秋風が運んできたのは環境適応能力低めラベル
やっと秋が来たなど、喜んでいるまもなく、風にあたり微妙な痛さを感じています。
我が家は、マンションの構造上、南北方向に一直線に風が抜けます。特に、午前中は風が抜けやすく、暑さへの耐性が強い(鈍い)私たちは、晴れた日には猛暑期間も午前中はエアコンなしで過ごしていたほどです。
たった1日ですっかり秋モードに入った今日も、窓を開けておけば、南から、もしくは北から秋らしい爽やかな風が吹き抜けます。
平和平和、快適、最高〜など、喜んでいたのは朝の数時間。
家事で屋内をウロウロする度に、爽やかな風にあたるので、体がビミョ〜に痛い。痛いのです。
この、「風に当たると体が痛い」現象は、現在Google先生に聞くと、「痛風」認定されます。少し深く掘り下げても「肌の乾燥」 ん〜、残念。それじゃない。
過去にも調べまくったことがありますが、東洋医学界隈で「腎」だか「肝」だかが弱いと言った解説を目にしたことがあります。ブックマークをしていなかったこともあり、今では検索を繰り返しても、その記事に出会うことはありません。記憶違いなのか、その情報は不要とGoogle先生が判断したのかは、不明です。
風からこの虚弱な身を護るために、久々に長袖のシャツなど出して、夫婦共々羽織っています。平和again。安心安心。
ちょっとした環境の変化への不快感に加え、最近自らの好奇心や、柔軟性、積極性、コミュニケーション力、ポジティブ思考、オープンマインドなどが下がってきているように感じることがあります。
「環境適応能力」ダダ落ちなのか!?
ふと思ってしまったがために、「環境適応力」のチェックリストなどをチェック。
大正製薬 環境適応能力度チェック
など、20問+性別+年代。
大正製薬 脳のストレス度をセルフチェック
脳ストレス度は13点。気になる場合は受信が必要。
DRESS 【仕事心理テスト】あなたの適応力診断
など10問。
当てはまった数が3~5個……適応力40%
キナリノ <適応力チェック>
チェックが7つ以上:すでに適応力が高い状態
チェックが3つ以下:現状の適応力は低い
私は2個。安定の適応力低め。
日経Xwoman(クロスウーマン) 【心理テスト】 あなたの環境への適応能力をチェック
よほどタイトなスケジュールがなければ、迷わず部屋でくつろぐ私は…
意外に頑固
・用心深く危ない橋は渡らない人。
・どちらかというと保守的で、新しいことがすべて良いとは思えない
・変化を恐れる傾向があり、状況が変わっても、自分だけは変わるまいと意地になってしまうところも……。
・よくいえば慎重、悪くいうなら頑固なタイプ。
驚くほどの環境適応能力のなさよ。
最近は、この手の”診断”はネット上に溢れています。それっぽい解説がされ、「あるある〜 なんでそんなに私のことわかるのぉ」など思いがちですが、他の回答への解説を読んでもそれなりに当てはまるはず。「いやいや、コレ全然私違うし、カスリもしない」なんてことは、まずありません。
占いもですが、上手な解説を作るものだと、感心させられます。
自分の願う結果が出れば励みになるでしょうが、私のようにダメ人間判定される可能性もあります。貼らなくてもいいラベルを自ら貼り、その枠に収めることになりかねません。気をつけないといけませんね。
あぁぁぁ、有意義な3連休であった…と思いたい。
家事の1つのように、連日脳内ゴミを書き捨てているのだから、まぁいいか。