間違った「自立」を子供に強制していた話の、つづき
Aloha🤙
できた気になって満足することで歩みを止めようとする自我と真心の違いがわからなくなる機能障害をおこしていた“ことだま”です。
なぜかと言うと・・・
「愛を探し求めることが生きること」だと愛のない世界を創りつづけていたから。
全ては私が今創り出している夢なのだ。
1.リーディングのやり直し
今世、ようやく真心の人々を受け入れ始めることができたのは、散々な目に遭ったからとも言える。
だからこそ手を差し伸べてくれる愛の人(師匠)の手を取ることができた。
しかし、私が愛に目覚めるにはまだ言葉の定義の誤りが多く存在している。
実は「毒親改心劇」という有料記事を出したところ、師匠がすぐにそれを購入してくれてコメントをしてくれた。
コメントの内容は公開されているので読んでもらえるとわかるが、この有料記事の中で引用した「間違った「自立」を子供に強制していた話」という「自立」の言葉の定義について書いた私の記事についてだった。
毒親と自称できるようになった側の『自立』とは」という価値観や概念と解釈、定義の beforeの内容を隅々まで開示することとそのように仕向けた因果を紐解くことが必要だというアドバイスで、有料記事の価値を読者が得られるように改める方法を教えてくれるものだった。
私は自分の視点のみで判断してしまって満足していたのだ。
と言うわけで、今回の記事は「“自立”の言葉の定義のビフォー」のリーディングをやり直して、自分以外の眼差しで精査をした。
と言ってもそれも私自身の判断であるので、間違うつもりはないが見誤ったり偏ることがあれば随時リーディングして改めていこうと思う。
2.「自立」とは(ビフォー)
今回は[受・想・行・識・色]と言う五蘊を利用して家族6人の目線でリーディングしてみた。
3.私の価値観を超えて
如何だろうか?
これが私の「自立」の定義のビフォー。
確かに私は、納得できない気持ちから時には抗いながらも、このように生きてきた。
苦しかった。
だから自分の子供にはもっとのびのびと自由に生きてほしかった。
なのに、我が子にも同じような価値観で、罪悪感でコントロールするやり方で育ててきてしまった。
今子供たちを生き辛くさせている原因を私が作っていたのだ・・・
「それしか知らなかった」という言い訳もできるが、子供たちからしたら「あなたが子供の頃に、親とぶつかってでも自分で解決しようとしなかっただけでしょ?」と突っ込まれている。
確かにそうだ。
親の価値観をぶち壊す覚悟が足りなかった。こうなってから、しかも子供に言われてから理解するなんてね・・・
それは“感謝”という言葉で“自分が産まれてきたことで親に負担を負わせている後ろめたさ”を植え付けてきた因果であり、その始まりは子に自分の地位や尊厳を超えさせたくなかった過去世の私のプライドだったのだ。
「次の世代に譲る」ことがまるで負けて腑抜けになれていることだと考え、みんなから蔑まされる恐れから家長がいつまでも家長としての尊厳を破られない仕組みを作ったのだった。
勝ち負けで命が取られてしまう時代で、その地位を守ることで家族を守ることを私は家族も敵にしていたのだった。
「自分の身は自分で守る」という言葉が「孤立することを自立とした」概念になったのだ。
真因は言葉や物事を「見たまま」解釈したことだ。
「自分の身は自分で守る」と言うのは、もしかしたら誰かが助けてくれるまでの間だったかも知れないし、自分一人で守るのではなく自分の身体をコントロールできるのは自分しかいないよということを言ったのかも知れない。
しかも自分というのも自分一人で生まれたわけではなく母という母体と母の力がなければ産まれてこなかったわけで、赤子など一人では命は1日と持たない。
しかも自分という身体には幾つもの細菌が住んで初めて保てるものであるし、意識の繋がりまで見透すなら全ての人や自然や宇宙さえ繋がっているのだから、一人の力など無いに等しいのだ。
それは「見たままだけしか見なかった」ことをやりたかったとも言える。
それ以外の視点を持つことを恐れたのだ。
恐れたのは変化を拒む自我。
学ぶべきものは、自我で生きる限り苦しみから抜け出せず家族が道連れになると言うこと。
「自我で生きる」ことは不自然なのだ。
それを知るためにどれほど間違いを犯してきたのだろう。
しかし我が子は私の価値観を超えて、私を救い出そうとしてくれていたのだった。
3. 「自立」とは(アフター)
4.自立する
新しく生み出した「自立」の定義は如何だろうか?
私自身は「遠く及ばない」と若干尻込みしている。
でも、私と共に子供らにも与えたいものだし、既にそうであるとして関わりたいと思った。
リーディングのやり方は、これまで学んだ“アマテラスリーディング講座”を思い出して意識を高めてやってみた。
この調子で、「仕事」「謙虚」「素直」の各定義も出して投稿する予定。
亀の歩みの如くスローだけど、どうかお付き合い下さい。
そして一緒に現(うつつ)から目覚めましょう。
2024.6.6