見出し画像

誰と一緒に何をするか?動画メディアTikTokへのチャレンジ

昨年新しい事へのチャレンジとして動画メディアでの発信を模索していました
多くの方がよく知るyoutubeやTiktokは正直情報収集くらいでしか見ていませんでした

そんな中、動画メディアマーケターとしても活躍している友人が「一緒にやろう」と伝えてくれてTikTokでの発信をスタートしました

能政アナ@スポーツ実況をわかりやすく解説

良かったら見てみてください

人”へ"発信する事への難しさ

人前で話す事が好きですし、どちらかといえば抵抗感なく得意な領域だとは思います。ただ、立場上言える事もあれば難しい事もあります

なので文字の発信と比較すると動画などは怖さもありました

人に伝える事は正直難しいです。価値観も違えば、受け取り方も異なる。対面でも難しいのに、一方的なメディアになるとより難しいと思います

そして、私自身も世間一般で知名度があるわけでもありません。局アナ経験もなければ、関西を中心にスポーツ実況アナウンサーとして活動している1人です
「声」は聴いたことがあっても、名前やそのほかの事であればほとんで認知されていないと思います

決して華々しくもなければ、とても地道な取り組みですが、それでも有難い事に少しづつアナウンサーとしての経験を積んできました。

まだまだ伝え手として色んな経験をという事もあり、今回トライをしています。今後どんな展開になっていくかはまだ読めませんが、少しでも「そうなんだ」と思っているモノが伝われば嬉しいです

誰と一緒に何をするか?

タイトルの部分に戻りますが、正直動画コンテンツでの発信はあまり乗り気ではありませんでした。実際に制約も多く、何をどこまで伝えて良いのかという部分で迷惑をかけてしまう可能性もあるからです

なので実は最初は全く違った切り口から配信を検討していましたし、実際にコンテンツを配信した事もあります
ただ、ニーズを上手く拾えずに「ちょっと違うね」という感じになりました

今回私が演者として発信をしていますが、構成は一緒に考え、マーケティングの部分などはお願いをしています
「再生される・再生されない」という成果の2択ではなく、一緒に考えていくプロセスに面白さや新しい発見があります

これが単純な成果主義であれば、恐らく過去のいくつかのテストケースで、私は動画での発信は止めていたように思います

良い関係値で、一緒に取り組むことができる。そして、トライする中でまた意見を言い合って取り組める相手は改めて貴重だなと思います

とはいえ、今後についてはどうなるか未知の世界です。少しでも見ている人の興味関心や楽しんでもらえるきっかけになればと思います

今後取り組みたいこと

スポーツが好きなので、機会をいただける限りはスポーツ実況アナウンサーとして引き続き勉強しながら挑戦したいと思っています

私はスポーツ実況以外にも学生への講義や、企業の研修など「コミュニケーション」にまつわる講義や取り組みも実施しています

ニーズがどれだけあるかは分かりませんが(現状はあまりTikTokコンテンツ向きではない)少しでも自分を知ってもらう中で、コミュニケーションにまつわる発信にもトライしていきたいと思います

後は、中継に関わる皆さんは多くの準備をしている事も是非知ってほしいと思います(もちろん人それぞれだとは思いますが・・)
ミスや失敗ももちろんその中で生まれます。だからこそ、試行錯誤しながら、対策を立ててまた取り組む。結果が全ての世界であることももちろんですが、少しでもそうした一面を知っていただきながら、一緒に試合を楽しめるようになれば嬉しいです

「こんなテーマで話して欲しい」「こんなこと知りたい」などあれば是非コメントなどもお待ちしています!

いいなと思ったら応援しよう!

能政夕介(nose yuusuke)
サポートいただいた内容は今後の記事や取材等に充てさせていただきます。少しでも良い内容をお届けできるようにしていきます。