![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128576223/rectangle_large_type_2_6de67214a8e545533af08d406fef44dc.png?width=1200)
「このままテレビを見続ける人生でいいの?」
「何かやりたいことはないの?」
正月のこと。
母と鍋をつつきながら、母の人生について問いかけていた。
なんとなくだが、母が生きる道標みたいなことを見失っているように感じていた。心にぽっかり穴が空いているとまではいかないが、隙間から生気が抜けていっているような、覇気のない佇まいと丸まった背中が気になっていた。残りの命を確かめているようにも思えた。
ぼくが介護の仕事をするようになって、よりそうなってしまったかも知れない。というのは、家で母とぼくの会話が、必然的に介護の話題になってしっまっていたからだ。ぼくから切り出す話題が介護の話ばかりだった。
「認知症の利用者さんがいてさ、排便がひどくてお尻グチャグチャ」
「しっかり運動している方は、やっぱり頭もしっかりしてるわ」
「お尻の褥瘡がなおらなくてさ、ほおっておくと椅子に座れなくなるから心配だわ」
他人のこと。母には無関係なことだ。いやそんなことはない。高齢者という括りではダイレクトに母に関係している。ぼくは無神経さを装い、確信犯的に母に警鐘を鳴らしていたのだ。
「足腰が弱らないように、毎日散歩してね」
「ボケないように、趣味を見つけてね」
「太らないように、食事に気をつけてね」
こうしたストレートな言葉は反発を生む。本人の意思を無視した一方的な、ぼくの押し付けでしかないから。押し付けたら当然、跳ね返ってくる。以前、そうしたことで空気が悪くなった経緯もあった。
だからといって、回りくどく介護の話題を持ち出すのも愚策。
そうして正月、万策尽きたぼくは、母と鍋をつつきながら「生き方」について問うてみたのだ。
母は、少し黙ってしまった。
母の日常は突っ込まれることも落ち度もない。べつに昼に水戸黄門の再放送を見ようが、夜に海外の衝撃映像を見ようがいいじゃないか。でも、テレビを見ている後ろ姿が、息子にはどうも虚しく見えてしょうがなかったのよ。
お前は何様なのだ。わたしの人生に口出しするな。無礼者。
そう思っていたかどうかはわからない。正月から数日後、母は黙々と家の不用品を整理し始めた。
「わたしね、己書(おのれしょ)やってみようと思う。前から興味あったの」「今度ね、近くで作品展あるから観に行ってみる」
パッと目が覚めたように、母はぼくに真っ赤に生きる宣言を告げた。
![](https://assets.st-note.com/img/1706019075293-mX9HLeijbc.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![介護エッセイ元お笑い芸人@のざき寿(ひさし)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69200852/profile_03796fa77b2864f242b61ec54320b6c6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)