見出し画像

いざというとき救急車を呼べるか【データ配布あり】


いざというとき救急車を呼べるか

友人から、いざ救急車を呼ぶとき、頭が真っ白になり119も自分の住所も電話番号も出てこなくなったと聞きました。

想像すると自分もそうなるだろうなと強く感じ、いざというときに落ち着いて119番するためのカンペカードを作りました。

名刺サイズでラミネートしてスマホケースのポケットに入れています。
気がついたら4年前に作ったのを使い続けていました。
子も成長したので持ち物の部分更新したいな!

追記

「こども用もほしい!」「こどもが行方不明になって自力で110番できず困っていた人を助けたことがある。110番版もあると良いかも。」「この情報を入れた方が良い。」等様々なご要望やアドバイスをいただき改良版を作成しました。
(下記で配布中のデータは改良版のものです)

2024.11.7

個人利用に加え、非営利の範囲内でより広くお役に立てたらなと思い、
利用規約に下記追加しました。

個人利用、または子どもや地域の安全を目的とした教育・支援施設等内にて
非営利の範囲で自由にお使いください。データ本体の再配布はご遠慮ください。


具体的には次のような場面を想定しています。
学校、児童館、幼稚園、保育園、子育て支援センター、学童、放課後等デイサービス、地域の安全活動に関する団体、図書館等での配布やイベント

子どもたちと一緒に「119」や「110」の使い方を確認しながら、カードに記入してカットし、ラミネートをするワークショップなどにもご活用いただけます。

ご不明点ありましたらお問い合わせください。

2024.11.28

救急車を呼ぶときカード/緊急連絡先カード ダウンロード

無料配布データをご用意しました。よろしければご利用くださいませ。

※書き込まれた内容は一例です。もちものなど必要なものは個人で異なると思いますので事前にご確認ください。

※# 8000の利用可能時間は地域により異なります。

※個人利用、または子どもや地域の安全を目的とした教育・支援施設等内にて
  非営利の範囲で自由にお使いください。データ本体の再配布はご遠慮ください。

【免責事項】本データを使用して何らかの損害、不利益、問題等が発生した場合、当方では一切の責任を負いかねます。

もしものときにお役に立てることと、
もしものことが起きないことを祈っています。

いいなと思ったら応援しよう!