入力し、必要な範囲にコピーしてください。
=IF(LEN(B2)=7, LEFT(B2,3) & "-" & RIGHT(B2,4), B2)」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:「おぉー、複雑な関数をすぐに作ってくれた」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008579-4WCfgwwnGB.png)
文乃:「ワタシがひとりで考えていたら、一生、思いつかないです。こんなの」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし先生:「ココの『コードをコピーする』というところをクリックして、ChatGPTくんが指定してくれたところ…D2のセルですね、そこに貼り付ければ…」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「ホントだ! ちゃんとハイフンが入ったカタチになってる!……あれ?でも、おかしな表記になってしまってるところもあります…」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575237-neAau49OtY.png)
堂前:「ハイフンが『ー(伸ばし棒)』や『―(全角ハイフン)』になっている人のデータはうまくいってないみたいだね」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399008553-mIgvVEiapO.png)
文乃:「そういった場合はどうすればいいですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1718777056182-N0B9R1Dh5w.png)
やまなし先生:「それをそのままChatGPTくんに伝えるといいですよ。
『ハイフンが「ー」や「―」になっている人もいます。どうしたらいい?』」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:「(相変わらず“セリフそのまんま”だなぁ)」
![](https://assets.st-note.com/img/1709771453788-qWMMx3VG6w.png)
ChatGPT:
「その場合、郵便番号に含まれている異なるタイプのハイフン(「ー」や「―」など)を標準のハイフン(「-」)に変換するために、SUBSTITUTE関数を使うことができます。
これを組み合わせて……(中略)
=IF(LEN(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(B2, "ー", "-"), "―", "-"), "-", ""))=7,LEFT(SUBSTITUT……(後略)」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009093-bYSdHp6YHw.png)
文乃:「わー、もう何言ってるかわかりません!」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770852214-LilLz8GgVC.png)
やまなし先生:「解説をすべて理解しなくても、出された関数をコピペしてみるだけでもいいですよ」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:「とりあえず関数をコピペしてみようか」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃:「そうですね……『コードをコピーする』を押して…Excelにコピーして……あ! ちゃんと思ったカタチになりました! すごい!」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575290-YMGt5w1x6f.png)
堂前:「ホントだ。Excel関数の参考書を見ながら自分でつくるより100倍速いね。……先生、Excel以外でも使えるんですよね?」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770855622-cOpB4tGGL9.png)
やまなし先生:「はい、今、やってもらったみたいに“画面のスクリーンショット”を読み込んでもらうことができますので、よく知られているアプリであればだいたい対応してくれますよ。
たとえば、『このボタンは何ですか? どんな時に使うのですか?』って質問してみたり…」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃:「あ、私、インスタグラムの使い方について聞きたいです。友達に聞いてみても、“当たり前のコト”すぎるのかスルーされちゃって…(^_^;)」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770858719-bcwSsWU155.png)
やまなし先生:「使い方を聞くのは、とっても良い使い方ですね。もしChatGPTくんの解説が難しかったら、『もっと易しく解説して』ってお願いできますし」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399165597-0RpFHi2wV3.png)
堂前:「なんか"意味不明なエラーメッセージ"が出た時なんかも使えそうですね」
![](https://assets.st-note.com/img/1709770879923-PZEMzJjWxJ.png)
やまなし先生:「そうですね。エラーメッセージって専門用語で書かれていることも多いですから、『これはどのような意味ですか? わかりやすく解説して』ってお願いすれば、対処法も見つけやすいですね」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399009193-TzRdE7Nsv0.png)
文乃:「は~、もう“パソコンの先生”ですね」
![](https://assets.st-note.com/img/1719399575203-OoaVGhaV0u.png)
堂前:「何度聞いても、文句ひとつ言わず、優しく答えてくれるパソコンの先生だね。…ウチの社長にもこれを教えたら、突然の呼び出しが少なくなるかも…(^_^;)」
![](https://assets.st-note.com/img/1724808461636-WeAxGS5bIA.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724809541315-FmLJRFB12R.png)
【やまなし先生の解説】
パソコン操作やスマホの操作でわからないことがあったら、「まずはChatGPTに聞いてみる」という時代に、これからはなるのかも知れません。
特に有用なのが「画面のスクリーンショット」を使って、質問や指示ができる機能。
Windowsのスクリーンショットを撮るアプリ 『Snipping Tool』には、“画像にマーカーを引く機能”がありますので、『この画面のココの部分について教えて』といったように、指定をすることもできます。
まるで隣にいる人に、画面を見せながら質問をするような感覚で質問することができるんですね。
この機能のおかげで、専門用語やアプリ独特の用語を知らなくても、ChatGPTくんに質問ができるようになりました。
ChatGPTくんからの回答が難しいと感じた時には、「もっと易しく教えて」とか、「◯◯という用語の意味がわかりません。そこから教えて」とお願いすることができます。
ぜひ、ChatGPTを“パソコンの先生”にしてあげて下さい!
☆「Snipping Tool」が見当たらないという方は、Windowsキーを押して、「アプリ・設定・ドキュメントの検索」ボックスに「Snipping Tool」と入れて探してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1724809515359-jOw7yx0wiy.png)
【今日のまとめ】
◆ パソコンの使い方はChatGPTに聞く時代
◆ Excelの関数はChatGPTが特に得意な分野
◆ 画面写真を撮って質問をすることもできる。Excelの質問の場合は。列や行番号が入るように撮るのがコツ
◆ 「アプリの使い方」や「エラーメッセージ」について質問できる”やさしいパソコンの先生”
『日本一ハードルが低い ChatGPT講座』 毎週 更新中!
---- 他のお話はこちらのマガジンでご覧いただけます (*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1724809441728-aGnXrMR8Nd.jpg?width=1200)
私たち「ことのは塾」は、実際にみなさんのところにお伺いして『生成AIとうまく付き合うための勉強会』の講師をさせていただいております。
呼んで下さっているのは、全国各地の会社やお店、また市役所や生涯学習センターなど。
企業からは『"仕事"に生成AIを使うには?』というテーマを、
市役所などからは『"普段の生活"をAIで豊かにしたい』というテーマをいただきました。
どちらも場面でも、生成AIはとても頼りになります!
でも……”最初の一歩”でつまづいてしまうと、「生成AIって…意外と使えないね」と思われてしまうかも知れません……。
「AIを使って、何をしたらいいの?」
「“検索”と何が違うの??」
「そもそも、使う意味ある?」
そんな“声”をたくさん聞いてきました。
……でも、私たちの「生成AI講座」を受けてくれた方は、
『そういうコトに使えばいいんだね!』
『"検索"とは全然違うんだね。これは“目からウロコ”だわ』
『こんなのが一般の人にも使えるなんて、使わなきゃ損だね』
と変わっていきました。
・・・・
「社員一人ひとりがAIを使えるようにして、良い仕事を笑顔でしてほしい」
「市民の皆さんが、AIを使ってウェルビーイングを実現してほしい」
私たちも同じ“想い”で勉強会を担当させていただいております!
興味のある方は、ぜひ私たちのホームページもご覧になってみて下さい!