見出し画像

バンドマンが「君たちはどう生きるか」を観た(ネタバレなし所感だけ)

最初に告知です(無粋ですまん!)。

●8月20日の日比谷野音ワンマン
●全国ツアー後半(仙台/名古屋/台北/北海道)

チケット発売中ですのでぜひ!
toconoma観たことない!って人に観て欲しい。
いまバンド的に脂がのってるから(皮脂ではない)
詳細は↓ 


さて、かねてより話題のスタジオジブリ新作「君たちはどう生きるか」を観てきました。育児の合間を縫って捻出した貴重な時間。できれば名作…とはいかないまでも良作であってほしい…!という願いのもと、平日の映画館に向かったわけです。

結論から言うと「けっこう、いや、かなり好きな映画」でした。

みなさんご存知の通り事前広告が一切ないストロング・スタイルですので、僕もネタバレやレビューなどはほぼ仕入れずに観に行きました。知っていたのは米津玄師さんが主題歌を歌っていることくらい。いまどきこんな乱暴な体験ができるコンテンツなんてないから逆に貴重かなと。

なので、このnoteでもネタバレはしません。あくまで所感に留めておきます。これから観に行く方にも「何も知らないまま」鑑賞することをお勧めします。

印象としては「アートフィルム」に全振りした作品だと思いました。決して腹落ちする映画ではないし、エンタメ(昔のジブリのような)を期待した方は肩透かしを食らうと思います。僕は好きですが、人を選びます。

説明を省いた演出、脈絡なく切り替わる場面、まるで宮崎駿の夢の中を覗いているような気分です。そしていかにもジブリらしい世界観のオンパレード。オマージュの嵐。幼い頃から親しんだ身としてはそれだけでも満足でしたが、あの御大は本当に「こういう世界観」が好きで描きたくてたまらないんだな〜としみじみ思いました。

しかし、いかんせん抽象的な表現が多いので、あらゆるシーンで「これは何のメタファーなんだろう?どう解釈すべきだろう?」と考えざるを得ません。シンプルにアートです。「デザインは答え、アートは問いかけ」とよく言われますが、本作は特に考える力、読み取る力が問われます。というか丸投げです。とにかく色々解釈できる映画なので、いわゆるファインアートを楽しめる方にはおすすめですし、エンタメが好きな方はインディージョーンズを観た方が良いと思います。どっちが偉いというわけでもない。ただの好みの問題です。

僕も最初は頭をフル回転させて観ていたのですが、途中からどうでもよくなり、この夢の世界を漂うように鑑賞すべきかな…と思いました。というか頭が追いつかない。観終わった今では「アレはスタジオジブリという存在の暗喩かも…あのキャラは誰々のメタファーか…」なんて考察していますが、ただただイメージの濁流に身を任せるのもまた心地よかったです。そこから何を読み取るかは観る人次第でしょう。自伝的かつ少年期との訣別でもあり、死生観や母性観やクリエーティブ論でもあり、次世代への継承、現実社会への希望、もしくは怨嗟や諦観でもあると思います。豊穣とも言えるし、散漫とも捉えられます。

帰宅してからレビューを色々拝見しましたが、やはり賛否はわかれるようですね。そりゃそうだよな、と思います。宮崎駿も試写が終わったタイミングで「自分でもわけがわからない所がある」なんて言ったみたいですし。

ここ数年特に思うのですが、近年のエンタメ作品って、キッチリ筋道が通っていて気持ち良くカタルシスが計算されているものが多いので、時代の潮流からすると異質だと思います。ハンターハンター(超好き)とかすごいじゃん。

でも「君たちはどう生きるか」みたいな作品も個人的にはアリかなと思うんですよね。僕はなんとなくサン=テグジュペリの「星の王子様」や子供の頃に読んだ数多の童話を思い出しました。不思議で唐突で不気味なんだけど、心惹かれるあの感じ。よく考えれば「桃太郎」だって相当に突飛な話ですからね。桃から生まれて鬼を殲滅しに行く必然性ってなんやねん。

つまるところバンドマンっぽく言うと「音楽的」な印象がしたんです。音楽といっても商業的じゃない方の。根源的な意味で。もちろん作曲とか演奏には理論があるんですけど、そもそもの音楽の生まれ方って理屈じゃないんですよね。魂が咆哮するのが音楽であって、それと同じバイブスを感じたわけです。
80歳を超えた御大が、これほどまでにピュアにイメージを描き殴っている姿はとっても勇気をもらえますし、同時に戦慄しました。気迫がすごい。もはや呪いや業と言ってもいいくらい。念で言ったら死後も残るタイプのそれ。冒頭5分の作画エグすぎ。

そして主題歌。
米津玄師さんの「地球儀」。

これは……腰が抜けそうになりました。

ここから先は

880字
月に2-3回更新予定です。購読いただいた方は過去の記事もすべて読めます。

いしばなし

¥500 / 月

インストバンドtoconomaのギター石橋がお届けするよもやま話。バンドにまつわること、デザインのこと、コラムなど。SNSでは書ききれない…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?