見出し画像

デザインの法則ーその3

規則性をもたせると人は知覚できる!

デザインの要素に規則性をもたせると、情報が整理されて内容を認識しやすくなります。なぜなら、人の視覚というのは意識していなくても「規則性」があるものや「パターン化」したものに意味を見いだそうとするからです。

具体的な例を上げます。例えば「箇条書き」を見たとき、それがどんな規則性があって並べられているのかを、人はすぐに判断します。行頭記号に1、2、3といった数字がついた箇条書きの場合、人はこれを何かの「手順」か「順番」もしくは「優先順位」か「経過順」だなと認知します。
また、50 音順やアルファベット順に並んでいると、「辞書」や「名簿」のように、項目を「見つけやすくする」ために行頭記号を付けているのだなと、すぐに気付きます。つまり、人間が持っている知覚は「規則性」の中にどんんな意味があるのかを、それほど意識しなくても発見してしまうのです。
(詳しくは「視覚による心理的作用とは」を参照)

数字という規則に意味を見出す

分かりやすく伝えるために、あえて規則を作る!

この人間が本来持っている知覚の能力を、デザインに利用しなければもったいないですよね。例えば、あなたが読み手(ユーザー)に対して、何か手順を伝えようとしたとき、長い文章で伝えるより、箇条書きを利用する方が効果的です。じっくり読まずともパッと見ただけで、これは「手順を示しているんだな」と理解してもらえます。
例えば、料理の手順を伝えるとします。

まず先に野菜をよく洗ってから千切りに切って、次に、醤油と砂糖とみりんの調味料を混ぜて調味料を用意してから、フライパンを熱して油を引いた後に先ほど切った野菜を加えて炒めて、しんなり柔らかくなったら、先ほど用意した調味料を加えます。

(長い文章で表した例)

といった具合に長い文章で伝えるより、以下のような箇条書きにしたらどうでしょう?読んだ人もすぐに頭に入ってきますよね。数字の行頭記号をつけて箇条書きにすると、接続詞などを省くこともできるので、文章もシンプルにすることができます。手順などを示したいときは、数字という規則性を作ると認知しやすくなります。

1.野菜をよく洗ってから千切りに切る。
2.醤油・砂糖・みりんを混ぜて調味料を用意する。
3.フライパンを熱して油を引き、1を加えて炒める。
4.しんなり柔らかくなったら2を加える。

(箇条書きで表した例)

ここで大事なのは、1、2、3といったような「規則」をデザインする側は意図的に作る必要があるということです。これは記号だけに限ったものではありません。テキストのフレームや写真など、何か並べて配置する場合にも「サイズ」「間隔」「色」といったものも、それぞれ規則性をもたせる必要があるのです。

サイズ・間隔・色の規則性

関連があるもの同士に「規則性」をもたせるのがコツ!

素人の人がよくやってしまう失敗例は、何の規則性もなく好みで色を変え、スペースが空いていたからといって、何となく配置するといったケースです。画面(紙面)のあちこちが不規則にしてしまうと、見栄えだけでなく、内容を認知するのも難しくなってしまいます。

ただし、何もかも統一のルールにしろという訳ではありません。あくまで、関連があるもの同士を、同じ規則(色、サイズ、間隔、書体など)にするという意味です。分かりやすい例だと、noteのトップページには、おすすめ等ジャンルごとの画像が同じサイズで、同じ間隔で横一列に並んでいますよね。書体も統一されています。このようにデザインをパターン化させることによって、内容が理解しやすくなり、かつ見栄えも美しくなるのです。

(次はデザインの法則その4を解説していきます)

よろしければ島津寿制作へのサポートをお願いします。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。