見出し画像

チャレンジ!そんでgive!

昨日・今日で開催された「道南EXPO」でグラフィックレコーディングをさせていただきましたああ!!❤️‍🔥

そもそもの経緯。
9月のISARIBIwithの中間報告会でグラレコをさせて頂いたんだけど、その時にプロの凄さに圧倒されたし、私もあんな風になりたい!と思って。「グラレコ頑張りたい」と言葉に出してみた。そしたら先輩がその気持ちを拾ってくれて、道南EXPOの教育セッションでグラレコが決まり。その話を聞いた主催の方が「4つやってみない?」と巻き込んでくれて。気づけば2日間で4枚描くことになった。笑 9月の模造紙半分のグラレコから、模造紙4枚分へと、衝撃的なステップアップをかましました。笑

1個ずつ、簡単に。

No.1 教育セッションのグラレコ

一番楽しく聴きながらかけたグラレコ。なぜなら、教育だから。笑
30年の重みは凄い。静かに熱く、目の前のことに取り組んでいたことが伝わってきた。
世界は広いし、上には上がいる。もっともっと、冒険しようって思った。ここ2週間くらい、そのメッセージを受け取り続けている気がする。笑


No.2 一次産業

自然って、全部繋がっているんだな、というのが率直な感想。私たちの命を支える一次産業を守るには、みんなでやらなきゃいけない。きっかけを作り、一人一人の
小さなアクションが、持続可能な未来を作っていくんだろうな、って思った。
SDGsじゃ遅いのか。でも2030年ってもう少しだ。


No.3 ローカル編

支える人って、大事で、大変。でもその背中に憧れを抱くんだよね。そうやって人は集ってくる。
グラレコ的には、前日でFBをもらって挑んだ、、、けど、全然ですね。笑
グラレコは自分の話題に対する理解度が求められる+どうまとめ、解釈し直し、表現するか。もっと事前に学べることがあったなあと反省。唯一の褒めポイントは、右上に結論を書いたこと。位置が未来への一歩っぽい。


No.4 ソーシャル

いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜、ラスボスでした。笑
話も難しく、テンポも早く、迷わず書いても置いていかれる。先輩達に助けてもらって何とか書き上げれた。
話自体はとっても面白い。みんなが一緒に手を取り合って経済的にも社会的にも豊かになるためには、っていう話だった(と解釈してる)。今思ったけど、これ普通に聞いてたら理解できなかったけど、グラレコを通して自分の解釈をしたからこそ大まかに理解ができているのかも。面白い。


総じて。
自分のチャレンジの場、でやっていたんだけれど、それが「ことほのグラレコ見て理解できた!」という声とか、「グラレコを見ながら未来の話や今の話をしている皆さん」の姿を見れて、チャレンジャーでもgiveできることがあったんだなって思った。今回拾ってくれた皆さんにも少しでもプレゼントできただろうか。。。
最後に、たくさん、グラレコすごいね、いいね、やったねって言ってくれてありがとうございます。こんな機会を作ってくれて、ありがとうございます。もっともっと、頑張るぞ!!💪

もし!こんな私でもよければ、グラレコさせていただけたらと思ってます!!いいよって方、Instagram・X(@kth_km86)またはFacebookなどで連絡ください🥺全力でやらせていただきます!!


いいなと思ったら応援しよう!