会社案内の文章術「建設企業編②」
会社案内の文章作成法を解説していきます。
今回も建設関係の企業です。
【1】
人々が豊かで文化的に暮らせるレジリエントな社会づくりに貢献することをサステナビリティの基本方針としています。
⇒連体修飾節が二重になっているので、内容が理解しにくくなっています。
<推敲後>
人々が豊かで文化的に暮らせるレジリエントな社会づくりに貢献します。これがサステナビリティの基本方針です。
【2】
これはグループとして追求し続ける目的です。
⇒複合動詞の後項はひらがなにしたほうが読みやすいです。
<推敲後>
これはグループとして追求しつづける目的です。
【3】
グループ理念を追求するためにグループ全役職員が大切にする考え方です。
⇒従属節(目的節)の後に読点を打ったほうが読みやすいです。
<推敲後>
グループ理念を追求するために、グループ全役職員が大切にする考え方です。
【4】
組織としての行動の基本原則を定めています。
⇒「の」の重複は、複合格助詞で対応しましょう。
<推敲後>
組織としての行動に関する基本原則を定めています。
【5】
積極的に実践すべき又は厳守すべき行動・判断の基準として、グループ行動指針を定めています。
⇒接続詞はひらがなにしたほうが読みやすいです。
<推敲後>
積極的に実践すべき、または厳守すべき行動・判断の基準として、グループ行動指針を定めています。
【引用文献】
「大成建設 理念体系」<https://www.taisei.co.jp/corp/rinen/>(2023年7月18日閲覧)
いいなと思ったら応援しよう!
あなたのサポートが記事を生み出す原動力になります。
ご協力よろしくお願いいたします。