![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151305906/rectangle_large_type_2_1d78267f3bf9c312798a8d83ceae67e6.png?width=1200)
天鳳三人麻雀の地獄モードと出来事への対策を考察してみた7
天鳳サンマでの戦績が伸び悩んでいます。むしろ、負け続きと言っても過言ではありません。勝利の糸口を見つけるために、これまでの展開を徹底的に見直しています。今回は、直接的ではない部分も含め、気になるポイントをいくつか note に整理してみました。
1.役無しテンパイの手替わり待ち中に他家から要牌を捨てられる
テンパイしても、もっと有利な待ちや高い役を狙うために、すぐにリーチせず手替わりを待つことはよくあります。しかし、その手替わりを待っている間に、他家が狙いの牌を捨ててしまうことが少なくありません。以下にそのような事例をいくつか紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724077909675-QHZSyyANie.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724078482362-oaHhVIMT3a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724078742669-RPquLz8nyq.png?width=1200)
2.強すぎる他家
確変中で無双状態の他家と対局するとどう抗っても一方的に負けるだけです。自分自身にもそういうことは(あまり記憶にないですが)あったでしょうから、別に特別なことではないです。そのような場面に出くわす頻度が気になるだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724079430261-8rk6BqbSVL.png?width=1200)
3.「被る捨て牌」の連続形
こちらは、以下のPart2で紹介した「被る捨て牌」の連続バージョンの事例を挙げておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724079899961-BBwyIp935V.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724080003711-ROtqbVILVt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724080110714-Dy3kkOW9aU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724080291068-cztYOwg6PK.png?width=1200)
今回挙げた事例は、天鳳サンマの戦績が伸び悩む原因の一部に過ぎませんが、どれも重要なポイントだと思います。麻雀は、技術や読みだけでなく、時には運やタイミングも大きく影響します。
これからも、さまざまな展開を注意深く観察し、さらに分析を重ねていくつもりです。勝利への道は険しいですが、このプロセスこそが麻雀の醍醐味であり、成長の鍵となるはずです。今後の戦いに向け、引き続き精進していきます。
おしまい
〔2024/09/24_追記〕
このシリーズでマガジン化しました。探しやすいように目次のnoteを作成しましたので良ければご参考ください。
〔2024/08/31_追記〕
ここから先は
178字
/
1画像
¥ 100
この記事を楽しんでいただけたなら、応援していただけると励みになります!