Yoshi guchi

消化器内視鏡医/検診医。木口美術研究所総務。3児父。

Yoshi guchi

消化器内視鏡医/検診医。木口美術研究所総務。3児父。

最近の記事

  • 固定された記事

「世のため人のため」が一番の健康法である。

2024/2/4 日記 健康のためには、運動と睡眠が重要である。 でも運動しないし、十分な睡眠量も確保しない。 自分の健康のために、ひいては自分のために運動をするということは スポーツ経験者は別として、ほとんどの人にとって難しいことだ。 結局は、誰かのためにしか人は変われないのかもしれない。 「世のため人のため」なら変わることができるかもしれない。 自分を変えてまで 尽くしたいと思える対象物を見つけることが大事だ 「誰かのため」なら、自分を変えれるかもしれない 誰か

    • 3/11日記

      3/11 memo 週末は忙しかった。 金曜にバタバタと研究会の予演会の準備を行い実施。 近日中に行う臨床研究のミーティング手配→実施。 頂いたご意見を取りまとめて、スライド修正。 発表準備もなんだかんだと学生時代から20年くらい続けていると、なんとなく手際がよくなってくるものですね。 なんとか前日にはスライドが完成。 ★生活改善プログラムのトライアル実施(3キロやせた!)。 土曜は家事して、昼前に岡山に移動。研究会での講演→親睦会。 近隣施設の重鎮先生方との会食でし

      • 再生

        倉敷みんなの未来ラジオ Vol.2 2024/3/7

        健康や倉敷での生活についての動画です。 睡眠時などまったり聴くのにおすすめです。

        • 弔いや祈り

          今月の17日は兄の命日だ。 2017年に亡くなったので、今年でまるまる7年たったことになる。 いまだに実家に帰れば夕方6時、毎日両親はお経をあげている。 一生喪に服すことになるんだろう。 ドラマ「不適切にもほどがある」でも、ことある度に、亡くなった母の仏壇に手を合わせるシーンがある。 どんなに、バタバタした毎日を送っていても、心の底に弔いや祈りの心がある。 数年前に東北を訪れた時も感じた、弔いや祈りの心。とその大切さ。 事ある度に思い出し、決してかなわない「もし~」

        • 固定された記事

        「世のため人のため」が一番の健康法である。

          日本内科学会雑誌 2024/2月号 感想2

          日本内科学会雑誌 2024/2月号 感想2 「アジア人のサルコペニア」荒井先生の論文を参照。 サルコペニアとは「骨格筋量と筋力の低下」を意味する。 診断では、  ①骨格筋量の低下(SMI:Skeletal Muscle mass Index) +②筋力の低下もしくは身体機能の低下(握力や歩行速度など) で判定される。    特に高齢者で有病率が高く(10%以上) 「転倒、骨折、入院、要介護、死亡などのアウトカム」 との関連が報告されている。 簡単に言うと 弱弱しいおじ

          日本内科学会雑誌 2024/2月号 感想2

          日本内科学会雑誌 2024/2月号 感想1

          「第121回日本内科学会総会・講演会」開催にあたって 渥美先生の文章より引用。 Doctorの語源はラテン語docere(おしえる、の意)だそう。 内科学の基本は実験動物でなく人を患者をみる学問出るということ。 内科医の3つのタスクは ・病態をとらえ、診断・治療をおこない、ケアを行う事(3つの「みる(観る・診る・看る)) ・上記おしえるの意から、他者に情報を与える、共有すること ・その2つを実践すること、実行すること だそうです。 治療はできているが、教えられないDr

          日本内科学会雑誌 2024/2月号 感想1

          多様化する人生・多様化する給与水準

          Yoshi 「多様化する人生・多様化する給与水準」をテーマにエッセイを800字程度で書いてください。 ChatGPT 人生という旅路は、かつてないほど多様性に富んでいます。昔ながらのキャリアパスや給与水準が一律に適用される時代は過ぎ去りました。今や、個々人の選択や才能、努力がより多くの可能性を開きます。 職業の多様化は、人々に異なるパーソナルな経験を提供します。従来の9−5のオフィス勤務に囚われる必要はなく、フリーランス、リモートワーク、起業家精神を活かした新しい職業が生

