見出し画像

東北大学工学部化学バイオ工学科で教員免許取得を目指す方へ


化学バイオ工学科で教員免許取得を頑張ろうとしている方へ、自分が知っておきたかったと思う情報をまとめたつもりです。
確認したつもりですが、間違っていることもあると思うので、各々で確認してみてください。

1.教員免許取得へのスタンス

よく「教職を目指さない人は、教員免許取得を目指さないように」と脅されることが多いですが、将来セカンドパスとしてでも教員になる可能性がある方はとってもいいのではと個人的には思ってしまっています。確かに教育実習の学校の負担になるのは、間違いがないのですが。

他にも教職のための単位数が多く、理系だと特に大変という話もよく聞きますが、私は高校の免許のみを目指していたので、そこまで大変だと思ったことはありませんでした。教職のせいで何かの活動をあきらめることは一切なく、2つの部活、短期留学2回、選択科目ほぼすべて、その他課外活動を行っていましたが、無事取りきれそうなところに来ています。

2.「化バイ」で教員免許を取る

化バイでとれる教員免許は、中学か高校の理科です。
中学を選択すると、中学、高校で教えられるようになりますが、その代わりに必要な単位数がかなり多くなります。
そのため、私は高校の免許を目指すことにしました。
この免許では、中学は教えられないですが、その分必要な単位数が少ないです。
1,2年生までは中学と高校どちらを選択するかによって取る授業の数は変わりません。しかし、3年生になると、中学の免許取得を目指す方はより多くの実験や授業を取らなければならず、化バイの3年生は実験が始まり相当忙しいので大変になります。

ちょうど3年生は院免を狙う人は選択科目をほぼすべて取る必要があり、いい成績を狙いながら、コンクール、部活や自分の課外活動と中学の教員免許取得のための授業履修を両立することはできないと判断したことから、この決断に至りました。

以降参考にしてほしいことをまとめました。

3.今まで取った授業

他の人は取らないけど、教職を取っている人は取らなきゃいけない授業たちです。ほかにも実験なども必要単位などに換算されます。
漏れていたら申し訳ないですが、詳しくは学生便覧をよく解読してみてくださいー
必要な授業も変更されてきてるので、目安程度にお使いくださいー

・1セメ
 教職論

・2セメ
 教育課程論
 教育の制度と経営
 "地球物質科学" (全学だけど難しかった)
 "スポーツ"

・3セメ
 教育心理学I (これは本当に面白かった)
 総合的な学習の時間及び特別活動の指導法
 教育相談・生徒指導I (進路指導を含む) (将来本当に役に立ちそう)
 "日本国憲法"

・3セメ集中
 教育原理
 特別の支援を必要とする生徒に対する理解
 教育相談・生徒指導II (進路指導を含む)

・4セメ
 教育の方法と技術

・5セメ
 理科教育法II (理学部の授業)

・5セメ集中
 工業物理学概論 (情物の集中講義 面白かった)

・6セメ集中
 生物工学概論

・7セメ
 教育実習(予定) 事前事後研修を含む

・8セメ
 教職実践演習(予定)

4.事務的なスケジュール

1セメ
教育職員免許状取得希望届の提出
(私は1セメ時点では教職を取ることを決めきれず2か3セメで提出した)

3,5,7セメ
年度初めの4月から5月にかけて教職カルテを工学部の事務まで書きに行く

5セメ頭 3年4月
自分の高校で教育実習を希望する場合には、4月中に申し込まないと受け入れてもらえないことがある(私の高校はそうだった)ので2年の後期には調べて心構えをしておくべきだった。これは特に学校から連絡がないので、自分で勝手に行う。

5セメ 夏休み 3年9月 
教育実習の申し込みを工学部に提出。
これを忘れずに行う。この際に実習先を書く。自分の高校であれば、何らかの書類が必要で、仙台市で行う場合には必要ない。

6セメ
教育実習の準備のために集中講義があるので、忘れずに参加する。

7セメ 
教育実習、演習のために講習があるので、忘れずに参加する。

5.実習先 仙台or地元

教育実習は原則として出身の学校で行います。仙台市でも行うことができるが数に限りがあるためです。私も母校で教育実習を行うつもりでしたが、4月までということを完全に確認しそびれており、夏に連絡した時には、申し込み不可であったため、やむを得ず仙台でお願いすることになりました。
幸い実習先をご用意いただけたためありがたかったですが、母校で教育実習を行うことが一つの夢であったため、残念でした。(夏に申し込んでも、受けて入れる高校もあるみたいなので、各々自分の高校に問い合わせてみてください。)母校で行いたい場合は、早めに確認して、申し込みをすることをお勧めします。


6.実習期間について 前期or後期

実習時期は、前期で選択すると、【4年生の研修の発表ともろ被り】するので、後期に取ることをお勧めします。
さらに、【大学院試験筆頭試験免除者の審査会とも、もろ被り】したので、院免の人は間違いなく後期がいいと思います。

後期だと仙台市の中学校だと、受け入れ先が少なくなる関係で、遠くに飛ばされる可能性もあるみたいなのですが。

7.中学の免許

中学の免許を目指す場合、3年の後期に介護等体験を行わなければなりません。
また、3年生で化バイの実験レポートで週1レポートを書かなければならないのに、それにプラスして、地学、生物、物理の実験の授業を取り、レポートを書かなければならないので大分大変そうでした。正確な情報であるかわからないので、取りたいと考えている方は一応自分でも確認してみてください。

8.最後に

共有しておきたいことはこのくらいかなと思います。
1,2年生の時はほかのテストと教職のテストがかぶるなどして、少しほかの学生より大変だと思うこともありました。しかし、将来の選択の幅を広げ、さらに子育てをするときに必要な知識や力をつけることができ、最終的には教員免許取得を目指してよかったです。
何か困ったことがあったらお気軽にこちらからご連絡ください。
https://forms.gle/SU7PVMQVjUhryywJ8



いいなと思ったら応援しよう!