言語聴覚士・木山幸子|ことばのトビラ

言語聴覚士×アナウンサーとして、日々ことばの問題を解決しています。小児の言語発達や吃音(リッカムプログラム)、発音や滑舌のオンライン指導の先生。大人の滑舌や面接・プレゼン指導も。元CATV局アナウンサー。https://kotobatonou-soudan.com

言語聴覚士・木山幸子|ことばのトビラ

言語聴覚士×アナウンサーとして、日々ことばの問題を解決しています。小児の言語発達や吃音(リッカムプログラム)、発音や滑舌のオンライン指導の先生。大人の滑舌や面接・プレゼン指導も。元CATV局アナウンサー。https://kotobatonou-soudan.com

マガジン

  • 漢字の書字苦手さんへ「みみかん」のご紹介

    読み書き困難(学習障害)で、漢字の書字が苦手の方向けに開発した「耳からおぼえる感じ」=通称みみかんを無料公開しています。共同通信やyahooニュース等、メディア50社以上で紹介された漢字教材をぜひご利用ください。

  • 声の魔法!言語聴覚士×アナウンサーによる「いい声」のマガジン

    アナウンサーとしての経験と、言語聴覚士としてのアカデミックな視点で、「声」を感覚と理論の側面から紐解くマガジン。あなたの声や話し方、声の魔法をかけてよりよくしてみせます。

  • こどもとあそぶ。ことばであそぶ。

    子どもとどうやって遊んだらいいの? 意外と多いお悩みに、言語聴覚士がことばの発達の観点を交えてお答えするマガジン。高価な知育おもちゃでなくても、お金や手間をかけなくてもいいんです。身近にあるものでことばのセカイに飛び出しましょう。

  • 幼児の吃音の話

    子どもの吃音指導に関するガイドラインが2021年に策定されました。それを受けて、6歳以下の幼児の吃音の事情についてまとめています。言語聴覚士が提案する、子どものための吃音マガジンです。

  • 0−2歳オススメ:ことばの発達を促す子どもとの遊び方

    小児の療育に携わる言語聴覚士が、こどものことばの発達を促す関わり方を紹介しています。

最近の記事

声の魔法!🪄閑話休題・吃音と認知行動療法

完璧を求めた、新人アナウンサーの失敗談前回投稿はこちら。 原稿を暗記して臨んだ生中継の話 アナウンサー時代の私の初仕事は、早朝の魚市場からの生中継でした。長らく閉鎖されていた魚市場が一般客向けに再開され、活気に湧く現場の様子をゲストとともに紹介していく番組です。 依頼元である魚市場の担当者が用意してくれた台本。「皆さんこんにちは! 木山幸子です。今日はここ、○○町にある魚市場に来ています。○○年ぶりに一般の方の来場が可能となった魚市場。朝早くから賑わう様子を現場からたっ

    • 声の魔法!🪄vol.12 抑揚を使いこなせ!

      抑揚を使いこなせば話し方が変わる前回投稿はこちら。 抑揚とは 「声の魔法!」では、話し方よりも「声」の変化に重点を置いてきました。高くしたり低くしたり、硬くしたり軟らかくしたり、呼吸や発音の見直しをしたり共鳴や滑舌の改善をしたり……それはとても長き道のりだったかもしれません。 言語聴覚士目線で考える、声や話し方の5つのチェックポイントのうち、残りひとつとなったのが「抑揚」です。プロソディとも言います。 そもそも抑揚とはなんなのか。 私たちは声の高さや大きさ、強さなど

      • 【耳から漢字をおぼえよう! 2年生の漢字③④無料公開】言語聴覚士×アナウンサーが作った「耳からおぼえる漢字」〜noteクリエイターサポートプログラム選出〜

        【ダウンロードくださった方で、いいねを押せる環境の方はご協力をお願いします。モチベーション維持につながります】 漢字書字苦手さん向け、聴覚法でおぼえる漢字教材2年生版完結! お待たせしました。夏休み前ぎりぎりに、聴覚法でおぼえる漢字テキスト2年生③④を公開です。この教材はnoteさん主催クリエイターサポートプログラムの支援をいただいています。みなさんnoteさんに感謝しつつご活用ください。 「耳からおぼえる漢字」 って? 読み書き障害のため、通常の方法で漢字をおぼえる

        • 声の魔法!🪄vol.11 滑舌を改善する②

          鍛えるべきポイントは早さではない 前回投稿はこちら。 前回は滑舌の前にまず発音をチェックしてみようということで、発音の誤りに関する聞き取りにくさや話しづらさの説明をしました。 「自分に発音の問題ない! 悪いのは滑舌!」 そう言い切れるあなたへ。しつこくて恐縮なのですが、その他の問題も確認しておきましょう。これまで紹介してきた、声の高さ・硬さ・大きさ・速さ・呼吸・共鳴。これらを総動員しているのがあなたの「声」です。声のどこにも問題がなく、改善すべき点は滑舌だけ、という方は

        マガジン

        • 漢字の書字苦手さんへ「みみかん」のご紹介
          6本
        • 声の魔法!言語聴覚士×アナウンサーによる「いい声」のマガジン
          16本
        • こどもとあそぶ。ことばであそぶ。
          20本
        • 幼児の吃音の話
          5本
        • 0−2歳オススメ:ことばの発達を促す子どもとの遊び方
          7本

        記事

          クラファン50名で作り上げた、世にも珍しい漢字の書き方ソング「父ちゃん!ハチマキ!メガネ!」一斉配信決定!

