見出し画像

【英語メモ】ヒュー・グラントに学ぶ ”Hugh core"と”Little Lord Boshington"

ヒュー・グラントが今再びアツい。「パディントン2」に、落ちぶれた俳優役という地で行くような?役柄で出ていた彼だが、新作「異端者の家」は(サイコスリラーなのに)欧米で評価が高いし、「ブリジット・ジョーンズの日記」の新作も話題となっている。さらに「パディントン3」にもカメオ出演しているとか。3作品とも日本では春に公開だ。

『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』
4/11 日本公開

私の映画好き・イギリス好き・英語好きの原点は、ヒュー・グラント(とコリン・ファース)にあるのでこの盛り上がりはうれしい!

と、はしゃいでいたらインスタとYouTubeがヒュー・グラントだらけになってしまった(検索しすぎた笑)

◆Hugh core

SNSのハッシュタグで最近よく見かける「~core」という表現。coreは「核」「中心」だが、「~core」は「~らしさ」「まさに~ぽい」を意味する。(例:#cottagecore、#sanriocore、#cutecore)

イギリスの映画製作会社Working Titleのインスタに”Hugh core”なショート動画があった。ロマンチックで、でもちょっと抜けていて、そして自虐的でドライなイギリスっぽいユーモアを持つヒュー。それが”Hugh core”だ。日本語にするなら「これぞヒュー」「めちゃヒュー」「ヒュー感」あたりだろうか。

◆Little Lord Boshington

アバウト·ア·ボーイ」から21年が経過したそう。親子のような関係の2人を演じていたヒュー・グラントとニコラス・ホルトが、当時の思い出を語り合っていた。

ヒュー・グラントにとって、この作品で演じたウィルは、それまで出まくっていたロマコメ(Rom-Coms)とは全然違う役柄(a whole new side of me)だったとのこと。しゃべり方も、ロンドン北部っぽいアクセントを意識していたらしい。上流すぎず、でもワーキングクラスでもない感じ?

He was not Little Lord Boshington that I'd been up till then.

彼(この役)は、それまで自分がよく演じていた
”Little Lord Boshington”じゃなかった

Little Lord Boshingtonて誰だ...

ChatGPTに聞いてみたら、Little Lord Fauntleroy(小公子)的な人物をイメージして、Little Lord Boshingtonと言ったのではないかとのこと。なるほど。

造語を使っておちゃらけるところもHugh coreだ。

「アバウト・ア・ボーイ」のサントラが大好きです♪

◆週3回更新しています◆
📌 月【日記】日々のできごと、言葉のなるほど
📌 水【英語メモ】YouTube, Netflix, SNSで学ぶ英語
📌 金【いつものごはん】今週作って食べたもの

いいなと思ったら応援しよう!

kotolaba_ai
よろしければフォローしてください。サポートしてくれたらもっとうれしいです♪

この記事が参加している募集