          多様化する人生・多様化する給与水準

          倉敷の未来への提案

          私は故郷が倉敷であり、その快適さから、おそらく一生ここに住み続けることになるのです。 もし何か不満があるとすれば、都会と比べて多彩な活動が少ないことです。そのため、自ら興味深い機会を創り出し、積極的に関わることが肝要になります。 目指すのは、倉敷が様々な分野で優れることであり、それは倉敷中央病院の系譜に続くものです。病院は「東洋一の病院」を目指していますが、実際には日本屈指の医療機関です。 倉敷が東洋で優れるべき分野については、医療、芸術、ファッション(紡績業)、歩行環

          倉敷の未来への提案

          "2024年の目標:過去の精算と新たな挑戦への一歩"

          2024年の目標として、いくつかの大きな抱負があります。 まずは体重を減らすこと。現在の75キロから72キロまで落とすことを目指しています。そして、親への借金を返済することが大事です。 大学院の授業料の負担を肩代わりしてもらった分を、きちんと返済したいと考えています。 さらに、大学院での研究についても力を入れます。先生方と連絡を取り、2年もかかっている論文を完成させることが目標です。 また、自己学習の習慣を育むため、勉強会を継続して参加していくつもりです。そして、新し

          "2024年の目標:過去の精算と新たな挑戦への一歩"

          2022/6/28 共立互尊という考え方について

             慶應義塾大学または1万円札で有名な福沢諭吉の戒名をご存知でしょうか?その名も「大観院独立自尊居士」。学問のすすめなど少し彼について調べたことがある方なら皆さん知っていると思いますが、代名詞として「独立自尊」という標語があります。  慶應義塾の教育方針の根幹もこの「独立自尊」に尽きると思います。自分の意志・決断を尊び自分の足で立つ(自分で稼ぐ)。欧米の植民地支配・帝国主義に触れ、彼は日本国民に対して自分達自身で考え行動することの重要性を唱えました。  僕はこの考え方が

          2022/6/28 共立互尊という考え方について

          80歳以上でも検診を受けるべきか。

          Q:80歳以上でも検診を受けるべきか。 A:人によるので、一概に中止もできないし、継続するのも違う気がする。 高齢者の検診について思うことがあったので、書きなぐっています。 高齢化社会を迎え、社会全体の健康への意識は高いです。 その中で高齢者の長寿化は進んでおり、わが職場、検診プラザでも多くの高齢者を迎えています。 人生100年時代と言われているが、一方で高齢者にかかる医療・介護費は増大しており、深刻な社会問題にもなっています。 そんな中、80歳の壁という本がベストセ

          80歳以上でも検診を受けるべきか。

          「今こそ戦争について、考えよう」をみて

          https://youtu.be/ZFbRNWOiaHM 面白かったですね。 ニコニコニュース主催で夏野さんが司会、 小泉さん、高橋さん、東さん、廣瀬さんが登壇する雑談会でした。 雑感としては、やっぱりニコ論壇、東さんの雑談のPowerを感じました。 以前から僕は人が幸せになるためには 自己実現など必要なく、 遊び・応援・雑談 が重要と考えてきました。 その中で、ニコ論壇の雑談を見て、その重要性を改めて認識しました。 内容については、今までのウクライナ戦争につ

          「今こそ戦争について、考えよう」をみて

          難しい話に関する妄想

          購読している「内藤正典のウェブマガジン」を読んで感じたことです。 アーカイブ:『イスラム脅威論の虚像と実像』1998年今回の内容は上記、9.11より前のアラブ諸国の歴史的な流れを概説した内容でした。 基本的には欧米列強の植民地政策に飲み込まれる形で、イスラム法と欧米式の世俗法をMatchさせてそれぞれの国家を建設していく形が説明されています。 その中で多民族国家であったオスマン帝国に対して、民族意識を刺激することで分割して、弱体化させるやり方は、宗教対立で分割されたイン

          難しい話に関する妄想

          ドラえもん展in OKAYAMA行ってきました。

          昨日家族と岡山県立美術館で開催中のドラえもん展を見に行ってきました。 どの作品も力作揃いで楽しめましたが、やはり一番心にきたのは、村上隆さんの作品でした。 圧倒的な色彩と構図の妙を感じ、その平面的な奥行きに日本画の素晴らしさを見た気になりました。 帰りにはお土産コーナー。 長女はメモ帳、長男はクッキー、僕はTシャツを買って帰りました。 ドラえもんがこの世に生まれて五十年と少し。 36歳の自分も当たり前のように生まれた時からドラえもんがいて、これから生まれてくる子供にと

          ドラえもん展in OKAYAMA行ってきました。