見出し画像


こんにちは、
言語化コンサルタントの鯨井いづみです🐳


最近、

「使っている言葉が抽象的すぎるって言われるんですけど、
どうしたらいいの?」

という相談を連続で受けました。



あなたは、抽象度が高い言葉、
低い言葉の違いって分かりますか?



まず、抽象度と言うのは
「視点の高さ」と思ってください。


高い位置から見ているのと
低い位置から見ているので、
モノの見え方って変わりますよね。


イメージでいうと、

・抽象度が高い=上空で神様が見てる光景

・抽象度が低い=あなた(当事者)が見てる光景


とします。


例えば、

あなたがランチをしているとしましょう。


上空の神様からしたら、
あなたの食べている料理は

「パスタ」

(抽象度が高い)

あなた本人から見たら

「野菜がいろいろ入ったペペロンチーノ」

(抽象度が低い)

となります。


カメラのズームみたいなものです。

離れているとボヤッとしているけど、
近づくとピントが合って、
対象の姿がくっきり見えますよね。


ですから、

言葉の抽象度を下げたいときには、

対象物に近づいてピントを合わせるを
頭の中でしてください。


その光景が眼に浮かび、
体感ができるような言葉を使って
表現すればいいんです。


ちなみに例に出した

「野菜がいろいろ入ったペペロンチーノ」

をさらに抽象度を下げると・・・

 ↓
 ↓
 ↓

「キャベツとアスパラ、パプリカが入っていて、彩りが鮮やか。
 麺は芯に少し硬さが残っている歯応えの良いアルデンテ。

 味付けがやや辛く濃い味だったので、
 お水を何度もおかわりした」

といった感じになります。


どうでしょう?
一気に具体的になりましたよね。
その映像(場面)と味がイメージできませんか?



こんなかんじで、
抽象度が高い、と言われたら
視点の位置をグッと対象に近づけてください。

リアリティを出すんです。


ポイントは、

・映像が見える
・体感が伝わる

です!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?