マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

新規読者って、どーすれば増えるんですか?

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 なるほどですね~、新規読者を増やしたい。 なーんも贅沢な悩みじゃないと思いますよ。むしろ、素直な欲求というか。いつも言ってますが、書くからには読まれたい。せっかくなら、よりたくさんの人に読んでほしい。それが物書きの性(さが)なんで。そして、それを素直にぶつけるの大事なんで。 そー、素直さって大事なんです。やっぱ、ほしいものは声に出さなきゃ。悟空は「もっと、強えヤツに会いたい!」って願ってたし。ルフィは「海賊王になる!

書くのマンネリ、打ち破るにはどーする?

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 あ、なるほどですね~「マンネリ」 代わりばえしないって意味ですが、まーね。一人の人間が書いてんだもん。そー事件だって起きないし。んな、おもしろエピソードが降ってきませんよね。人間の営みなんて、同じことの繰り返しですよ・・・あれ?ちょと待って。最近「マンネリ」について書いたな。 めっちゃ書いた気がする。500記事ほど書いて「はー、なんだかな~」みたいな。ああ、この記事だ。 ただ、今回はちょーっと事情が違って。書かれてる

春にして、これだけは伝えたいと思う

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 めっちゃ、ため息つかれてますね。 まー、気持ちわかります。書き続けるって簡単じゃないもん。そこそこ反応あるわたしだって、そーなんで。いくら書いてもポツポツ「ほんとにnoteに人いるかー?何千万のユーザーってどこだよ??」そう言いたくなる気持ちもよくわかる。ああ、前の記事これです。 反応のなさに疲れちゃうんですよね。手応えがない、暖簾に腕押し。ならもういいさ、カンカラコーン(空き缶蹴る音)って。 わかりました。そんな

あなたの記事は、なぜ読まれないのか?

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 あー、なるほどですね~ これは素朴と言いつつ、かなり核心に迫った質問かも。書くからには読まれたい。そりゃ、そーです。挨拶したら返してほしい、質問したら答えてほしい。記事を書いたら読んでほしい、できればたくさん「スキ」がついて、ぴゅーっとnoteの人気者になりたい。 わかるな~、その気持ち痛いほどわかる。できれば酒でも酌み交わして、肩抱き合って励ましあいたいくらい。 でも、現実はそーなってない。ええのん書けた~と思っ

毎日更新とクオリティの両立、どーすりゃいい?|後編

前回に続いて、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 わたしのための質問じゃーんって方は、下記を読んでもらって。 反応はどーったんでしょうね? 何とも読めないし、それよりわたしが倒れちゃったんで(あいだ空いてすみません)内容思い出すのに時間かかりました。そっか、ちょと変化球で「こういうことかもですね~」を投げたんだ。上手く書けないっていうか、○○ってことかもしれませんよと。 当たらずとも遠からず、わかったようなわからんような。わかりました。そこを踏まえて、

毎日更新とクオリティの両立、どーすりゃいい?|前編

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 あ、なるほどですね~ この質問「わかる~」って方、多いんじゃないかな?ある程度書けるようになった。noteにも馴染んできて、連続更新もけっこー続いてる(400日超、すごい!)でも、ちょっと待って?このクオリティでまだ何百日も書いていくの、しんどいんですけど・・・ だからといって、手は止めたくないし。せっかく身についた習慣を手放すようでやだし。はて、どーしたもんか? わかりました。わたしにも心当たりあります。てか、この

文章の上手さはどこに滲み出る?|後編

前回に引き続き、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 そんなの書いてたのー?って方は、下記を読んでもらって。 どーなんでしょうね? ちょっと反応薄いような気もして。わたしが若干、捉え違えてるのかな?やや技術寄り(?)テクニックの話をしちゃったかな?もっとシンプルに「どんなときに上手くなったと感じるかが聞きたいんだって!」そんな声が聴こえそーなんで、テコ入れしましょうか。 まずはちゃんと質問に答える。これ、めーっちゃ大事なんですよね。いません?質問してるの

文章の上手さはどこに滲み出る?|前編

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどですね~、これは壮大な質問というか。 受けたときは「あ、おもしろそー!」と思ったんですが、考えれば考えるほど深くって。端的にいうと、こなれた書き方してる、書くが自分のものになってるってことなんですが。そー言われてもね。その状態がどーいうことなんだ、そこを言語化してくれーってことだと思うんで。 またねー、この質問注目されてるんです。ラウンジ(チャットルーム)で受け付けてるんですが、みんなの反応や食いつきが違う。中