見出し画像

やさしいエッセー教室のご案内

毎月、自分の想いを文章にしてみませんか?

この講座では、毎月一本のエッセーを執筆し、仲間と一緒に読み合いながら、文章力を高めていきます。エッセーを書いたことがない方でも大丈夫! 仲間や講師からのアドバイスを受けながら、少しずつ上達していきましょう。


レッスンの進め方

  • エッセーのお題

    • 「決まったお題」または「自由課題」からお好きなテーマを選んでください。

    • 文字数は400字以上800字以内です。(原稿用紙1~2枚分)

  • レッスン内容

    • 前半:提出していただいたエッセーを皆さんの前で発表し、感想やフィードバックを共有します。

    • 後半:当月のお題に関連したミニレッスン、ネタ出し、質問対応、そして執筆タイムを設けます。 (エッセーはその場で完成させなくても構いません。次回までの宿題として仕上げてください。)

  • エッセーの提出方法

    • 次回のレッスンの2日前の午前10時までにメールで作品を送っていただければ、講師がコピーを用意してレッスンで配布します。

    • 期限に間に合わなかった場合は、当日、人数分のコピーを各自でご用意ください。

  • 作品のフィードバック

    • その月のエッセーは講師のコメントを付けて返却いたします。(翌月の返却になることもあります)


エッセーを形に残してみましょう


エッセーは仲間のフィードバックや講師のコメントをもとに、お清書を作成しましょう。そして、中日新聞の「くらしの作文」や「発言欄」他、
くらしの作文

コンクールなどに応募してみませんか?
公募ガイドオンライン エッセイ

もちろん、応募は必須ではありません。自分史として保管するのも素敵な方法です。

よくあるご質問(Q&A)

Q1: 提出期限に間に合わなかった場合はどうしたらいいですか?
A1: 期限に間に合わなかった場合は、お手数ですが、当日教室に来る際に人数分のコピーをご用意ください。
 
Q2: 課題が途中までしか書けなかった場合、参加してもいいですか?
A2: はい、もちろんです! 途中までの作品でも、気兼ねなくご参加ください。
未完成の状態でも発表やフィードバックを通して、完成に近づけていきましょう。
 
Q3: 欠席した場合、どのようにエッセーを提出すればよいですか?
A3: 欠席される場合は、エッセーの内容をメールでお送りください。他の生徒さんと共有し、後日講師からフィードバックをお送りします。手書きの作品は、写真を撮ってメールに添付していただいても大丈夫です。(※中日文化センターさんに持ち込んでいただいた場合は、次回参加されたときのご返却となります)
 
Q4: 他の人のエッセーの内容について口外してもよいですか?
A4: いいえ、講座内で共有した内容は外部に持ち出さないようにしてください。
お互いのプライバシーを尊重しましょう。
 
Q5: 発表の時間はどのくらいありますか?
A5: 全員が公平に発表できるよう、一人あたりの発表時間は3分程度に区切らせていただくことがあります。時間を守って発表をお願いいたします。
 
Q6: 他の人のエッセーに対して、どのようにコメントしたらよいですか?
A6: 他の方のエッセーには、良い点を見つけて伝えることが大切です。批判ではなく、質問や優しいアドバイスを通じてお互いに高め合い、認め合える教室をめざしています。ご協力をお願いいたします。
 
Q7: 発表やエッセーの内容に制限はありますか?
A7: はい、政治や宗教、特定の商品やサービスの勧誘などに関する内容はお控えください。


この講座は、文章を通じてお互いの考えや感性を共有し合う場ですので、皆さんが気持ちよく参加できるようご協力をお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!