          読み書き障害応援ソング「父ちゃん!ハチマキ!メガネ!」がいよいよお披露目大変お待たせいたしました! 読み書き障害応援ソング「父ちゃん!ハチマキ!メガネ!」 2024年6月30日おひる12:00より一斉配信です! 以下のリンクからお楽しみいただけます。皆さんのお力でじゃんじゃん拡散していただけると嬉しいです。 URLはこちら。https://youtu.be/5lr9Js5-nOw?si=7hRdYxn64IQ7yAHY 「父ちゃん!ハチマキ!メガネ!」プロジェクトと

          クラファン50名で作り上げた、世にも珍しい漢字の書き方ソング「父ちゃん!ハチマキ!メガネ!」一斉配信決定!

          声の魔法!🪄vol.10 滑舌を改善する①

          滑舌攻略の前に、確認すべきこと前回投稿はこちら。 さぁ、いよいよやってきました。声の魔法クエスト最終盤。敵は「滑舌」です。滑舌を改善したい!という勇者たちが我こそはと戦いを挑み、そして散っていくーーそんな悲劇を繰り返さないために。 まずは事前準備をしっかり行なっておきましょう。最強の装備に最強の状態が揃っていなければ、敵を倒すには心許ないですよね。もちろん、魔法だって必要です。 発音と滑舌の関係 vol.9で紹介した、声を分析するための5つの視点。 4番目に位置する

          声の魔法!🪄vol.10 滑舌を改善する①

          声の魔法🪄vol.9 声を分析するときの5つの視点

          5つの視点から「声」を考える前回投稿はこちら。 言語聴覚士が分析する声の問題点 声をより良くしたいと思ったとき、声のどこかに問題があって、そこを改善したいと思ったとき、声が障害されてリハビリが必要となったとき。言語聴覚士は「声」を5つの視点にわけて評価をしていきます。それが「呼吸」「発声」「共鳴」「構音(発音)」「プロソディ(抑揚)」です。 以下の図を元に解説していきますね。 そもそも言語聴覚士は、ことばやコミュニケーションに障害がある方にリハビリを提供する仕事。音声

          声の魔法🪄vol.9 声を分析するときの5つの視点

          声の魔法!🪄閑話休題・なぜ人の声は千差万別なのか

          推しの声とあなたの声、実は同じ!?前回投稿はこちら。 人の声は千差万別。誰ひとりとして同じ声ではありません。声だけを聞いて「あの芸人さんがテレビに出ているな」とか「私の好みの声!」などと判断できます。「イケボ」なんて言葉も最近は聞きますね。 でも、なぜ声は、こんなにひとりひとり違うのでしょう。 答えはこの「声の魔法」をここまで読んできた中にあります。 喉頭原音とは ひとりひとり違う理由について解説する前に、まずは誰もが持っている声の源「喉頭原音(こうとうげんおん)」

          声の魔法!🪄閑話休題・なぜ人の声は千差万別なのか

          声の魔法!🪄vol.8 よく通る声を目指して

          声が通る=響くということ前回投稿はこちら。 共鳴について考える 「○○さんの声はよく通りますね」 こういう言い方をすることがあります。褒め言葉であることは間違いないでしょうが、でも「よく通る」って、どういうことなんでしょう? また「よく通る」という言い方があるなら「通らない声」というのもあるはず。この違いはなんなのかを考えてみたいと思います。 先に答えを言っておきます。答えは「共鳴」です。よく通る声というのは共鳴をうまく使っている声ということです。「響く」と言い換える

          声の魔法!🪄vol.8 よく通る声を目指して

          こどもとあそぶ。ことばであそぶ。〜⑳同じ絵本ばかり読んでいいの?〜

          絵本は繰り返し読むのが正解前回投稿はこちら。 今回は絵本が大好き!という子のためのお話。絵本が嫌いな子向けの記事はこちらでどうぞ。 寝かしつけのときに絵本の読み聞かせをしているというおうちも多いのではないでしょうか。そのための本を図書館に借りに行き、「好きな絵本選んでいいよ」と伝えると、子どもが持ってきたのは以前にも借りたことがある絵本。 前と同じものを繰り返し読んで意味があるの?という疑問が湧いてきます。 答えはもちろんOK! 何度でも繰り返し飽きるまで読んで大丈夫

