![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139745238/rectangle_large_type_2_e00d565c56abd0cdcff8016e90225843.jpeg?width=1200)
№55 難聴児は視覚で情報を得る力が強い
2024年2月7日分
これまで何度も書いてきたことですが、最近の驚くべき!エピソードをご紹介します。
次男の平日の朝ごはんは、ほぼピザトーストです。炭水化物もたんぱく質もとれますし、何よりモリモリ食べてくれる。「しかくピザ(トースト)」か「まるまるピザ(イングリッシュマフィン)に、ピザソースと具材(適当)&チーズたっぷりで、出来上がり♡
ある日の朝。ピザソースが切れていたことに気づきます。ケチャップで代用して支度し、「ごはんできたよ~!」次男に声をかけます。
ピザトーストを一目見て、怪訝そうな表情。慌てて「いつものソースが無かったからね、ほかのピザソースを使ったよ。」とフォローします。
「ちがう。これはぴざそーすじゃないよ。」
「ピザソースのお友達だと思うよ。食べてごらん。」
一口パクリ。
「ちがうよ、これはおいしくないよ。いつものぴざそーすがいいよ。」
見て一瞬で気づくとは……。なんで?見た目そっくりよ?むしろ味もそんな変わらんし……。
恐るべしです。
別の日のこと。
日曜ということもあり、息子2人&夫で図書館に出かけていました。帰宅した夫が「次男の観察力というか記憶力がすごすぎて笑った。」と苦笑いしています。何があったのか聞いてみると……。
以下、図書館にて。
「あ!ぼくのいえとおなじほんがあるね!」
「どれ?どの絵本?」
「えほんじゃないよ。おとうさんのへやにあるほん。あれは、おかあさんのほんだといっていた。」
「どれかな?」
気づく様子のない夫に、次男は高い本を指差しこう言ったそうです。
「あの、きいろいほんだよ。おうちには、せっとのあおいほんもあるんだよ。」
その書籍はなんと『ひとつ上のチーム。(眞木準 編)』。
広告業界の超一流の方の書籍を覚えている6歳児!笑
セット?の青い本は『ひとつ上のプレゼン。(眞木準 編)』。いずれも私が若い頃に読み漁った本です。
この2冊が置いてある本棚側に、息子たちのアルバムを収納していることもありますが、知らないうちに表紙を見たことがあるのか?それとも背表紙だけで判別したのか?
ミステリー。
もはや探偵並みの観察力です。これからもぐんぐん伸ばしていこうね。
共に、ひとつ上を目指そうぜ!笑
いいなと思ったら応援しよう!
![言葉のかけはし&そらいろ(難聴ベース)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99464134/profile_166998a857e8eaf766777a452e8c6bcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)