見出し画像

「扶養義務の範囲を徹底解説!誰が誰を支える義務があるのか?」

法律相談をLINEでお友達登録で無料で受け付けております。
  

「扶養義務」と聞くと、多くの人が「親が子供を養う義務」や「子供が親を支える義務」をイメージするでしょう。しかし、日本の法律では、扶養義務は親子関係だけでなく、兄弟姉妹や祖父母・孫などの親族にも及ぶ場合があります。

今回は、扶養義務の範囲とその具体的な内容について詳しく解説します。


扶養義務とは?

扶養義務とは、経済的に困窮している家族や親族を生活できるように援助する義務のことを指します。これは、日本の民法に基づき規定されているものです。

扶養義務の法的根拠(民法第877条)

① 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
② 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、三親等内の親族間でも扶養義務を認めることができる。

つまり、単に親子だけでなく、兄弟姉妹や祖父母、孫、さらには一定の条件のもとで叔父・叔母・甥・姪にも扶養義務が生じる場合があります。


扶養義務の種類

扶養義務には、大きく分けて2つの種類があります。

  1. 「生活保持義務」(強い扶養義務)

    • **親子間(特に未成年の子供と親)**に適用される。

    • 自分と同じ水準の生活を保障する必要がある。

    • 例えば、親が子供を養う義務、または子供が生活に困った親を支える義務。

  2. 「生活扶助義務」(弱い扶養義務)

    • 兄弟姉妹や祖父母・孫との間で適用される

    • 自分に余裕がある範囲での援助をする義務。

    • 例えば、兄弟姉妹が生活に困った場合、経済的援助をすることが求められる。


親子以外で扶養義務が発生するケース

① 兄弟姉妹間の扶養義務

兄弟姉妹は、親子ほど強くはないものの、「生活扶助義務」を負います。

  • 例えば、兄が生活に困窮し、弟が十分な収入を持っている場合、弟は兄を扶養する義務を負う可能性があります。

  • ただし、「自分の生活が成り立つ範囲での援助」なので、無理に生活レベルを落としてまで支える必要はありません。

② 祖父母と孫の扶養義務

祖父母が経済的に余裕があり、孫が生活に困窮している場合、祖父母は孫を扶養する義務があるとされることがあります。

  • 例えば、親が亡くなり、生活費が不足している孫を祖父母が経済的に支えるケース。

  • 逆に、高齢の祖父母が生活困難に陥った場合、孫が扶養することもあります。

③ 叔父・叔母、甥・姪などの三親等以内の親族

民法第877条第2項に基づき、特別な事情がある場合には、叔父や叔母、甥や姪が扶養義務を負うことがあります。

  • 例として、両親を亡くした子供を叔父や叔母が育てるケース。

  • ただし、この場合は裁判所の判断が必要です。


扶養義務の実際の適用方法

扶養義務を負う場合、具体的な負担の方法には以下のようなものがあります。

  1. 金銭的援助(生活費の援助)

    • 困窮している家族に生活費を送る。

    • 住居費や学費を負担する。

  2. 現物支給(住まいや食事の提供)

    • 一緒に住んで生活を支える。

    • 生活に必要な物資(衣服・食料など)を提供する。

  3. 介護や医療費の支援

    • 高齢の家族に介護サービスを手配する。

    • 入院費や治療費の一部を負担する。


扶養義務を果たさないとどうなる?

法的には、扶養義務を果たさない場合、以下のような対応が取られることがあります。

  1. 扶養請求調停(家庭裁判所)

    • 家族間で話し合いがつかない場合、家庭裁判所に申し立てができます。

    • 裁判所が扶養額や方法を決定することがあります。

  2. 扶養義務違反による損害賠償

    • 明らかに扶養義務を怠った場合、扶養を求める側が損害賠償を請求することも可能です。


まとめ

扶養義務は、親子だけでなく兄弟姉妹や祖父母・孫にも及ぶ可能性があります。特に、「生活保持義務」と「生活扶助義務」の違いを理解し、自分の生活に支障がない範囲で援助を行うことが求められます

困ったときに助け合うことが基本ですが、無理をしないように、場合によっては裁判所の調停を活用することも一つの方法です。



法律相談をLINEでお友達登録で無料で受け付けております。
  https://line.me/R/ti/p/@129llitq

いいなと思ったら応援しよう!