          こどもとあそぶ。ことばであそぶ。〜⑳同じ絵本ばかり読んでいいの?〜

          声の魔法!🪄vol.7 声がうわずる・震えるときの対処法

          呼吸を制する者は声を制す、再び前回投稿はこちら。 声がうわずる・震える原因 かすれ声と同じく舞い込みやすいお悩みが「声がうわずる」「声が震える」というもの。そうした症状を引き起こす原因について、ほとんどの方が思い当たる節があるようです。 それが「緊張」。 普段は平気なのに、人前や会議の場など、緊張する場面になると声がうわずったり震えたりするという方は、少なくありません。 この症状の原因は、確かに「緊張しているから」と説明できるでしょう。では、なぜ緊張すると声がうわず

          声の魔法!🪄vol.7 声がうわずる・震えるときの対処法

          こどもとあそぶ。ことばであそぶ。〜⑲海外生まれの知育おもちゃを100均で〜

          海外製の高価知育おもちゃと同価値100均グッズ前回投稿はこちら。 キャンドゥのマグネットシリーズ「おへや」の紹介 キャンドゥにある、子ども心鷲掴みのフレークマグネットシリーズ。子どもだけでなく大人も「かわいい!」となること間違いなし。私もたくさん集めています。 こちらのシリーズ、子どもに渡しておけばもくもくとひとりで遊んでくれること請け合いですが、どうせなら親子で一緒にことばを育むような遊びに変化させてみましょう。 今から紹介するのはなんと海外製の有名知育おもちゃを再

          こどもとあそぶ。ことばであそぶ。〜⑲海外生まれの知育おもちゃを100均で〜

          声の魔法!🪄vol.6 かすれ声の対処法

          声のかすれは病気なの?前回投稿はこちら。 声の問題は耳鼻咽喉科へ 今回とりあげるのは声のかすれについて。まず大前提として、声がかすれてきたなというとき、2週間以上たっても治らない場合は、病院へ行くことをお勧めします。行き先は耳鼻咽喉科。声帯は喉ですから、耳鼻咽喉科の管轄です。ただし耳鼻科クリニックは耳しか対応していないところもありますので、行く前に確認しましょう。 いきなり病気の話をしてしまいましたが、今回のテーマはアナウンサー視点はお休み。言語聴覚士の立場からお送りし

          声の魔法!🪄vol.6 かすれ声の対処法

          こどもと遊ぶ。ことばで遊ぶ。〜⑱メモリーカードで左右の学習〜

          メモリーカードは神経衰弱だけじゃない!前回投稿はこちら。 ダイソー「メモリーカード」の紹介 あいうえおカードと並ぶ定番カードといえばメモリーカード。同じイラストのカードが入っています。 このメモリーカード、みなさんならどう使いますか? まっさきに思いつくのは神経衰弱やババなしのババ抜きでしょうか。もちろんそれもOK。日本語と英語の単語が書いてあるので、英語の勉強にもいいでしょう。 ですが、子どもの認知やことばの発達を促したい言語聴覚士の私は、これを左右の学習に使います

          こどもと遊ぶ。ことばで遊ぶ。〜⑱メモリーカードで左右の学習〜

          声の魔法!🪄vol.5 声の「速さ」について深掘りしてみる

          声の「速さ」を調節するには前回投稿はこちら。 速さか滑舌か、それが問題だ vol.3で紹介した記事のうち、「大きさ」についてはvol.4で紹介しました。今回は、声をよりよくして話し方を改善するためのもうひとつの要素「速さ」がテーマです。 vol.3でもお話しした通り、人によく聞き返されるという方の要因の多くは、「大きさ」と「速さ」で解決し、滑舌の割合は低いというのが私の持論。 滑舌が多少悪くても、ゆっくり話せば伝わります。 ただしこの逆、速く話しても滑舌が良ければ伝

          声の魔法!🪄vol.5 声の「速さ」について深掘りしてみる

          こどもとあそぶ。ことばであそぶ。〜⑰手元におもちゃがないときどうする?〜

          お手軽で最強のことば遊びはアレ!前回投稿はこちら 遊びに困ったらクイズはいかが? 「遊び方」をテーマにお送りしているこのシリーズ。おままごとや絵本や魚釣りなどなど、いろんな遊びを紹介してきましたが、どれもお道具がいるものばかり。 「手元に何もないときはどうすればいい?」 はい、そんなときはクイズを出し合ってみるのはいかがでしょう?  「クイズって、そんなすぐに問題なんて思いつかないよ」と思われるかもしれませんが、そこまで複雑なものでなくていいです。大人が周りを見て、

          こどもとあそぶ。ことばであそぶ。〜⑰手元におもちゃがないときどうする?〜