![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47111434/rectangle_large_type_2_1c801fb862f2fbfdf320f6c026ead39c.png?width=1200)
グループウェアについて
グループウェア皆さん何を使っていますか?
有名どころだとM365とかGoogleWorkspaceとかありますよね。
最近仕事で企業のグループウェアを移行するという案件があったので、グループウェアについてまとめていきたいと思います。
グループウェアとは
グループウェアとは、情報共有の効率化、コミュニケーション活性化、業務効率化などに役立つ複数のアプリケーションが備わるITツール(ソフトウェア)のことをいいます。複数の機能がひとつのシステムに統合されているため、グループウェアと呼ばれています。
導入することで、業務を効率化したり、社内のコミュニケーションを活性化したりといったメリットがあります。
現在では、多くの企業が導入しています。
グル―プウェアの具体的な機能には次のようなものがあります。
オンプレミス型とクラウド型
グループウェアには、オンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型は自社のサーバーにインストールして運用するものです。一方のクラウド型は、外部のサーバーにあるグループウェアを利用するもので、インターネット環境があればどこからでも利用することができます。
代表的なグループウェア
Microsoft Office 365
Microsoftが提供するクラウド型のグループウェアです。そのため、WordやExcel、PowerPointなど使い慣れたOfficeのアプリケーションを効率よく使えます。パソコンはもちろん、タブレットとスマートフォンも同時にインストールすることができ、常に最新の状態に同期できます。またSharePointやPowerAutomateなどを利用してコンテンツ制作ができるなど、生産性をアップさせる機能も充実しています。最近はTeamsを使ってのリモートワークなども導入されている企業が多いですね。セキュリティという観点からもやはりMS製品ということで信頼は厚いです。ただその分料金はやや高めとなっています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business
Google Workspace (旧G suite)
Googleが提供しているクラウド型のグループウェアです。メール機能のGmailや文書作成ツールのドキュメント、表計算ツールのスプレッドシート、音声会議やビデオ会議ができるGoogle Meetなど、基本機能が備わっています。ドキュメントやスプレッドシートなどをリアルタイムで共同編集することができ、これは非常に便利ですね。Google Workspace for Educationという教育機関向けのサービスもあり教育現場のDX化にも注力しています。
https://workspace.google.co.jp/intl/ja/features/
Notes
グループウェアの先駆けとなった存在がNotesです。1989年にロータス・デベロップメント社の製品としてリリースされ、1995年にIBMが買収しています。その後2017年10月よりHCL Technologiesに売却され、2019年7月には完全移行されています。独自のスクリプト言語でアプリ開発を用意に行えるという点が特徴ですが、IBMから買収されたということもあり別のグループウェアに移行済み、移行を検討しているユーザー企業が多いです。
ただ新しいバージョンも出てきているので、今のまま使い続けていくのも一つの選択肢としてはいいのではと思います。
https://www.hcljapan.co.jp/software/products/notes-domino/
サイボウズOffice
中小企業の国内シェアNo.1グループウェアとして有名ですね。オンプレミス型、クラウド型を選択可能です。スケジュール共有、ワークフローなど、社内の情報共有を支援するかんたんで便利な機能が豊富です。料金もM365やGoogle Workspaceより低価格になっています。日本のビジネスにおける使い勝手を追求した機能が豊富ということで、ターゲットが日本の中小企業ということもあり、その点非常に使いやすいのではと思います。
https://office.cybozu.co.jp/
kintone(キントーン)
サイボウズOfficeと同様、サイボウズ社が提供しています。開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムをかんたんに作成できる、ビジネスアプリ作成クラウドサービスです。サイボウズOfficeとの違いは柔軟なカスタマイズ性です。業務アプリを直感的に作成でき、チーム内で共有して使えます。
またSNSのようなコミュニケーションと、エクセルのようなデータ管理が一画面に集約・共有でき、チームの仕事を見える化できます。
https://kintone.cybozu.co.jp/
desknet’s NEO(デスクネッツ ネオ)
ネオジャパンが提供するオンプレミス型、クラウド型を選択可能な国産グループウェアです。基本のアプリケーションは27個あり、さまざまな業種や業務内容に対応できます。AppSuiteで業務アプリをカスタムメイドできる柔軟性があるのもメリットです。サイボウズOffice同様低価格かつ日本企業向けというところが特徴ですね。
以上、グループウェアについてでした!