見出し画像

天鳳三人麻雀の地獄モードと出来事への対策を考察してみた7

天鳳サンマでの戦績が伸び悩んでいます。むしろ、負け続きと言っても過言ではありません。勝利の糸口を見つけるために、これまでの展開を徹底的に見直しています。今回は、直接的ではない部分も含め、気になるポイントをいくつか note に整理してみました。


1.役無しテンパイの手替わり待ち中に他家から要牌を捨てられる

テンパイしても、もっと有利な待ちや高い役を狙うために、すぐにリーチせず手替わりを待つことはよくあります。しかし、その手替わりを待っている間に、他家が狙いの牌を捨ててしまうことが少なくありません。以下にそのような事例をいくつか紹介します。

事例1:テンパイしたものの、まだ序盤ですし、一気通貫や一色手も見えていますので、ここは手替わり待ちになります。しかし、この後で下家がカンチャンの真ん中を捨てます。下家は回線脱落していますが、リーチしていれば、この挙動はなかったかも知れませんね。
事例2:実は事例1には続きがあります。その後、遅々として手は進まず、2sをツモって4sを捨て、上図のようなトイツ形になりました。すると、すぐに下家(回線脱落)は、2pを捨ててきます。なんとも歯がゆい展開です。
事例3:こちらも手替わり待ちをしていたら、トイメンが要牌の 5s 捨てがあったため、もうリーチだと判断した途端、トイメンに放銃した場面です。トイメンがチュンを取り込んでテンパイして5sを捨てていて、私がタイミング良くチュンを引いてしまっているのなら、負け確定だったようです。もし事前にリーチしていれば、もう5sは出ない、別の展開になったでしょうか。

2.強すぎる他家

確変中で無双状態の他家と対局するとどうあらがっても一方的に負けるだけです。自分自身にもそういうことは(あまり記憶にないですが)あったでしょうから、別に特別なことではないです。そのような場面に出くわす頻度が気になるだけです。

ロン系かツモ系か、それらのミックスか。

3.「被る捨て牌」の連続形

こちらは、以下のPart2で紹介した「被る捨て牌」の連続バージョンの事例を挙げておきます。

初牌の被りに続き、更に連続でもう1枚ツモってツモ切りした場面です。下家もチュンを捨てていますね。
初牌からではないですが、今度はナンが連続で被っているところ。字牌が被るのかな?
これも同様ですが、1mが連続で被っています。なぜ序盤で被るのか興味深いです。
これはトイメンでの連続被りの事例です。トイメンは3枚の1sを捨てており、もしやと思って牌山を確認してみました。もし、19字牌以外でも同様の事例を観察したら、このnoteに追記しておきたいと思います。

今回挙げた事例は、天鳳サンマの戦績が伸び悩む原因の一部に過ぎませんが、どれも重要なポイントだと思います。麻雀は、技術や読みだけでなく、時には運やタイミングも大きく影響します。

これからも、さまざまな展開を注意深く観察し、さらに分析を重ねていくつもりです。勝利への道は険しいですが、このプロセスこそが麻雀の醍醐味であり、成長の鍵となるはずです。今後の戦いに向け、引き続き精進していきます。

おしまい


〔2024/09/24_追記〕
このシリーズでマガジン化しました。探しやすいように目次のnoteを作成しましたので良ければご参考ください。


〔2024/08/31_追記〕

ここから先は

178字 / 1画像

¥ 100

この記事を楽しんでいただけたなら、応援していただけると励みになります!