見出し画像

自分軸は追求しなくて良い

スピリチュアルや心のことを学ぶと必ず議題に上がる「自分軸」について。

自分軸とは、他人や環境に左右されず、自分の価値観や信念に基づいて意思決定や行動をするための基盤となる考え方です。これは、自分自身を深く理解し、自分にとって本当に大切なものを明確にすることで育まれます。

自分軸を持つことで、他人の評価や世間の常識に振り回されず、自分らしく生きることができるようになります。

chat GPTより


私は、自分軸という言葉を知ったとき、何でもかんでも上記の解釈の自分軸で決めようと躍起になっていました。

理想通りになればいいものの、ならないときは「自分軸で決めたのに、なんで…?自分らしく生きてる…はず…?」と塞ぎ込み、疑問が湧く。自分軸でいることにストレスさえ感じてた。自分と他人にあえて線引きをする行為も嫌になってきた。

こんなの全然平和的じゃないし自分軸でもない。
めっちゃ自分見失ってる。

自分軸が大切なのは分かるけど、そもそもの自分軸の解釈が違うような気もしてきて。
どこかエゴ的というか、理想通りにならないと落ち込むっていう構造がどうもピンと来なかったんです。

また、価値観は今までの自分の育った環境によって構築されます。資本主義な環境で育ってきた私たちにとって、上記の解釈の自分軸で決めてしまうことで自然と資本主義的な選択をしている自分にも気付いたんです。

あれやこれやでとにかく空回りしまくりの自分に嫌気がさして、上記の解釈の自分軸でいることをやめました。そしたら、びっくりするほど心がフラットになったんです。ある意味マインドフルネス状態というか、荒立っていない感じ。自分軸とか他人軸だとか、自分の感覚とか外側からの情報とかの偏りがなくて穏やかであることに気付きました。

自分の信念や価値観で決めてもいいし、
たまには他人の意見に流されてもいい。
自分の言葉にできない感覚に従うのもいい。

そう思うようになりました。


こうやって文章にするとすごく簡単なことなんですけど、自分含めジャパニーズは真面目な人が多いから、「自分軸!自分軸!」と無意識に自分軸で自分を苦しめてしまうことはあるあるだと思います。



この世界で色んな人が存在する中で生きている以上、外側の情報をシャットアウトすることは不可能。自分だけの価値観、内側から湧いてくる感覚だけで生きることも不可能。偏ることで軸も選択も偏る。包括的に全てを含めた自分、偏りのない自分こそが自分軸なのではないでしょうか


自分軸はもっと自由で、思いのほか自他の境界線がないんだなーってことに気付いたらめっちゃ生きやすくなりました。

自分の人生のハンドルを握ってることさえ意識していれば、あとはどこへ向かうも自由。



自分軸を追求しすぎてストレスを感じている方、
平和的に心地よく日々を過ごしたい方に届きますように。



■□━━━━━━━━━━・・・

●ヒプノセラピーモニターセッション
「潜在意識」に寄り添い、インナーチャイルドの癒しとインスピレーションの開放を促す超没入型セッション。現在モニター様募集中です。
▶︎詳細はこちら

●ホロスコープリーディングセッション
ありのままのあなたを一緒に読み解く、自立心とインスピレーションを高めるセッション。
▶︎詳細はこちら

●Other
▶︎Web site
▶︎Instagram
▶︎お問い合わせ
お問い合わせはInstagram DM、お問い合わせフォームからお気軽に◎
Instagramでは主に日常を発信しています。

いいなと思ったら応援しよう!